■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
水槽台について語ろう 15台目 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:36:56.89 ID:XcjNjBvu
- 水槽台についてみなさん語りましょう。
キャビネット、スチール台、自作なんでもありです。
◆前スレ
水槽台について語ろう 14台目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1418955543/
- 2 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:37:35.28 ID:XcjNjBvu
- ◆過去スレ
水槽台について語ろう
http://hobby5.2ch.net/aquarium/kako/1086/10864/1086446194.html
水槽台について語ろう 2台目
http://hobby8.2ch.net/aquarium/kako/1108/11082/1108213322.html
水槽台について語ろう 3台目
http://hobby9.2ch.net/aquarium/kako/1139/11393/1139397631.html
水槽台について語ろう 4台目
http://hobby9.2ch.net/aquarium/kako/1169/11691/1169132220.html
水槽台について語ろう 5台目
http://hobby10.2ch.net/aquarium/kako/1188/11889/1188986071.html
水槽台について語ろう 6台目
http://gimpo.2ch.net/aquarium/kako/1207/12078/1207896590.html
水槽台について語ろう 7台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1228804170/
水槽台について語ろう 8台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1250679603/
水槽台について語ろう 9台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1271678309/
水槽台について語ろう 10台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1303824655/
水槽台について語ろう 11台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1314799677/
水槽台について語ろう 12台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1377559991/
水槽台について語ろう 13台目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1398790884/
- 3 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:37:43.98 ID:1Ui5hhAu
- お、新スレたってんじゃーん
よろしくニキーwww
- 4 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:38:10.62 ID:rp1LOlKJ
- サンキューイッチ
- 5 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:38:13.29 ID:XcjNjBvu
- ◆関連スレ
あああ アクアリウム機器自作スレ 26作目 あああ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1414248971/
重量はここで計算
ttp://www.nettaigyo.com/corydoras/info/calc/calctanklitter.html
重心バランスの話は↓参照
ttp://www.aqua-fancy.com/rack/htype.html#caution
コトブキプロスタイルの耐水性に関する話題は
水漏れ一発で壊れる水槽台ってどうよ?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1398245402/
- 6 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:38:29.15 ID:1Ui5hhAu
- ◆関連スレ
あああ アクアリウム機器自作スレ 26作目 あああ
http://orpheus.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1448928021/
重量はここで計算
http://orpheus.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1448928021/
重心バランスの話は↓参照
http://orpheus.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1448928021/
コトブキプロスタイルの耐水性に関する話題は
水漏れ一発で壊れる水槽台ってどうよ?
http://orpheus.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1448928021/
- 7 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:39:21.65 ID:NHq5OkGk
- 嫁を四つん這いにして水槽置くのはあかんやろか?
移動も楽チンやと思うんやが
- 8 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:40:16.51 ID:LdFY59lD
- ワイはケツの穴にメダカ飼ってるで
- 9 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:40:18.65 ID:hhNq9iLk
- >>7
水温が上がるからやめた方がいい
どうせ嫁全裸だろうし
- 10 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:40:38.86 ID:1uATEx1e
- ヾ、ィヘゞ'""ハ从,ヾ〃スルメ ノ
_ィ ~ヾ
≧ _,,,.... - - - - ...,,,,__ ≦
Σ ; | )( |ii <
Z .i リ ´~"''‐ィ !ヽ,..、-''"| Σ \ヽ人_从人__从_人__从_从人__从_人__从_从人_人/
z、,' r'遵丶}liil{ r遵丶 ', _Z ≧ああああああああああああああああああああああ<
{ ',j リ. } -=ニああああああああああああああああ!!!!!! ≦
ヾ_| ノ( 、,,_,,, ト/ ≧ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!! ≦
| ^ ,r-----、. ,' /Y⌒YWW⌒W⌒Y⌒WW⌒W⌒Y⌒W⌒Y⌒WW⌒Y\
', |!!il|!|!l||l| /
/:丶 .!ェェェェェ.! ノ; `;、
_,-'7: : : ト`‐ 、_,,,,-=彳: : : :ト- ,_
- 11 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:41:16.61 ID:hhNq9iLk
- >>10
荒らしはやめてください
- 12 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:41:55.21 ID:IWqmxdBC
- >>1乙
- 13 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:43:06.28 ID:1Ui5hhAu
- 〈〈〈〈 ヽ ぅう〜やぁぁ!! / >>>>
_ _ 〈⊃ } { ⊂> _ ._
彡/ \./ \ | | | | / \/ \.ミ
彡| ● .|| ● | ! ! .i i | ● || ● |ミ
彡\ /\ / | / \ |\ ./\ /.ミ
彡  ̄  ̄ __> <__ . ̄ . ̄ ミ
_ ̄ ̄ ̄> < ̄ ̄ ̄_
/ __  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ __\
(___) / \ (___)
- 14 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:43:57.93 ID:hRob0G4n
- こ↓こ↑
- 15 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:43:59.40 ID:CQYBI/ge
- .___
/ o |
| | ̄ ̄ 〈 このスレ食べていい?
|  ̄|
/ .| ̄
/ へ
/ ./
/.,へ |
//〈 〈 〉
i´ !__|__!_
- 16 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:44:13.68 ID:C82KnwAK
- \ ヽ | / /
\ ヽ / /
‐、、 殺 伐 と し た ス レ に イ ン ド 象 が ! ! _,,−''
,-'"ヽ ∩___∩
/ i、 _,、 | ノ ヽ
{ ノ "'" "'"'"/ ● ● |
/ | ( _●_) ミ
/ 彡、 |∪| ミ _/\/\/\/|_
i し ま う ま \ ヽノ / \ /
/ `ー-ー'" } < ニャーン! >
i' /、 ,i / \
い _/ `-、.,, 、_ i  ̄|/\/\/\/ ̄
/' / _/ \`i " /゙ ./
(,,/ , ' _,,-'" i ヾi__,,,...--t'" ,|
,/ / \ ヽ、 i |
(、,,/ 〉、 、,} | .i
`` ` ! 、、\
!、_n_,〉>
/'''7'''7 /'''7 / ̄ ̄ ̄/ / ̄ ̄ ̄ /
/ /i | / / .. ̄ .フ ./. / ./二/ / . . ____
_ノ / i i__ . ノ /__,l ̄i __/ (___ /__,--, / /____/
/__,/ ゝ、__| /___,、__i /___,.ノゝ_/ /___ノ..
- 17 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:44:32.85 ID:a1T3OzrB
- _人人人人人人人人人人人人人人人_
> ハゲがいるぞ殺せ!!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
三 ( ´・ω)
三 ー(‐∪─→
三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
三三 | U ・ | 彡⌒ ミ
三 と| ι| | ヽ(´・ω・`)ノ
三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U (___)
- 18 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:44:52.42 ID:bX6tE24e
- メタルラック サイコーーーーーー!!!
- 19 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:44:59.63 ID:hhNq9iLk
- なぜこのスレを荒らすのですか?
困りますやめてください
- 20 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:46:53.36 ID:hRob0G4n
- >>19
恨むならなんでもサッカーJリーグを恨むんやな
- 21 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:48:15.76 ID:NHq5OkGk
- >>19
ごめんなさいすれば許したるで
- 22 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:51:42.30 ID:AmJ4OZf+
- アクアカス、死ね!w
- 23 :pH7.74:2015/12/01(火) 09:54:13.73 ID:hhNq9iLk
- >>21
( ・`ω・´)ゴメンチ
- 24 :pH7.74:2015/12/01(火) 11:19:46.55 ID:kqTd54fZ
- いくら荒らしても無理だと思うよ
ID:bDpbcfd/の昨日の惨めさはもう永遠に消えない
恥ずかしいログはずっとネットに残ったまま
- 25 :pH7.74:2015/12/01(火) 16:09:22.27 ID:92T0hPPB
- 某ID擁護は単発しかいなくて草生える
- 26 :pH7.74:2015/12/02(水) 00:17:02.12 ID:bb7PougB
- 君たちがいくら暴れたところで一般の水槽用でないメタルラックが不安要素たっぷりで脆い台であることに変わりはないんやで
メタルラックのメーカーだって水槽は置くなって注意書きにちゃんと書いてあるんやで
ごめんなさいする理由なんて皆無やな
すぐに原因がわかるほどならなぜそこに置いた?
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10130777000
重量物が載ってても傾く
http://blogs.yahoo.co.jp/waveblue48/7117221.html
まぁ使い古したラックなんて水槽割れるよね
http://blogs.yahoo.co.jp/fai_aquarium/33426569.html
水槽用ではないから裏の補強が不十分。たわむたわむ
http://blog.livedoor.jp/hirune20/archives/51543768.html
ワイヤーラックには置くなだとよ
http://www.gex-fp.co.jp/safety/01.html#02
ちゃんと書いてあるね
http://www.luminous-club.com/user_data/product_faq.php
- 27 :pH7.74:2015/12/02(水) 00:18:51.54 ID:bb7PougB
- ンゴンゴ言うてないで
逆に「メタルラックに水槽を置くことを推奨します」ってメーカーなりの記述を探して来いや
そしたらごめんなさいしてあげてもええで
- 28 :pH7.74:2015/12/02(水) 00:20:39.01 ID:bb7PougB
- ちなみに
>>26最後のURLのメーカーは250kg対応のメタルラックを作ってるメーカーで
そこが水槽は置くなって言ってるんやから「積載重量内だから大丈夫」とか言うのは無しやで^^
がんばってな
- 29 :pH7.74:2015/12/02(水) 00:47:05.88 ID:wLUrwh5C
- ド派手、大きい、強い、ってDQN趣味に見事マッチするのが
メタルラックへ載せた90pに大型魚というステイタス
- 30 :pH7.74:2015/12/02(水) 00:59:42.25 ID:WnIvwgsF
- >>28
アクアに何の興味も知識もない
一昨日のID:bDpbcfd/こと250kgメタルバカDQNや
その救援が来たところで
そうした根本がわかっていないんだから
嵐以外は何も出来んよ
- 31 :pH7.74:2015/12/02(水) 15:12:16.45 ID:qnIPL/MI
- >>30
お前は逆に恥さらしてるようなもんだぞ
- 32 :pH7.74:2015/12/02(水) 16:36:00.49 ID:sPd0i/4/
- 嘘つきと言われて顔真っ赤
2日たっても収まらないなら仕方ないね
- 33 :pH7.74:2015/12/02(水) 20:33:17.89 ID:rwAiY4FC
- なんJ民がいなくなってから調子に乗り始めるアクアリウム民かっけええええええええええ
- 34 :pH7.74:2015/12/02(水) 20:48:49.28 ID:h9rBt8OD
- 買ったけど結局使わなくて未組み立てのまま放置してた120cm規格のコトブキプロスタイルを
友人がほしいというので譲ったらパソコンデスクとして使われててワロタw
そういう使い方もあったかと感心した
- 35 :pH7.74:2015/12/09(水) 23:40:38.91 ID:FWbhe20y
- ジョイフル本田の良いよ
- 36 :pH7.74:2015/12/10(木) 06:51:03.41 ID:IXxuD0NM
- >>105
コトブキプロスタイルは
少なくともプロという文字は外すべきだろうなw
- 37 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:55:05.58 ID:LXc18Cxb
- スチールラック300kgと500kgどちらがオススメ?
60×4の予定
- 38 :pH7.74:2015/12/14(月) 21:33:12.62 ID:SEiqdeI0
- >>37
大は小を兼ねるだけど水量や重さを計算して考えるといい
- 39 :pH7.74:2015/12/14(月) 22:01:01.10 ID:Lxhf+Vi4
- >>37
とりあえずでかい方で
- 40 :pH7.74:2015/12/17(木) 07:20:19.27 ID:aBLLvGyf
- ニッソーのスチールキャビネットに上段に60cm規格水槽、下段に40cm規格水槽を置こうと思うのですが
畳の上に水槽台を置いてはだめでしょうか?もしだめなら、畳の上に木の板を敷いてその上に水槽台を置いたらどうでしょうか?
- 41 :pH7.74:2015/12/17(木) 10:22:00.99 ID:OUplp6dY
- >>40
重量で畳が沈んで水槽が傾いたりして歪みで水が漏れたり割れたりする可能性があると思われる。
- 42 :pH7.74:2015/12/17(木) 10:34:08.91 ID:3Ft1h+P8
- >>40
畳に二段は無理
大惨事になる前に止めたほうがいい
- 43 :pH7.74:2015/12/17(木) 12:29:29.29 ID:OdcB7PxG
- >>40>>41>>42
60cm規格と45cmは×30×36として
水量は約100リットル
水槽自重やラック、その他の機材が約50kgとして
全体の重量は150kgていど
建築基準法での積載荷重の最低基準は180Kg/u
(住宅用途での長期耐荷重)
ラックの場合は4脚だと思われるので
4点集中になってしまうというハンディーはあるものの
部屋の真ん中に置くわけでもないだろうから
角に置くなどすれば畳部屋でも大丈夫だと思うよ
逆に言えば150kgのモノを置いて
床が抜け落ちるというのは欠陥住宅だとも思う
ただし水槽の水平が保たれるかどうかは微妙
- 44 :pH7.74:2015/12/17(木) 13:01:12.69 ID:AZINhK9A
- >>43
底面積の計算もしとかないと。
60x30で0.18m^2
180x0.18で約32kgが耐荷重。
まあ周りに物置かなかったり板敷いたりすればいいんだが。
- 45 :pH7.74:2015/12/17(木) 19:15:22.26 ID:QvBcsWcf
- 畳自体水に弱いから止めたほうがいいと思うぞ
- 46 :pH7.74:2015/12/17(木) 21:11:49.16 ID:yJAkOp4W
- 畳を一枚抜いて、畳サイズの25mmくらいの合板を敷いてその上に水槽台を乗せればいいんじゃね
- 47 :pH7.74:2015/12/17(木) 21:20:20.66 ID:OdcB7PxG
- 問題があるとすれば
畳部屋というのはフローリングに比べると
床下で支える柱が少ないのと
>>45の言う畳自体が草、、、という性質状
水によって(とくに海水は致命的)腐りやすい事だと思うが
それでも日本家屋は和室は多いからね
和室でも水槽を置きたいという人が多いし、>>40ていどの水槽ならば
ぜんぜん大丈夫だと思うよ
そりゃ水をこぼしたり、100%安全かというとそうじゃない
ここでの結論はしょせん自己責任でしかない
- 48 :pH7.74:2015/12/18(金) 12:16:55.44 ID:IuNcYgWK
- >>43
畳自体沈むから止めとけと言っていると思うぞ
- 49 :pH7.74:2015/12/18(金) 21:11:53.54 ID:/3X4TEWI
- ま、少なくともそこの畳は剥がせよな
- 50 :pH7.74:2016/01/02(土) 13:10:39.01 ID:zEAoXyha
- さぼりch水槽台お疲れ、応援してるよ。
- 51 :pH7.74:2016/01/05(火) 21:40:16.04 ID:GlhsVUj3
- ジョイフル本田の水槽台を購入しようと思ったものの
写真をよく見てみると床に接する底の形状が長方形
でないことに気づきました
https://joyfulhonda.jp/item/37285
これだとフローリングに直接設置すると、台を支える面積が
小さく、床が凹んでしまわないかと懸念しています
実際に購入して利用されている方は、何か下に敷いてますか?
それとも四隅で支えても特に問題ないでしょうか
- 52 :pH7.74:2016/01/05(火) 23:27:28.15 ID:OrQoi0E8
- すまんけど前のスレ消化してからにして欲しいんやが
- 53 :pH7.74:2016/01/06(水) 00:46:00.67 ID:gwsMf4jm
- 一段につき500sまでOKって書いてあるスチールラック見ても、さほど強い素材を使ってるわけじゃないんだな
鉄水槽台は相当オーバースペックにつくってあるんだなぁと実感した
- 54 :pH7.74:2016/01/06(水) 07:30:51.81 ID:S/42mO8A
- >>53
棚の耐加重は崩壊しないこと
水槽台の耐加重は歪まないこと
- 55 :pH7.74:2016/01/06(水) 15:26:59.80 ID:CgFKM1Q0
- 熱帯魚屋がスチールラック使ってる時点でスチールラックアンチは死亡やで
- 56 :pH7.74:2016/01/06(水) 15:57:31.81 ID:iacQ9ORw
- >>55
熱帯魚屋の環境で熱帯魚屋が使うようなスチールラックを使ってるなら確かに文句のつけようはない
桟が入ってるような耐荷重500sクラスで、奥行30程度しかない水槽を並べ、床が丈夫なら。
でも家庭でスチールラック使ってる人って、
床補強なし、ルミナスの細い針金を組み合わせて、棚の接合部、足はプラ
こんな状況だからな。
http://www.luminous-club.com/user_data/nlk-lp.php
耐荷重250sのルミナスでさえ加重100sでたわむかどうか微妙なラインですぜ
↑のルミナスの宣伝文句をみると、ルミナスのブリッジ構造で合計70s程度の60規格が安全ライン
60ワイドは130sを超えてくるからたわみがでる可能性がある。
やすものスチールラックは60規格でもたわみでそうな感じに見えるから45までかな
- 57 :pH7.74:2016/01/06(水) 16:22:18.98 ID:IJdy+jja
- スチール製の水槽台とワイヤーラックは別ものじゃん
- 58 :pH7.74:2016/01/06(水) 20:19:24.33 ID:ZmDWiEML
- 中軽量棚といわれるスチール棚とご家庭にあるワイヤーラックを同じものと思ってる人がいるみたいだね。
- 59 :pH7.74:2016/01/06(水) 20:28:16.89 ID:v/6qV/0j
- もうスチール、メタルラックなど
水槽専用台以外の話題はいいんじゃないか
永遠のループになってしまっている
専用台以外の使用は自己責任
自己責任の部分にまで赤の他人が踏み込むから
反感をもって感情的になるのだろう
- 60 :pH7.74:2016/01/06(水) 20:47:18.58 ID:gwsMf4jm
- >>58
物は違うし、強度も全く違うのは知ってるけど、どっちもスチールラックやで
ルミナスの公式にもスチールラックって書いてる
スチール棚に関しても会社によってはスチールラックだったりスチール棚だったりまちまち
- 61 :pH7.74:2016/01/06(水) 21:35:06.73 ID:F6L6yUdJ
- もう好きなモノに乗せろよ
- 62 :pH7.74:2016/01/06(水) 22:40:47.46 ID:475X9rao
- ルミナスとか言っちゃってるけど、ルミナスのHPに水槽は載せるなって書いてあるけどな
使ってるショップはアホだよ
それでバカが真似するんだから。
- 63 :pH7.74:2016/01/07(木) 04:30:48.03 ID:c8UKawAI
- GEXの水槽台買いたいけど強度が心配
ゆくゆくは自作水槽台が夢
- 64 :pH7.74:2016/01/07(木) 09:31:10.56 ID:/NYueytm
- ならば市販のものを買って自分で補強してはどうだろうか
- 65 :pH7.74:2016/01/07(木) 16:26:57.42 ID:9X3em2Gz
- 高い金出してゴミみたいな専用台使うならもっと安く丈夫な台を探すのは当然の行為
それがわからないからバカにされてるんだろ
- 66 :pH7.74:2016/01/07(木) 16:34:36.95 ID:6yE//7i5
- >>65
専用台をゴミレベルと言えるような高品質でレベルの高い台が安く売ってるの?
- 67 :pH7.74:2016/01/07(木) 17:58:49.64 ID:7yNODVAq
- >>65
高い金出せるならオーダーで作ればいいじゃん
- 68 :pH7.74:2016/01/07(木) 21:24:16.73 ID:Kvqa1b89
- >>66
ゴミと言うと
お前みたいな脊髄反射するバカが湧くだけで
>>65が言うように探せばある
また探して比較検討するのが自然な流れ
そしてお前みたいなバカはそれにもケチをつける
結果として誰もお前みたいなバカには
有意義な情報を与えない
- 69 :pH7.74:2016/01/08(金) 01:27:27.95 ID:KXR7UZRu
- 専用台(水に濡れると膨張して平面じゃなくなります)
- 70 :pH7.74:2016/01/08(金) 01:28:05.26 ID:8NaHI2pQ
- ツーバイフォーの方がまだマシ
- 71 :pH7.74:2016/01/08(金) 02:47:14.82 ID:/7oIIio4
- リサイクルショップとか探せば無垢とか丸太系が見つかるだろう
そしてその中には安いのもあるだろうきっと
あとはオーディオラックと言うかカラオケ置くのに使ってた台は水槽置いてるわけじゃないがダイブ頑丈だな
- 72 :pH7.74:2016/01/09(土) 14:08:26.42 ID:iiRgIu8C
- >>51
板を引いて使ってます
60水槽だとこれが一番コストパフォーマンスいいと思うけど
- 73 :pH7.74:2016/01/11(月) 16:03:19.22 ID:NCBx+hh0
- >>72
やはりそうしないと接地面の床へのダメージが分散されないですよね
- 74 :pH7.74:2016/01/11(月) 19:24:45.79 ID:hqDKPUmx
- >>73
敷かなくても多分問題はないんでしょうけど
できるだけリスクを減らしたいので
- 75 :pH7.74:2016/01/13(水) 23:30:57.95 ID:ra/trP/G
- 水槽は60規格だけど、90用でも構わないから高さ90cmで
おすすめないですか?
玄関に置きたいけど、高すぎかな?
- 76 :pH7.74:2016/01/14(木) 05:42:49.82 ID:47VjSoJi
- 90用で構わない人におすすめする水槽台は無いですごめんなさい
- 77 :pH7.74:2016/01/14(木) 10:22:52.37 ID:E5Cubw82
- >>75
高さ90は市販ではほぼないんじゃないかな?探したことはないけど
90センチまで上げると、小型水槽じゃ不安定
大型水槽だと水槽が脇の高さをゆうにこえてメンテがしづらくなる
いまたまたま見つけたんだけど
http://www.mail2voice.org/a5_aquadiscount/10000187.htm
ここめっちゃプロスタイルやすくない?
- 78 :pH7.74:2016/01/14(木) 11:46:19.76 ID:ROBN14+6
- >>77
オーバーフローや
ウエット、ドライ濾過の併用
あるいがプロティンスキマーの設置スペースなど
水槽台の高さには
ただ単にメンテ云々以外に
あなたが考えていない要素と理由があるわけで・・・
- 79 :pH7.74:2016/01/14(木) 12:06:16.91 ID:E5Cubw82
- >>78
何がいいたいのかな?
単純に、あなたは考えが浅いですね?と言いたいの?
- 80 :pH7.74:2016/01/14(木) 12:26:34.20 ID:E5Cubw82
- >>78
>オーバーフローや
>ウエット、ドライ濾過の併用
>あるいがプロティンスキマーの設置スペースなど
>水槽台の高さには
>ただ単にメンテ云々以外に
>あなたが考えていない要素と理由があるわけで・・・
1、なぜ私がこれらを考えていないと決めつけたのか不明
2、これらを入れたとしても900oなんて高さは60規格や90規格には不要、ここで話題を出す意味があるのか?
今回重要なのは600oもしくは900o水槽の市販品の台でH900oの水槽台があるかないかでしょ?
あなたはすげぇとんちんかんなことしゃべってるよ
- 81 :pH7.74:2016/01/14(木) 12:40:48.76 ID:SKjlBjzn
- ちょっと聞きたいんだけど、コトブキのプロスタイルSを昨日組み立てたんだけど
扉を閉めた時に両扉の間に隙間ができて中が少し見えてるんだけどこれは調整が悪いのかそういう仕様なのかどなたか知りません?
- 82 :pH7.74:2016/01/14(木) 12:44:47.44 ID:E5Cubw82
- >>81
蝶番の調整の問題
- 83 :pH7.74:2016/01/14(木) 13:11:05.88 ID:3SOo7OZ7
- >>75
アニマックで870mmがあるよ。
- 84 :pH7.74:2016/01/14(木) 13:14:20.92 ID:3SOo7OZ7
- あとはスチールラック。
http://www.taiyousetubi.com/estimate2/specsheet.php?m=200&h=h1&w=w1&d=d2&t=s&s=3
- 85 :pH7.74:2016/01/14(木) 14:39:24.21 ID:7o2VGx4t
- 60規格なら自作に挑戦がいいと思うけどな
- 86 :pH7.74:2016/01/14(木) 15:18:07.98 ID:XdhV31uW
- >>82
なるほど。中央によせる〜って説明書に書いてある奴いじればいいんかな。ありがとう
- 87 :pH7.74:2016/01/15(金) 10:07:07.09 ID:uxEMFtgk
- 60×30×40水槽2つをそれぞれ市販の専用水槽台(木製)に載せてます
今回この2つをまとめて60×60×35(ガラス)にしたいんですが
今まで使っていた水槽台を手前と奥に並べて水槽載せたら怒られますか?
天板上に60×60で厚めの板を敷く予定です
- 88 :pH7.74:2016/01/15(金) 10:13:15.50 ID:uxEMFtgk
- 書き忘れました。水槽台は同じ商品です
- 89 :pH7.74:2016/01/15(金) 10:17:40.72 ID:tDkJ435S
- 板敷くなら無理ではないやろうけど
並べて使うのは止めた方がいいと思うぞ
- 90 :pH7.74:2016/01/15(金) 10:41:02.49 ID:NCIFjiuX
- かなり危険な行為やで
人の水槽が割れようがしったこっちゃないから無理強いはせんけども
- 91 :pH7.74:2016/01/15(金) 12:23:04.74 ID:uxEMFtgk
- やっぱり難しそうですよね
アクア歴が長くなるにつれて引退する器具等が増えてなんだかもったいないなって
専用台探します。ありがと
- 92 :pH7.74:2016/01/16(土) 11:56:03.93 ID:tskS7tZM
- 使わなくなった器具は売りに行けば安く買い取ってくれるで
台とかも
- 93 :pH7.74:2016/01/16(土) 18:14:51.40 ID:KtqOPRWI
- blumのブルーモーション付きスライドヒンジ、使ってみたけど良いな。
2つで生体がまったく気にしないくらい静かに扉が閉まるよ。
調整範囲も広くて自作派にオススメだ。
次の水槽台にも使うことにした。
- 94 :pH7.74:2016/01/17(日) 00:06:24.15 ID:LiA+/cfI
- 75です。
今まで、高さ1mのところに置いていて、
ちょっと高いから90cmがいいと思ってました。
木目調がよかったけど、スチールしかなさそうですね。
高さ下げるか、専用台以外かちょっと検討します。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
- 95 :pH7.74:2016/01/17(日) 10:01:03.68 ID:2WoZUmHL
- ファンシーで買った木の台が高さ88cmくらい
- 96 :pH7.74:2016/01/21(木) 06:17:39.41 ID:4DQKJUuJ
- >>81
プロスタイルは
僅かな傷でもそこへ水が染み込むと
木材が膨張して最後は転倒崩壊する
とても危険な欠陥商品だとお気付きでしょうか?
- 97 :pH7.74:2016/01/21(木) 17:55:45.98 ID:TDn5oLsw
- >>96
プロしか使用できないのにな
- 98 :pH7.74:2016/01/21(木) 18:38:35.36 ID:DyciayTq
- 知らなかった。何か対策ある?
- 99 :pH7.74:2016/01/21(木) 18:46:49.26 ID:4DQKJUuJ
- >>98
@キズをつけない
A水をこぼさない
Bキズをつけたらすぐ補修
C買い替える
メタルラックよりも危険性が高いかも
水槽専用台なのに
ニトリの家具に置くよりもヤバかったりします
ちなみに実体験済み
水平さえ取れなくなったので買い替えました
- 100 :pH7.74:2016/01/21(木) 18:53:43.12 ID:DyciayTq
- うわ結構詰んでないかそれ。はあ初めて買った水槽台なのに。GEXの方買えば良かったか
- 101 :pH7.74:2016/01/21(木) 20:53:42.26 ID:4DQKJUuJ
- >>100
すぐに買い替えるわけにいかないので
とりあえず板に上で水槽や濾過層を動かさない
(角で傷つくから)
万が一傷つけたら防水テープなどで密閉
もし水を傷に垂らしたら
即そこが盛り上がって
水槽面なら水槽が浮くくらいだけど
柱の近くなら歪みが生じる
詰んでるといえば詰んでるが
とりあえず傷だけは絶対×
- 102 :pH7.74:2016/01/21(木) 21:01:47.09 ID:4DQKJUuJ
- あー
傷でなくても
蝶番の穴とかも水ダメですよ
化粧版じゃない部分は水を吸うので
- 103 :pH7.74:2016/01/21(木) 21:42:23.42 ID:m0RU3Vl0
- なるほど。化粧板以外に水がいけばもう終わりか。水槽台なのに何でこんな細心の注意を払わないといけないんだ。
まあ気を付けるよありがとう
- 104 :pH7.74:2016/01/21(木) 22:29:38.22 ID:lIOR/7Jx
- コンクリブロックとコンパネとかで水槽台作るのってどうなん?
- 105 :pH7.74:2016/01/21(木) 22:35:02.65 ID:eLe0OQUq
- >>104
地震来たら一発で倒れるで
- 106 :pH7.74:2016/01/21(木) 23:06:35.37 ID:sXEOCf8r
- >>100
GEXも同じやで。
安価な水槽台はどこも一緒
- 107 :pH7.74:2016/01/22(金) 00:04:13.07 ID:yrMspRYK
- むしろその場に倒れてもらったほうが
- 108 :pH7.74:2016/01/22(金) 03:05:02.91 ID:nzVbp9G0
- >>105
>>106
うわくっさお前らの水槽台手前に向かって崩れろ
- 109 :pH7.74:2016/01/22(金) 07:07:24.57 ID:5hQvdPku
- >>106
頑丈な木製ラックに
ニスを塗って防水加工
外枠をニトリの安い家具調なもので囲えば
傷がついても水槽台としての機能は損なわれずそれなりに見映えのする
安価な水槽台が作れると思うが
どこのメーカーも作らないんだよね
- 110 :pH7.74:2016/01/22(金) 07:16:55.59 ID:nK/qgpmm
- 結構プロスタイル使ってる人いると思うんだけど何もしてないんかな。気になる
- 111 :pH7.74:2016/01/22(金) 07:38:24.59 ID:FwJf6VfK
- 実際のところ同じ水槽を何年も維持し続ける人なんてそうはいないんじゃね?
半年で飽きてやめるのならプロスタイルはいいところを突いた商品って事だな
- 112 :pH7.74:2016/01/22(金) 08:16:15.76 ID:2mSSXU9b
- よし、水槽台の上からビニールのテーブルクロスを掛けよう
あれ滑らないから上に水槽置いても大丈夫だろ
- 113 :pH7.74:2016/01/22(金) 10:55:23.09 ID:gMpims2y
- >>104
コンパネとコンクリブロックを全ネジ使って挟み込んだら重量あるし倒れんだろ
そのまま重ねておくだけなら地震で倒れてしまえ
- 114 :pH7.74:2016/01/22(金) 11:28:40.18 ID:tUa+qnw5
- コンクリブロックでミリ単位の誤差もない台ができるとは思えないな
おれならしない
- 115 :pH7.74:2016/01/22(金) 12:23:54.75 ID:GEJ2XsWs
- ビールケース二個並べて上に合板しいて90のせてたことある。
- 116 :pH7.74:2016/01/22(金) 15:43:24.74 ID:8kpTzwPj
- ここでは散々質問あっただろうけどメタルラックについて質問
25pキューブもしくは30pキューブを35×30か35×35の19oルミナスラックに置きたい
このサイズの水槽で床と水槽の下に板を敷いた場合は水槽の置場所としてどうでしょうか?
またはこのサイズの水槽を置く場合のアドバイス等あれば教えていただきたく(板の厚さ等)
60や90の質問回答は多く見つけられたのだけど、25や30サイズ水槽での質問回答に辿り着けなかったので重複かもしれませんがここで質問させてもらいました
現状ルミナス19oに拘ってる理由としては奥行き30pで棚の下部をある程度自由なスペースにしたかったので
- 117 :pH7.74:2016/01/22(金) 16:54:44.30 ID:PaStRIEv
- コンパネは1cmもあれば十分。30kg程度ならあまり心配はいらない
- 118 :pH7.74:2016/01/23(土) 00:13:15.24 ID:OYN5J95L
- >>116
メタルラックの台と床の間に板はかえって危険かも。
まだ滑り止めの足などのほうがいいかな?と思います。
地震の際に横滑りする危険あり。
水槽の下に敷く板は水槽サイズではなく棚板のサイズで。
これも地震の際に棚板の上で板と水槽が横滑りしないようにです。
- 119 :pH7.74:2016/01/23(土) 00:33:12.95 ID:+jB1moIN
- 蜜柑海老というエビブロガーがスチールラック一段当たり500kgの棚使ってるな
これは実際重量的に問題ないのか?
よく見ると板敷いてるな
- 120 :pH7.74:2016/01/23(土) 02:36:30.38 ID:ogJ6gw6o
- >>119
奥行300高さ360以下の水槽ならギチギチに並べてもゆがむこともまずないだろうね
45キューブとか90規格とかになるとかなりきわどいと思う
一つの棚につき90一本 もしくは45キューブ2本までかなと思う
- 121 :pH7.74:2016/01/23(土) 11:13:21.64 ID:DPq+KCR9
- >>116です。レスありがとうございます
板は1センチで事足りるのですね
ラックの使用は30キューブくらいなら心配いらないと言うことで安心しました
台の下にも板を敷いて面で支えた方が床への負担が減ると聞いたのですが、横滑りという点は考えてませんでした。30キロ程度ならルミナスの専用の小さな差し替え足でもOKでしょうか
水槽の下は棚板の枠いっぱいのサイズの板の上にゴムのシートでも敷こうかなと考えています
- 122 :pH7.74:2016/01/23(土) 13:44:33.79 ID:5WSvboLG
- ホムセンで買った15cm四方くらいの木の板を足の下に敷いてる。暑さは1cmくらい
それで3.11を関東で迎えたけどすべったりはしてない
- 123 :pH7.74:2016/01/23(土) 15:32:32.79 ID:HeXv+ZKO
- コトブキ
- 124 :pH7.74:2016/01/23(土) 15:42:36.27 ID:HeXv+ZKO
- すまん検索かけようとして誤爆した
コトブキの水槽台について調べてるんだがそんなにダメなのかな
逆に問題ないっていう人はいないのかね
- 125 :pH7.74:2016/01/23(土) 17:03:38.02 ID:ogJ6gw6o
- >>124
プロスタイルは断トツで使用している人が多い水槽台
通常使用においてすぐに壊れるもんではないのは明白でしょ
- 126 :pH7.74:2016/01/23(土) 17:39:37.07 ID:VkytIeEf
- >>124
http://suisouyasan.com/kotobukikougei_purosutairu_hagare.html
材質的に傷をつけた場合には
この状態となり
それらを使用者が複数箇所発生させて
かつ経年と水漏れ、水はねを繰り返す事により
(飼育、水替えで水漏れを完全に永続的に
避けるのは困難です)
水槽台としての耐久性が失われるのです
もちろん購入して
数ヶ月でそうなることは稀でしょう
何年も長期に渡って上記の状況下で使用を
続けた場合には危険性のある商品という事です
>>124さん、プロスタイルを
全否定するつもりはありません
すべて自己責任ですよ
上でも書きましたが
私の買ったプロスタイルは
傷をつけて濡らしてしまったので
壊れました
- 127 :pH7.74:2016/01/23(土) 18:33:12.69 ID:ReIQk1Wp
- コトブキコトブキと病的に書かれてるけど
繊維板使ってるのならどこのメーカーのでも同じだと思うけどねぇ。
- 128 :pH7.74:2016/01/23(土) 18:53:05.83 ID:ogJ6gw6o
- 安台にいろいろ求めすぎじゃないか?
コトブキの台なんて使い捨てじゃん
ワイヤーラックも使い捨て
どこをどう見ても長期間使うもんにはみえない
- 129 :pH7.74:2016/01/23(土) 18:59:30.03 ID:ziNbcQ3r
- この長文でかいてるやつ気持ち悪いな
- 130 :pH7.74:2016/01/23(土) 19:10:18.51 ID:wdK1khO2
- 半年でやめるのならいい買い物だと思う
- 131 :pH7.74:2016/01/24(日) 16:24:23.30 ID:UmEMrEx8
- >>119
実際60規格水槽なら三段で六本くらいなら問題ないですか?
私も水槽棚探してます。
- 132 :pH7.74:2016/01/24(日) 17:16:24.28 ID:Gl0ZtFa+
- じゃあ逆にどんな水槽台なら安心して使えるの?
選び方の目安とかあったら教えてほしい
- 133 :pH7.74:2016/01/24(日) 17:34:13.18 ID:TsIUMEu5
- プロスタイル君が何の水槽台使ってるかきになりますね
- 134 :pH7.74:2016/01/24(日) 21:49:41.09 ID:/dOL5o5T
- うち、2800円ぐらいのスチールラック
十分機能してる 分厚い水槽マット敷いてるけど
- 135 :pH7.74:2016/01/24(日) 21:49:52.85 ID:KeE+URun
- >>132
6000円とか繊維板使ってるやつ買うくらいなら、もうちょっとがんばってホームセンターオリジナル水槽台とかのほうが安心感は高い。
ホムセン系は安価なタイプでもツーバイフォー部材等で作られてるから内柱や控えに天板裏梁の追加も容易だし。
こういうところのなんかいいよね。
自作でも奥行き45cmの60cm水槽台で
柱や梁をバッチリ組んで即板などまでやると集成材をフリー板からうまく加工しても1万円くらいになってしまうのだけど
プラス数千円で塗装までされたものが売ってるってのは作ったことがある人から見ると結構良心的な価格。
http://mtbears.web.fc2.com/newpage3.html
- 136 :pH7.74:2016/01/24(日) 21:54:30.70 ID:KeE+URun
- >>131
そのみかん海老ってとこで使われてるのはこの台だね。
60水槽を6本は辛そうだな。
ボルトに持たせる構造だから、錆びてきたりしたら即交換することを視野に入れてれば大丈夫かもしれないけどオススメはできない。
実際大変すぎて水槽が6本も乗った台を頻繁に交換できる人なんていないからね。
http://i.imgur.com/VZmj7eK.jpg
- 137 :pH7.74:2016/01/24(日) 22:01:57.43 ID:KeE+URun
- 何本も載せたいとか、そういう人は金かけてもこういう台にするのがいちばんいいのだけどねー。
これはステンレスだけど、鉄なら錆止めをがっつり塗ってさ。
http://www.sus-shokunin.com/sutenresu/sutenresu_37.html
- 138 :pH7.74:2016/01/24(日) 22:04:37.81 ID:KeE+URun
- >>131
あぁあと、水槽数本で100kg超えるようなら面で地面に着くタイプじゃないとだめだよ。
4つ足だと板は無事でたわまなくても、足にはすべての水槽の荷重がかかってるからあいつか足が折れて全崩壊ですね。
- 139 :pH7.74:2016/01/25(月) 01:07:50.96 ID:whYpNnK0
- 60規格を3段で六本ってきつくないか?
高さ36センチで照明や手を入れるスペースを20センチ
台の厚み3センチ 一番下の隙間5センチで考えると
三段目の水槽の一番上が約160センチ
スペースを25センチにすると170センチになる
んで60センチ水槽一本で80kgと仮定すると6本で480kg 120ハイタイプ並みの重さ
一本の足につき120kgの力が加わるとなるとコンクリで固めてないと不安なレベル
少しでも沈み方に差が出てくると高さがあるぶん危険なんだよね
500kg弱の物が倒れてこないように壁にかなりしっかりとくっつけないといけない
そういうのを全て考えたうえで3段にするならいいんじゃないかな
- 140 :pH7.74:2016/01/25(月) 10:14:32.63 ID:VZRc1dQ8
- >>139
本体より土台が心配なサイズだね
- 141 :pH7.74:2016/01/25(月) 10:56:41.06 ID:GuVi97NN
- 60を三段重ねとか無茶する人にかぎって、少しでも安全に使うための工夫とかしないからな
安全性っていう概念がないから無茶できるんだろうけど
身分相応の水槽の数にしたほうがいい
3段重ねしないと置けないような水槽の数は身分不相応
- 142 :pH7.74:2016/01/25(月) 11:48:17.15 ID:0ph+2u+K
- >>133
ふつうに
ショップによくある
木製ラックを使ってると思うよ
- 143 :pH7.74:2016/01/25(月) 12:20:12.77 ID:QkmMUTUN
- 90cmスリム水槽台を自作したんですが寸法間違えて四角がローマ数字の三みたいになってしまったんですが、歪みとか大丈夫でしょうか?
両側の縦板から天板と地板?が両側2cmずつ出っ張っていて、水槽を置くと縦板から両側5mmずつはみ出てしまいまさ
- 144 :pH7.74:2016/01/25(月) 12:45:55.11 ID:0Om4h3gg
- >>143
つまり天板から15mmずつ引っこんで水槽が置かれてるってことだよね?
側板から5mmくらい水槽が出ていても、天板の上にしっかり乗ってれば多少は大丈夫だよ。
ただし、内柱とか構造がしっかりしてないと不安かな。板だけの構造じゃないよね?
底板が側板より左右がはみ出てる分には、台自体の横倒れ防止に貢献するから言いことだよ。
できれば、側板が水槽サイズぴったりで「旦」の字のように作れれば最高だったね。
- 145 :pH7.74:2016/01/25(月) 12:49:59.05 ID:0Om4h3gg
- あとひとつ。
それなら左右の側板を15mmか20mm,18mm集成材なりでもう一枚ビスで張っちゃえばいいと思うよ。
そして内柱等ももしないならツーバイフォーなりで補強ね。
そしたら見た目すっきりするんでない?
- 146 :pH7.74:2016/01/25(月) 13:00:25.09 ID:nKa/GYIu
- こんな素人みたいなミスするヤツの自作なんて信用ならん
- 147 :pH7.74:2016/01/25(月) 13:48:39.13 ID:cHkd4xZ3
- 自作は一瞬考えたけど工作経験ないから買うことにしたわ
タンスとかならまだしも水槽台は失敗が許されないし
作るならDIY経験積んでからって感じ
- 148 :pH7.74:2016/01/25(月) 14:34:49.83 ID:46Wrcp/k
- タンスの方が作るの難しいと思うんだが…
カラーボックスのような物を言ってるなら別だけど
- 149 :pH7.74:2016/01/25(月) 14:36:33.16 ID:cHkd4xZ3
- 未経験だし、タンスが実際作るの難しいとかはわかんないよ
あくまで例ねw 鳥の巣箱とか何でもいいんだ
- 150 :pH7.74:2016/01/25(月) 15:00:59.53 ID:QkmMUTUN
- >>144
ありがとうございます。
はい補強などはしてあります、設計士の親類に図面だけ書いてもらって、ホムセンにカット頼んだんですが、なぜか組み始めたら短くて…どっちのミスかもう分からなくてw
- 151 :pH7.74:2016/01/25(月) 15:41:06.89 ID:6tZnn9+I
- 気になって調べてみたら120p水槽で左と右で2〜3mm水深に差があった
床の強度は大丈夫なんだが、そもそもの床事態が微妙に斜めってるぽいw
おまいらならどうするよ
- 152 :pH7.74:2016/01/25(月) 16:07:01.05 ID:BNK45Jtm
- 遊んでないで仕事する
- 153 :pH7.74:2016/01/25(月) 16:22:59.86 ID:FuKDG+8s
- コトブキ90p検討中なんだけど、結局2×4で補強すればいんじゃないかと思えてきた。
リビングに置いてるので嫁の目も厳しいし、自作で扉付き作ると側板の材料も結構な額になるしチャームで1万プラスストックしてた2×4で補強というプランですがどうでしょうか?
- 154 :pH7.74:2016/01/25(月) 17:46:18.39 ID:GuVi97NN
- >>153
いいと思うよ
あとは組上げてから、化粧シートが張ってない部分(特に接合部の隙間)などに水が入らないように
シーラントで埋めといたほうがいい
それだけで全く違ってくるから
- 155 :pH7.74:2016/01/25(月) 18:31:18.74 ID:FuKDG+8s
- >>154
ありがとうございます。
天板は補強しようが無いので傷んで来たらパイン材載せようかと思ったけどコーキング盛ってみます。
- 156 :pH7.74:2016/01/27(水) 02:16:46.41 ID:9mIn5/fY
- 相談なんですけど、キューブ水槽を乗せようと思っていたメタルラックが微妙に奥行きが寸足らず(1センチ不足)で思案しています。
そこで棚板にハマるコンパネの上に更に棚板より1〜2センチ奥行きの長いコンパネを重ねた物(ずれないようにラックのパーツで囲うか、ビス止めなど施す)、
あるいはその重ねた二枚と同じ形に加工した一枚板をコンパネとして
その上に水槽を置くというのはアリですか?あるいはアドバイスありますか?ちなみにキューブは30です
うまく伝えられたか分かりませんが、要はラックの棚板サイズより微妙にオーバーした小型水槽を乗せるすべはあるかどうか、という事です。
もし無理なら水槽サイズを縮小します
- 157 :pH7.74:2016/01/27(水) 03:28:53.60 ID:qmmWCle+
- >>156
ラックが水槽の過重に耐えられれば
1センチ程度はみ出しても
何ら問題ないと思いますよ
二枚重ねた敷居板がどうにかなるとも思いません
現にそのようにはみ出ささせて置いている人も多いかもです
私の解釈と理解が間違えていたらすみません
- 158 :pH7.74:2016/01/27(水) 05:24:24.96 ID:JFWvfyP9
- プロスタイル君
- 159 :pH7.74:2016/01/27(水) 06:50:38.13 ID:BKk1PG51
- >>158みたいなクズが
巡回しはじめるとスレが過疎る
- 160 :pH7.74:2016/01/27(水) 12:58:32.83 ID:UzfQjP0g
- >>156
メタルラックってワイヤーラック?
ワイヤーだと棚板のフチがちょっと高くなってるから
2枚重ねで下段を小さ目、上段を水槽サイズでいいと思う。
- 161 :pH7.74:2016/01/27(水) 15:01:43.73 ID:kc5vmcgo
- 垂直荷重は大丈夫だろうけどね
水槽-板-ラックそれぞれの固定しっかりやりたいところ
- 162 :pH7.74:2016/01/27(水) 17:42:53.89 ID:maecf1TT
- メタルラックはちゃんと耐荷重を調べておいてね
30sとかのも普通に売ってるから
しかも耐荷重ってのは均等に載せたときの数値だから
真ん中だけに載せるとかっていう場合はだめよ
耐荷重50kgとかだと真ん中は指一本でもたわむくらいの強度だから
- 163 :pH7.74:2016/01/27(水) 18:24:57.37 ID:+xw07x1L
- ikeaの家具に水槽乗っけてる人結構いるんだなあ。
- 164 :pH7.74:2016/01/27(水) 20:46:03.66 ID:NaToM5Zh
- ワイヤーラックは耐荷重の1/3でたわむからもう怖くて使えないや。
- 165 :pH7.74:2016/01/28(木) 01:27:20.38 ID:Xwwsrn1J
- >>156を書いた者です。皆さんアドバイスありがとう。
>>160の言う通りの状況です。二枚重ねで下段を棚板のフチになるべくぴったりハマるサイズに、上段を水槽サイズで考えてます
固定が重要とのことで、いっそのこと厚めの一枚板を削ってその形に加工できないものか、と考え中です
想定しているメタルラックの一枚辺りの耐荷重は80キロとのことです。乗せる水槽は30センチキューブ水槽、砂等もろもろ込みで40キロといったところだと思います
- 166 :pH7.74:2016/01/28(木) 02:07:30.75 ID:M/hngh9O
- 30キューブだからイケアの家具でも行けそうだなぁ
週末行ってみよう
- 167 :pH7.74:2016/01/28(木) 07:31:30.49 ID:EazzSwzi
- >>165
固定を考えるなら下段サイズを2枚作って
棚板をサンドイッチにしてネジ止め。
- 168 :pH7.74:2016/01/30(土) 18:47:42.35 ID:hjMbKlrE
- 黙って水槽専用ラックにしたら?
- 169 :pH7.74:2016/01/30(土) 18:54:14.60 ID:Gm3bcDu2
- 黙れるなら
こんなところにぐだぐだ書かないだろ
専用台を買いたくない変態が集う板だろうて
滑稽な設置を方法を好む変態が
赤の他人の意味不明、無責任な、お墨付が欲しくてレスをしてくる場所
それを理解する必要がある
- 170 :pH7.74:2016/01/30(土) 19:09:02.88 ID:tHxXntSb
- じゃあ自作派の俺なんて叩くことしかやることないじゃん
- 171 :pH7.74:2016/01/30(土) 23:57:10.12 ID:vsdN1fF2
- 専用以外だと一昔前の重いブラウン管時代のテレビ台とかは結構頑丈に出来てて
キャスター外せば60規格位なら不安無く使えたけどなぁ
- 172 :pH7.74:2016/01/31(日) 02:55:45.34 ID:PiG3nnGF
- エムティベアーズの水槽台使ってる人います?
気になってるんだけど、どんな感じ?
- 173 :pH7.74:2016/02/01(月) 22:04:13.87 ID:TeOzE+yS
- 専用台以外なら2×4自作か中量棚どっちを選ぶ?
- 174 :pH7.74:2016/02/02(火) 01:17:42.07 ID:BRMQ8jqp
- ツーバイフォーじさく
- 175 :pH7.74:2016/02/02(火) 02:36:57.05 ID:FVmn+XJI
- 自作楽しいぞ。木工ハマって水槽乗っける前に次の水槽台考えるくらい。
おすすめ。
- 176 :pH7.74:2016/02/02(火) 09:39:29.80 ID:PBJRntbb
- だが最初のDIYのお題とするには失敗したときのリスクが大きすぎる
靴箱とかから練習しようかな
- 177 :pH7.74:2016/02/02(火) 09:46:27.60 ID:cmraYeR5
- >>176
素人にはハードルが高い
専用台かスチールラックが正解
- 178 :pH7.74:2016/02/02(火) 17:03:18.54 ID:386SMnMN
- 45キューブ用の水槽台にコトブキのが安くて良いなって思ってたけどレヴューの酷評っぷり見るに
アレに45規格とか40センチ載せるならともかく流石に45キューブともなると怖くて載せる事出来ねえな
- 179 :pH7.74:2016/02/02(火) 17:30:28.25 ID:ZZFF2UTO
- 練習がてらなら本棚あたりが良いよそれなりの重量に耐えられる設計と工作精度
失敗して壊れても最悪表紙やページが折れ曲がったり破れたりするくらいだろうし
靴箱だと中に入れるのが軽いのもあって適当に作っても十分に成り立ちすぎる
まあ道具さえ揃えれば思ってるより難しくないし大雑把にしたり面倒くさがって重要なところを手抜きしたりしなければ
素人でも十分に作れるよ一台だけだと割高になるけどね治具は大事だ
- 180 :pH7.74:2016/02/02(火) 18:51:09.86 ID:owoGL+Ej
- 自作したいけど面倒くさいンゴ…
- 181 :pH7.74:2016/02/02(火) 20:07:29.00 ID:WPpNgSFb
- 電動ドライバーで木ねじが吸い込まれていくんだ
- 182 :pH7.74:2016/02/02(火) 22:01:07.22 ID:BRMQ8jqp
- 化粧板とかも張るとそれなりになるけど
ツーバイフォーで塗装するくらいなら安くできるからいいよね
初心者はちゃんと木割れ防止ビスとか使うといいよね
下穴とかがんばっても割れるもんは割れるし、慣れないとむしろ下穴が曲がるよな
- 183 :pH7.74:2016/02/03(水) 19:24:25.30 ID:eZEbsGM+
- >>182
電動ドリルをキッチリ垂直にするのは難しいよね
ガイド使うだけでも全然違うだろうけど慣れた方が後々便利だし
ノコギリでキッチリよりは簡単だしで気合でやったけどね
- 184 :pH7.74:2016/02/06(土) 09:36:33.50 ID:7gMTlH0K
- 水槽棚自作自信がないので、
購入検討してます。
オススメはありますか?
- 185 :pH7.74:2016/02/09(火) 16:43:15.46 ID:/gzK1RUq
- メタルラック
- 186 :pH7.74:2016/02/09(火) 19:31:49.85 ID:OS3xZWc5
- そして崩壊
- 187 :pH7.74:2016/02/09(火) 22:32:48.02 ID:awfAlxuC
- 丈夫なメタルラック
- 188 :pH7.74:2016/02/09(火) 23:06:02.92 ID:nM9VWCCT
- そして過信で崩壊
- 189 :pH7.74:2016/02/10(水) 01:26:28.88 ID:Dm0KRav0
- 左右で水面4mmずれてるんじゃが・・
- 190 :pH7.74:2016/02/10(水) 08:54:22.37 ID:zMK4Ncpl
- 更に頑丈なメタルラック
- 191 :pH7.74:2016/02/10(水) 16:35:03.82 ID:oSi2WvXS
- 正確にワイヤーラックと書くと不安度が増す
- 192 :pH7.74:2016/02/10(水) 20:21:46.10 ID:vcoPeHtq
- 地震で崩壊
- 193 :pH7.74:2016/02/10(水) 20:38:04.62 ID:z+oHhUpY
- 手軽にメタルラック〜迅速に崩壊♪
被害は甚大〜泣いても遅いメタルラック〜♪
小型なら平気と崩壊〜♪
丈夫だからと崩壊〜♪
きょうもメタルラックに水槽を載せる強者たち〜♪
- 194 :pH7.74:2016/02/10(水) 21:47:15.02 ID:EF+NiE/M
- 安全という人がいれば危険という人もいる
個人的には危険だと思うけど結局自分でやってみなきゃ納得しないでしょ
つまりメタルラックは自己責任
- 195 :pH7.74:2016/02/11(木) 19:51:25.32 ID:ykuzgwBs
- メタルラックにするくらいならスチールラックの方がええよ
いずれ崩壊するけど
- 196 :pH7.74:2016/02/12(金) 19:16:45.96 ID:6fS0XAoc
- ホムセンでカットだけしてもらって自作
騙されたと思ってまじやってみろ
- 197 :pH7.74:2016/02/12(金) 19:18:18.29 ID:VpwXtqL+
- 設計とか板取りとか手取り足取りおながいします
- 198 :pH7.74:2016/02/15(月) 00:35:24.01 ID:++LXq4DK
- 90になるとキャビも高いなぁ
- 199 :pH7.74:2016/02/15(月) 02:06:12.44 ID:VyXR0rBk
- 60ワイド程度ならルミナスのスチールラックおすすめ、割と安い
しかし錆びて崩壊したときのこと考えると確かに不安なので、毎日サビ、水気の確認をしつこくしてるわ
- 200 :pH7.74:2016/02/15(月) 10:58:56.93 ID:5oRFAZ30
- >>198
こないだコトブキの買ってコーキングガチガチに盛ったけどこれでしのげれば相当安いし見映えもいい。
しかし、側板底板は仕方ないとして天板にまで穴空いてるんだね。梁はむき出しだったからここにも塗っておいた。
コーキング無しでは崩壊するの目に見えてるけど、この努力が報われると良いのだけどね。
- 201 :pH7.74:2016/02/16(火) 21:16:09.34 ID:oDrKIvX8
- janusキャビの図面ないすか?
- 202 :pH7.74:2016/02/17(水) 10:15:36.45 ID:CajPPg4a
- >>201
5000円くらいケチケチすんじゃねえよ
- 203 :pH7.74:2016/02/17(水) 13:05:06.72 ID:U0Bw8Wfk
- >>200
ただちに危険という事はない
構造的欠陥を抱えたマンションや
耐震免震工事がされていないビルのようなもの
- 204 :pH7.74:2016/02/17(水) 18:15:17.25 ID:DYd7CoYg
- 外壁タイルの工法に問題が発覚したからシリコンで落下はしないように処置をしたって感じ
- 205 :pH7.74:2016/02/18(木) 19:44:38.50 ID:3BN0iFVx
- 水平取ったつもりが専用台でも左右で1cm水位に差があり傾いています。
どうしたら良いですか?
- 206 :pH7.74:2016/02/18(木) 20:13:00.23 ID:Ew40iCnP
- >>205
床抜けそう
- 207 :pH7.74:2016/02/18(木) 21:19:28.59 ID:+q8vlfvB
- 1cmなんか目の錯覚だ
- 208 :pH7.74:2016/02/18(木) 21:32:55.87 ID:cL2jatmr
- >>205
水槽の大きさと床材によりけり
畳部屋に60pワイドOF(重量約200kg)を置くと
水平面は置く方向にもよるが3〜4pも傾く
フローリング部屋の床下強化部分に
120pOF(重量約300kg)を置くと傾きはゼロ
あと長期荷重があるのでその1pが数ヶ月後も1pとは限らない
>>205の情報だけでは何もわからない
- 209 :pH7.74:2016/02/18(木) 21:56:43.12 ID:Npa7DMnz
- 根太からやらんといかんごとなっとうばい
- 210 :pH7.74:2016/02/19(金) 15:20:33.70 ID:djvfG+7t
- 床が傾いてんだろ
アジャスターボルトでも使えばいいと思うよ
- 211 :pH7.74:2016/02/23(火) 16:06:58.40 ID:Hrvzs9mU
- ニッソーのクラブテラも繊維板??
60cmの水槽台欲しいんだが迷ってる
- 212 :pH7.74:2016/02/24(水) 08:13:44.56 ID:iIOdg69m
- その価格帯の水槽台なんて全部MDFじゃないの
全体にカッティングシートを貼れば水が染みこまずに済むかと考えたけどどうなんだろ
- 213 :pH7.74:2016/02/24(水) 10:21:14.96 ID:v6U+BMFf
- カッティングシートにも色々あるからなんでもってワケじゃないけど
防水効果有りそうなの選んで張り方も考えれば何もしないより断然良いとは思うコストに見合うかは知らないけど
もしくはカッティングシートの上からクリアラッカーでも吹きかけとくとか?
- 214 :pH7.74:2016/02/24(水) 10:23:35.52 ID:6+e72svV
- 半年くらいなら問題はないかもしれない
- 215 :pH7.74:2016/02/24(水) 11:54:28.64 ID:ENbmcfoG
- プロスタイルに穴あけてる人いたw
http://s.ameblo.jp/2zo/entry-12122076475.html
- 216 :pH7.74:2016/02/24(水) 19:11:08.96 ID:PjHZA+5p
- キッチンパネル
- 217 :pH7.74:2016/02/24(水) 20:05:58.47 ID:oPGP/ik1
- mdfはポリエステル樹脂塗っとくと防水出来るよ。
継ぎ目に重ね塗りすれば多少ましになるかも。
- 218 :pH7.74:2016/02/25(木) 01:28:49.95 ID:bfE9vYxa
- >>215
板厚何ミリ?
- 219 :pH7.74:2016/02/25(木) 02:08:45.34 ID:aiFrTHs3
- 配管通すために鉄筋までぶった切ったそんな感じのマンションのニュース見たことある
- 220 :pH7.74:2016/02/25(木) 02:13:03.63 ID:sj6FkE7h
- カッティングシートは普通ボンドとかつけて貼るだろうから ちゃんとした処理しないと剥がれてきたりすると思う
2液エポキシとかで貼り付ければまぁ剥がれてくる事は無いんじゃ無い?
- 221 :pH7.74:2016/02/25(木) 14:29:31.78 ID:4ifq6s6M
- タクトはタクトのままなのか
- 222 :221:2016/02/26(金) 20:38:37.69 ID:7LkwVEU/
- 誤爆でした
- 223 :pH7.74:2016/02/27(土) 08:20:09.19 ID:3MI+DALQ
- 2ヶ月前に自作した水槽台うpする。
http://imgur.com/l7q6Rsx
- 224 :pH7.74:2016/02/27(土) 08:29:41.18 ID:G48vOwl2
- 信じられないあんた最低
- 225 :pH7.74:2016/02/27(土) 08:52:39.00 ID:swA4/sFS
- ビスうちでヘタレたんだな。インパクトくらい買えば。7千円くらいなものだよ。
- 226 :pH7.74:2016/02/27(土) 18:07:03.76 ID:3MI+DALQ
- >>225
インパクトでやったんですよねぇ(小声
- 227 :pH7.74:2016/02/27(土) 18:19:56.77 ID:RMFU4U1E
- これなにがダメなん?
- 228 :pH7.74:2016/02/27(土) 19:05:36.54 ID:G48vOwl2
- 自作してまで低い水槽台が欲しい人っているんだなあってことで
べつに工作精度とかコケコケに文句をつけたいわけじゃなかったんだけど
素人はインパクトなんか使わないほうがいいと思うよ
- 229 :pH7.74:2016/02/27(土) 20:26:33.52 ID:3MI+DALQ
- ダメならダメで具体的に教えてほしいんですが…
- 230 :pH7.74:2016/02/27(土) 20:37:42.29 ID:0qDVX1Gs
- 分かってて晒したと思ってたんだが、違うのか?
問題は右上のビスの割れだろ。どう見ても
防水処理もしてないみたいだし負荷が常に掛かるわけだから、いつかサクッと割れるぞ
- 231 :pH7.74:2016/02/27(土) 20:47:42.23 ID:b16rKXw/
- >>230俺には、汚れにみえるな。
ブロックに、コンパネのほうが、簡単だと思うのは、私だけ?
- 232 :pH7.74:2016/02/27(土) 20:56:18.70 ID:sPU85D10
- >>230
どう見ても汚れでしょ。
木目的にもあんな風に割れるわけがない。
見た目は悪いけど、板厚も十分だし余程のことが無ければ大丈夫でしょ。
- 233 :pH7.74:2016/02/27(土) 21:37:27.90 ID:3MI+DALQ
- >>230
>>232
あれはマジックで目印書いてたのがニスで滲んだものです。
ニスもクリアタイプなのでわかりにくいけど塗っておりまする。
ただ一度塗りだけなので防水は確かに不十分かもですね。
>>231
正直出来上がってからちょっと思ったよwww
ほら、作る楽しみもありますんで
- 234 :pH7.74:2016/02/27(土) 22:59:46.28 ID:J+Bep7YE
- >>233
自作は
楽しみながら作れたのが
いちばんの収穫だと思う。
また既製品と違う達成感と充実感も。
大型水槽やよほど無理な工作でも
しない限り事故もないと思う。
- 235 :pH7.74:2016/02/28(日) 06:17:39.62 ID:Mqy9YN4B
- 正面にビスとか見えるのは気持ち悪い
- 236 :pH7.74:2016/02/28(日) 09:52:43.88 ID:EXaRLAxg
- そらお前の趣味だろ
- 237 :pH7.74:2016/02/28(日) 11:05:40.62 ID:68GhsEZ6
- しょうもないケチつけてばっかりだなw
- 238 :pH7.74:2016/02/28(日) 13:39:42.35 ID:S+9puJWn
- ゴツい板を使ってるし、しっかりビスを効かせてるなら長年使えるよ
頻繁に水浸しにして木を弱らせないかぎり大丈夫だ
こんだけゴツい板や支柱使ってるなら水槽リセットのほうが先に来るから
その時に弱ってないか見る程度でじゅうぶん
接合部が弱ってそうなら周囲に化粧コンパネ貼って2x4にしてしまえばいい
- 239 :pH7.74:2016/02/28(日) 20:26:56.93 ID:WiGe4J8k
- 木製で製造も90水槽で、
左右1cm程度傾きがある。
これはアウト?
- 240 :pH7.74:2016/02/28(日) 22:34:26.59 ID:uwg/LJBy
- 接地面の木材のしなり?というか歪み?で左右2mm程度の傾きができたけど
90スリム置いて2年は何ら問題なく保ってるけど1cmまで行くと流石に何かしらしないとダメじゃない?
サンドペーパーで地道にやるかやや難しいけどカンナで調整するか
- 241 :pH7.74:2016/02/29(月) 20:20:40.11 ID:LeRE15pw
- なんで1cmも違ってて組み上がるのかわからん
寸法の同じ材はまとめてカットして 揃えて確認したりすることを怠らなければまずそうはならないと思うけどなぁ
1cmはアウトだろうなぁ
- 242 :pH7.74:2016/02/29(月) 22:00:13.17 ID:bdPjwnBT
- 初めからメタルラック使えば良いのに
木を過信しすぎ
- 243 :pH7.74:2016/03/01(火) 08:15:44.78 ID:dLCHu6mC
- 床が傾いてる可能性
- 244 :pH7.74:2016/03/01(火) 23:42:24.55 ID:v0rkKLM8
- 90cmの水槽台を自作はだいぶ怖いなw
床だって下手したら抜けるのに プロでもない自分はそのサイズを作ろうとは思わない
しかも1cmってだいぶ大きなミスだと思うが…
- 245 :pH7.74:2016/03/01(火) 23:45:26.07 ID:R3FIXSBb
- 180までは自作したけどアクリル水槽なら多少のズレなんて問題ないな
ガラスはさすがに怖いから水平とるが
- 246 :pH7.74:2016/03/01(火) 23:51:25.76 ID:mN74wis2
- 大きい水槽は横揺れが怖い
- 247 :pH7.74:2016/03/02(水) 11:47:27.87 ID:5M+lpkex
- 小さい水槽は落下が怖い
- 248 :pH7.74:2016/03/02(水) 14:32:01.23 ID:+ieHAdgA
- >>242
いかなる場合も安全性と強度は
設計ミスや材料の選択ミスなどない限りは
木製ラック>メタルラックだろう
- 249 :pH7.74:2016/03/02(水) 14:41:53.10 ID:07xvQYTW
- アホちゃう
木製の陸橋でも作れば^_^
- 250 :pH7.74:2016/03/02(水) 14:57:00.98 ID:1LJbUAlM
- 使ったことあればこんなマヌケな煽りはしない
- 251 :pH7.74:2016/03/06(日) 23:16:37.02 ID:wg6V9Ddu
- メタルラックが駄目と言われてるけど25ミリはめっちゃごついよ。それでも駄目なの?
- 252 :pH7.74:2016/03/07(月) 01:00:36.18 ID:kFpgK9xK
- だから自己責任だってば
ルミナスだって水槽は載せんなって言ってるんだからメーカーからしたらダメってことだし
それでも使いたければ何が起きようが自己責任
他人に良いか悪いか聞くことではない
荒れる話題を何度も出すなよ
- 253 :pH7.74:2016/03/07(月) 01:32:02.55 ID:ufv3S4Kr
- 木が反ることとか知らなさそう
- 254 :pH7.74:2016/03/07(月) 23:27:06.28 ID:IIYpiw4L
- 板という字は木が反と書きます
板は反る運命なんだよ
- 255 :pH7.74:2016/03/08(火) 02:32:04.90 ID:nGGWWXpU
- >>252
こう言う書き込みを見るといつも思うんだけど、
プロスタイルが崩壊したら、メーカーは責任取ってくれるの?
- 256 :pH7.74:2016/03/08(火) 08:48:36.91 ID:W/rvi4eF
- >>255
メーカーがやるなってことやって事故が起きたなら駄目メーカー推奨の使い方して事故が起きたならOK大体こうでしょ
- 257 :pH7.74:2016/03/08(火) 10:31:02.48 ID:T5n4+0P9
- 禁止事項と保証は別な話しなんじゃね?
- 258 :pH7.74:2016/03/08(火) 19:06:38.95 ID:qPmDOcEM
- >>257
禁止事項を守ってないことには保証は受けられない
台ではなく水槽も重要で
ADAの水槽ならADAのスタンドでないとシリコン水漏れの保証は受けられないし
コトブキなどの水槽においても専用台を用いてない場合は保証は受けられん
専用台を用いてて水槽の水が漏れた場合は水槽は保証の対象内
自作の場合もダメだろうがそれを無視しても耐久性が欲しいから俺は自作だけど。
安い水槽台は水をかけるなとか書いてあって、そんなの無理な話だし。
- 259 :pH7.74:2016/03/08(火) 23:12:24.18 ID:nGGWWXpU
- 保証と言うのは、規定を守って壊れたらなら、新しい水槽台をくれる事だよね?
それより水漏れなどの被害の方が大きいと思うんだ。
そういう意味でプロスタイルを自己責任で使ってる。
メタルラックを使うのと、たいして変わらない感じがする。
- 260 :pH7.74:2016/03/09(水) 02:15:53.95 ID:nzMVn6zW
- >>254
これは賢人
- 261 :pH7.74:2016/03/09(水) 23:17:12.40 ID:DmJEJS/j
- 板は形声文字なのでそういう意味はないです
- 262 :pH7.74:2016/03/10(木) 01:30:09.87 ID:eGzTFvUj
- 水槽台の下を普通の棚のように使いたいので、棚板で2段になってる水槽台を探しているのですが、GEX以外では無いのでしょうか?
水槽のサイズは45cmか60cmで、扉はなくても大丈夫です
- 263 :pH7.74:2016/03/10(木) 11:18:08.59 ID:RJP+SgJo
- >>262
ニトリ
- 264 :pH7.74:2016/03/10(木) 22:45:23.88 ID:vifyA2m8
- >>262
ツーバイフォーで自作
- 265 :pH7.74:2016/03/10(木) 22:57:24.73 ID:6O5gF9ek
- 30キューブと60x30水槽を並べて置ける台を探してます
高さは450mm程度で
90水槽用だと隙間がなくて置けなさそうで悩んでます
1000mm幅くらいでいいのないでしょうか
- 266 :pH7.74:2016/03/11(金) 01:29:11.88 ID:+kH6Hz6j
- ブラウン管用のテレビ台
- 267 :pH7.74:2016/03/11(金) 09:22:24.62 ID:D3zmVgKy
- >>266
ニトリ行ってきます
- 268 :pH7.74:2016/03/11(金) 11:17:11.59 ID:KEOJwm7N
- ばあちゃんの背中
- 269 :pH7.74:2016/03/13(日) 00:54:04.94 ID:G9Rd95lk
- 600x450用の下記ですが、
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1032100000&itemId=10305
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=10&catId=1032100000&itemId=55579
これに600x300の水槽を載せても大丈夫でしょうか?
高さ80cmの水槽台がほしいと思っています。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)
- 270 :pH7.74:2016/03/18(金) 23:15:55.20 ID:u9gs5QZW
- ヤフオクとかで大工さんにオーダーで作ってもらったんだけど、買って良かったよ。
それまでは合板に発泡スチロールブロックでやってたけど、ぐらぐら揺れてた(笑)
2年位使ってて割れたりとかはなかったけどね。
- 271 :pH7.74:2016/03/18(金) 23:28:32.49 ID:z3dUu/Da
- >>270
どの大工さん?
45cmでちょうどいい高さがなくて困ってるんだ
- 272 :pH7.74:2016/03/19(土) 02:35:46.98 ID:nVjVJi8r
- >>271
きっと満足するはずです。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f172910738
- 273 :pH7.74:2016/03/19(土) 09:48:23.02 ID:OTRZX5me
- >>272
ありがとう
2213がちょうど入る高さはかってみる
- 274 :pH7.74:2016/03/19(土) 10:17:45.10 ID:nVjVJi8r
- >>273
中は床から10cm位の高さに底があるので、気を付けて下さいね。
参考に恥ずかしながら写真貼っておくので、参考にしてください。
http://i.imgur.com/7nFuDCoh.jpg
http://i.imgur.com/k4RxJijh.jpg
http://i.imgur.com/9WqPJk3h.jpg
- 275 :pH7.74:2016/03/19(土) 10:53:16.60 ID:OTRZX5me
- >>274
おー
わざわざ画像まで有難うございます
聞いてばかりで申し訳ないんですが
仕上げはどのニスにされたんですか?
- 276 :pH7.74:2016/03/19(土) 11:26:12.88 ID:nVjVJi8r
- >>275
ニスは天板のサービス塗装のみです。
側面は無塗装です。
W90,5×D45,5×H70cm
送料込で31,800円でした。
ハンドメイドでこの値段はお買得でした。
- 277 :pH7.74:2016/04/05(火) 04:03:45.99 ID:NqSujc1x
- コトブキの水槽台をオナホールの固定に使ってるけどいい感じだよ
据置型オナホを天板に固定してフル勃起チンポにローションを垂らして準備完了
オラ挿れてほしいんだろ?
ご主人様のおチンポを私のオマンコに挿れてくださいって言ってみろ
とか言いながら挿入w
リアルな立ちバック気分が味わえるぜ
フィニッシュはオーバーフロー濾過槽に中出し
何年も溜め込んでるからザーメンタンクになってきてるぜ
- 278 :pH7.74:2016/04/05(火) 22:19:38.95 ID:i1cJI0LN
- >>277
朝4時にこんなこと書いてる人ってかわいそうだな。
- 279 :pH7.74:2016/04/06(水) 00:20:37.07 ID:uhnhuVyu
- ニートなんだから時間関係ないんだよ。可哀想だから俺らは見なかったことにしようよ!
- 280 :pH7.74:2016/04/16(土) 23:46:38.98 ID:e/5DZH1k
- http://gazo.shitao.info/r/i/20160416234407_000.png
150センチ水槽の下に敷くのって2×4でこんな感じに作ればいいでしょうか?(コンパネは当然敷くとして)
釘打ちは画像の所だけで良いですよね?(上側は書いてないけど上も同じで打ちます)
- 281 :pH7.74:2016/04/16(土) 23:47:54.05 ID:e/5DZH1k
- あ、上の『縦』ってのは消し忘れなので気にしないでください
- 282 :pH7.74:2016/04/16(土) 23:50:09.23 ID:qfqL/NqP
- 積み木?
- 283 :pH7.74:2016/04/17(日) 07:20:54.53 ID:1ZP9j8+6
- >>280
釘より木ねじの方が良いんじゃない
下穴も開けてね
- 284 :pH7.74:2016/04/17(日) 08:37:03.14 ID:xx1jCWYR
- >>283
ありがとうございます。
親父がスクドラもってたとおもうので借りてネジでやってみます!
- 285 :pH7.74:2016/04/17(日) 09:25:46.06 ID:9znsbXJL
- >>284
水槽台自作で検索して作り方見た方が良いよ
ただ大きい水槽だしDIYが得意じゃ無いならオーダーで作ってくれるショップか大工さんに頼んだ方が良いかも
- 286 :pH7.74:2016/04/17(日) 09:45:42.65 ID:bawuWyCU
- 適当にHP見て寸法考えた後、ホームセンターで2x4材とコンパネ買って
寸法伝えてカットしてもらう。そして木ねじで組み立てる。おわり
今時の2x4材専用ネジだと下穴開ける必要すら無い。安いネジ使うなら下穴必須
防水を気にするなら塗装しないといかんけど、
こっちは自分でしようと思ったら一気にめんどくさくなる
- 287 :pH7.74:2016/04/17(日) 09:51:10.21 ID:oCtWlZH/
- 画像見た感じ下に敷く部分だけ作る感じなのかね
なら楽に作れると思うけど、一般的な高さのある水槽台を作ろうと思うと素人には大変かも
- 288 :pH7.74:2016/04/20(水) 18:05:55.50 ID:+qkh/En/
- 90用自作したが底面合ってなくて微妙にカタカタ
カンナ掛けしても中々合わないからスポンジマット貼って無理矢理合わせたわ
- 289 :pH7.74:2016/04/20(水) 18:06:31.40 ID:+qkh/En/
- 針忘れ
http://i.imgur.com/kyTmhUA.jpg
- 290 :pH7.74:2016/04/20(水) 18:10:07.37 ID:UvO+gbam
- 少しのズレが命取りだからやばいぞ
- 291 :pH7.74:2016/04/20(水) 18:14:48.58 ID:+qkh/En/
- 水槽底面に厚めのスポンジ敷けばOKだろ
崩壊したらそん時はそん時よ!
- 292 :pH7.74:2016/04/20(水) 18:33:41.03 ID:MUpCsGNp
- そんなんじゃ対策にはならんね。
南無・・・
- 293 :pH7.74:2016/04/20(水) 18:43:12.16 ID:+qkh/En/
- 水槽割れたら報告するわ!
- 294 :pH7.74:2016/04/20(水) 18:57:14.13 ID:knFbUqTB
- 見た感じでは大丈夫だよ心配すんな
- 295 :pH7.74:2016/04/20(水) 19:08:07.96 ID:mPd9DZP2
- 塗装は難しい
- 296 :pH7.74:2016/04/20(水) 19:40:05.09 ID:YgnQkQed
- 墨で出来ているような面白い色ですね。
厚めの天板乗っけてマット敷けば多少の傾きは心配要らないはずですが天板は乗せて無いんですか?
- 297 :pH7.74:2016/04/20(水) 20:28:30.55 ID:vyn1b//d
- なんか貧弱そうで怖いな。。
これぐらいは固めないと俺は不安だな。
http://m.imgur.com/aITSeD5.jpg
- 298 :pH7.74:2016/04/20(水) 21:24:55.63 ID:41RyiJ73
- >>297
手前に倒れそうw
- 299 :pH7.74:2016/04/20(水) 21:55:22.24 ID:+qkh/En/
- >>296
ありがとう!水槽部屋が黒壁だから合わせた
天板も接着済みで色塗ってるよー
- 300 :pH7.74:2016/04/21(木) 00:06:59.38 ID:K0fTWvwI
- 2×4材で60pの台を作ろうと思ってて、頑張って図面書いてみたんだけどこれで大丈夫?
http://i.imgur.com/H1o6ML4.jpg
- 301 :pH7.74:2016/04/21(木) 00:45:39.60 ID:v2p3lk5E
- 横ゆれに弱いと思う
自分だったら後ろに合板を貼る
- 302 :pH7.74:2016/04/21(木) 06:43:14.42 ID:5x7150Ix
- >>297
これの一番上の天板はなに使ってるんです?
- 303 :pH7.74:2016/04/21(木) 07:57:22.63 ID:K0fTWvwI
- >>301
後ろはなるべく開けときたかったから貼らないつもりだったけど、確かに横揺れに弱そう
もう一度考えてみます
- 304 :pH7.74:2016/04/21(木) 08:53:07.91 ID:5az8E4/Q
- >>302
2×4ですね。というか下の板以外は全部2×4です。
- 305 :pH7.74:2016/04/21(木) 10:39:44.42 ID:/FcpXOiL
- >>304
ありです、なるほど2×4を重ねてるんですね
- 306 :pH7.74:2016/04/22(金) 00:00:59.71 ID:7U+W4AqQ
- 60三段置きも作ったよー
狭くて正面から撮れなくて歪んで見えるけどこっちはしっかり水平
http://i.imgur.com/byGLz3u.jpg
- 307 :pH7.74:2016/04/22(金) 00:26:26.76 ID:pQhpgwcO
- 標準的な風呂が200Lらしいから、ろ過含めたら風呂2つ分近い水がここに収まるんだな
- 308 :pH7.74:2016/04/22(金) 00:34:39.48 ID:7U+W4AqQ
- 管理的にも実際使うのは中央に二つと下段一つくらいかなー
下段一つには外部置いて上段は水上葉と観葉植物水槽で軽めに
- 309 :pH7.74:2016/04/22(金) 00:35:07.75 ID:BrhPih9b
- 2×4で
http://www.komeri.com/howto/images/0050/0104.jpg
この部分を作るとして奥行き60センチなら38mm×2を除外した524mmでカット頼めば良いんですよね?
- 310 :pH7.74:2016/04/22(金) 02:18:57.09 ID:OpbS1o7X
- その部分なんだけど□の中に二本入ってるつっかえみたいな部分あるよね
それを短編に並行で入れるのは殆ど効果が無いって見たことあるから長編に入れたほうがいいよ
ちなみに質問へのレスだと奥行き600にしたいなら画像と全く同じのを作るならそれでいいよ他の部分の考え方もそれと同じ
- 311 :pH7.74:2016/04/22(金) 03:03:55.81 ID:BrhPih9b
- >>310
ご回答ありがとうございます。
つまりこの画像で言うと横一本にした方が良いって事ですよね?
[三]←こんな感じ
- 312 :pH7.74:2016/04/22(金) 12:17:31.53 ID:/Z8a8jyF
- そういうこと
画像の状態を立てて揺らしてみればわかるけどすごい歪むからね
三にして同じことしてみるとあら不思議 歪まない
- 313 :pH7.74:2016/05/04(水) 19:54:18.04 ID:98o33olW
- GWを利用して作った
いろいろ不満点あるけど、まぁええか
http://i.imgur.com/D7zNsEt.jpg
- 314 :pH7.74:2016/05/04(水) 20:12:13.85 ID:OQ7EHro8
- 正面は外せるの?
- 315 :pH7.74:2016/05/05(木) 16:22:55.77 ID:gYc2M1vm
- 60cm水槽台でこれ買っとけば失敗しないってのあります?
プロスタイル買おうと思ったんだけど評判悪いから
- 316 :pH7.74:2016/05/05(木) 16:37:28.22 ID:rDZKjxxG
- ファンシーのやつ
- 317 :pH7.74:2016/05/05(木) 18:31:18.39 ID:DMwE8WwL
- >>314
外せるよー
http://i.imgur.com/e7STj6r.jpg
- 318 :pH7.74:2016/05/05(木) 20:22:30.63 ID:rDZKjxxG
- いいじゃん
アクアカタリストに載りそう
- 319 :pH7.74:2016/05/08(日) 19:42:07.23 ID:YgnnH0n5
- >>317
ワトコオイルかブライワックスで
塗りたい
- 320 :pH7.74:2016/05/09(月) 12:42:28.69 ID:IFKI94Ud
- >>319
ウレタンクリア塗ってあるんだけど、そんないいものあるんやね
早く知りたかったわ
- 321 :pH7.74:2016/05/09(月) 12:52:15.49 ID:qpKNCcyj
- ヤフオクでオーダー頼んだ木製水槽台、仮組みしたときはちゃんと出来てたけど
いざネジ打ち終わると水平にならなかったり隙間開いたりと自分の下手くそさに嫌気がさした・・・
(電動ドライバーも固くて回らなくなり手で回してたらマメ出来てしかも潰れてクッソ痛い・・・)
ネジうちするだけなのにこんなにずれるとは
今後は安価で済ませず大人しくアングルオーダー頼むことにする
DIYどころかオーダー品組み立てるのすら俺には無理だったよ・・・
- 322 :pH7.74:2016/05/09(月) 15:44:48.74 ID:ctpjwof8
- ゆとりっていうけど技術家庭科の時間が削られて可哀想なんだよな
- 323 :pH7.74:2016/05/09(月) 15:57:38.81 ID:lq5n9H/b
- 確かに悲惨だよな・・・そんな人を貶すコメントしか書けないところを見ると哀れになってくるね
- 324 :pH7.74:2016/05/09(月) 16:08:57.34 ID:cinYLySj
- 今年20のもろ ゆとり世代が来ましたよ!
- 325 :pH7.74:2016/05/09(月) 16:20:33.50 ID:2mWMb5J+
- ファンシーの木製台、組み立て済みで送ってくるんで巨大な梱包物でわろたが、安心感がすごい
- 326 :pH7.74:2016/05/09(月) 16:33:14.49 ID:ctpjwof8
- >>323
ビスを一気に締めるのじゃなく満遍なく少しづつ締めていくのが
歪みなく組み立てるコツだよ、みたいな今更な基本を言う方が
傷つけちゃうのじゃないかと思ってさ
- 327 :pH7.74:2016/05/10(火) 09:09:41.75 ID:azG73MTh
- ていうかヤフオクの台って組み立てられた状態で届くんじゃないんだな..
プロが作ってます!とか書いてあっても買った人に組み立てさせるんじゃ意味ないじゃん
- 328 :pH7.74:2016/05/10(火) 11:59:46.88 ID:RWZCEAZb
- >>327
まじか。
とはいえさすがに穴くらい空けといてくれるんですよね。
材料切っときましただけだったらはっきりいって意味無い。
- 329 :pH7.74:2016/05/10(火) 12:49:46.14 ID:2mUNXXWu
- 組み上げちゃうと送料あがるから
- 330 :pH7.74:2016/05/10(火) 14:25:31.42 ID:gZsWnfJF
- 切り欠き?みたいな加工がされてて組み合わせた後に下穴が開いていてビス止めなら素人でも結構カッチリ作れそうだけど
下穴としっかり綺麗に処理された材木ってだけじゃ確かに無意味とまでは言わんが頼りないな
ボルト締め出来るような加工でもやりやすいかな?やり直しも出来るし
確かに水槽台だと組み上げると送るときに無駄なスペース多そうだしサイズかさんで上がりやすいか
- 331 :pH7.74:2016/05/10(火) 22:40:03.89 ID:+hZYtSUB
- 太くて硬い木材を使ったり複雑で入り組んだ構造が素人には好まれる
売るほうも少しでも付加価値つけたいからそういうのアピールする
無駄を省いて最低限の丈夫さの木材を使ってシンプルな構造にすると安くしか買ってくれない
- 332 :pH7.74:2016/05/10(火) 22:49:43.52 ID:2MuCl974
- 置き場所よりも安心を買ってるからね
- 333 :pH7.74:2016/05/12(木) 00:07:51.67 ID:sKSjt6Cl
- まあサイズによるとはいえ木材の丈夫さに関しては
いくら高くても無駄では無いからなあ構造に関してはシンプルでいいけど
材料の質をケチられたらそりゃあ安くでしか買わんよ
構造がシンプルでも良い材料使ってきっちり仕上げてあるなら高くても買うし
- 334 :pH7.74:2016/05/12(木) 17:34:21.11 ID:i1M3WaJJ
- https://youtu.be/yhj5Qpcxelc
- 335 :pH7.74:2016/05/14(土) 18:20:10.91 ID:c+FjpjTG
- チャームのゴミ水槽台のご紹介
【アクアリウム開封】 酷い水槽台他・・・ 【水槽台ってレベルじゃない】
http://www.youtube.com/watch?v=yhj5Qpcxelc
- 336 :pH7.74:2016/05/14(土) 19:48:46.46 ID:yMkyLgFy
- >>335
マルチすんな死ねゴミ
- 337 :pH7.74:2016/05/16(月) 10:03:05.95 ID:6NCw2D6L
- チャームのゴミ水槽台のご紹介
【アクアリウム開封】 酷い水槽台他・・・ 【水槽台ってレベルじゃない】
http://www.youtube.com/watch?v=yhj5Qpcxelc
- 338 :pH7.74:2016/05/16(月) 10:37:08.11 ID:zTNMWx6W
- 爬虫類水槽とか、水槽台の保管に使える
- 339 :pH7.74:2016/05/16(月) 10:37:34.62 ID:zTNMWx6W
- ×水槽台
○水槽
- 340 :pH7.74:2016/05/17(火) 15:10:13.34 ID:reoSM9dc
- 玄関に置きたいんだけど、床が廊下から玄関ドアにかけて1cm程斜めになってる構造なんだがここに90規格おいたら危ないかな?
水槽台は扉の中を下駄箱にしたいから、GEXの扉付きキャビネット910WNってのを予定してるが、何か下にひいて水平にしたらいけるかな?
- 341 :pH7.74:2016/05/17(火) 16:23:01.62 ID:+HprI2Y5
- 水換えの仕方が雑なので玄関に置いてるけどコンパネとかゴムシートで水平とってる
60cm水槽台はハナバタの鉄骨で震度4には耐えた
- 342 :pH7.74:2016/05/17(火) 18:05:07.44 ID:NaGM0B/b
- >>340
調整束やマルチポストで水平とろうや
- 343 :pH7.74:2016/05/17(火) 21:13:50.75 ID:reoSM9dc
- 置けない事はないのか。今度ホムセン行くか
>>342
その調整束ってのは
床→調整束→コンパネ→水槽台て感じでいいんですかね?
- 344 :pH7.74:2016/05/18(水) 09:10:09.71 ID:gqBWEsWn
- >>343
90規格なら木材や安メーカーのMDF製の水槽台じゃだんだん歪んでいくだろうね
安物は平らなとこに置いていたって歪んでドアがあかなくなったりするくらいだし
玄関土間に勾配があるなら対荷重のあるアジャスター付き鉄製の台が良い
アジャスター1本あたり350kgとか支えてくれる
タイルの勾配って角からもドアに向かってとってあったり、3次元的だからかませもとかしないで、しっかり水平器使ってアジャスター調整がベスト
この台は中央部にもアジャスターがあるから歪みに強いね
参考
http://blogs.yahoo.co.jp/aqua00159893/34623427.html
どうしても木製台使う場合は
こういうのを使う
http://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17103&item=CS-052
できるだけ低いものを使用すると横倒れしにくい
本当はエポキシボンドとかで横ずれしないように床にがっしり固定するんだけどね
ジェックスのその台は特に歪みやすいから、4つ角だけでなく8個くらいはつけてバッチリレベルを見ないと後々崩壊する恐れ大
1個あたりの対荷重は300kgと十分だが、それでよしというわけではなくとにかく
必ず水槽台の裏か、床かどちらかに確実に固定する
水槽台の裏に固定する場合は別のタイプでないと無理かも
自分だったらこういうロータイプの調整束を24mm合板の裏につけて、レーザー(なければ水平器か勾配計)でレベルをバッチリ確認してから台を乗せて1/3注水、水槽の天から各地点の水位を計って水平確認まではやりますね
12mmとか9mmなんて薄いコンパネじゃだめですよ
- 345 :pH7.74:2016/05/18(水) 09:12:41.79 ID:gqBWEsWn
- なんか途中が切れてた
調整束使う場合は、数を設けてとにかく歪まないようにするといいですよ!
- 346 :pH7.74:2016/05/20(金) 23:24:45.40 ID:GEeRoEtu
- 90cm用の水槽台があまってるんだが、60ワイド置いても問題ない?
- 347 :pH7.74:2016/05/21(土) 09:01:10.73 ID:Gln+U3iR
- どういう台かわからないけど、水槽の四隅が補強や柱もないとこに乗るような台なら台がたわむかも
- 348 :pH7.74:2016/05/21(土) 10:42:53.49 ID:lKHUlFdK
- >>347
メーカーがわからないけど木製のキャビネットのやつなんだけど、真ん中に板はあるけどアクリルの60ワイドでも厳しそうな感じか
- 349 :pH7.74:2016/05/21(土) 12:47:52.45 ID:oKlyBfH3
- >>348
板があるのは背面側でしょうか
前面側に何もない場合はたわみで扉があかなくなったりする可能性がありますね。
天板の板厚は安物台だと18mmくらいが標準ですが、24mm以上は欲しいところです。
もしそれと同等かそれ以下だったら諦めたほうがいいかと..
ちゃんと中心から寸法を左右に返して、柱など補強するならいいとおもいますが..
- 350 :pH7.74:2016/05/21(土) 20:25:34.01 ID:fwFazrzA
- ボルトレスラック買ったけど足を面にするオプション付け忘れたオワタ
- 351 :pH7.74:2016/05/21(土) 21:18:19.38 ID:lKHUlFdK
- >>349
背面ですね
中に補強で板入れて使ってみる事にします
- 352 :pH7.74:2016/06/03(金) 12:00:18.16 ID:97kWvHQI
- ロジスチールの棚結構ぐらつくんだけどこんなもんなのかな
- 353 :pH7.74:2016/06/12(日) 08:48:34.39 ID:xwP1LkOo
- 低くて横に広い台が欲しいんですが全然見つからない
ゴツめのテレビ台とか転用しちゃまずいですかね
30キューブを2つ並べたいんですが
- 354 :pH7.74:2016/06/12(日) 08:51:35.75 ID:isNBv3A+
- 30センチキューブ×2なんて
カラーボックスでもない限り大丈夫でしょ
専用台が求められるのは
60センチ規格より上の水槽たち
- 355 :pH7.74:2016/06/12(日) 13:29:20.88 ID:CaoNJtBx
- 30キューブ3つ並べたら水量で80リットル近くで底床に濾過機とかも合わせれば100kg近くなるんだが
- 356 :pH7.74:2016/06/12(日) 13:29:47.52 ID:CaoNJtBx
- 2つか
2つならテレビ台でもいいと思うけど
- 357 :pH7.74:2016/06/13(月) 22:52:57.93 ID:9CGE2his
- 俺デブで100キロ近くあるけど、
カラーボックス乗っても余裕。
数年ぐらいなら耐えれそうな気がする。
- 358 :pH7.74:2016/06/14(火) 01:21:22.64 ID:GBY+rq3o
- デブと水槽は別もんだからなぁ
1,水槽周りは水が漏れやすく、カラーボックスは歪みやすい
2,歪んでもデブには関係ないが、水槽は割れる可能性がある
デブにも繊細な奴はいるとおもうけど
水槽はもっとデリケート
- 359 :pH7.74:2016/06/14(火) 01:29:19.01 ID:Qlsr9BSR
- テレビ台使おうとしたことあるけど、安いやつだと対荷重が20キロもない華奢なのばっかりで困る
賃貸だからあんまりゴツすぎるのは持ち込みたくないのに
- 360 :pH7.74:2016/06/14(火) 01:36:28.71 ID:GBY+rq3o
- 最近のテレビ台は弱そう
ブラウン管時代は重かったけど最近のテレビは薄くて軽いからねぇ
- 361 :pH7.74:2016/06/14(火) 02:51:11.59 ID:2g+Sdq38
- >>357
そのデブはブヨブヨしているうえに
動きまわるからな
長期荷重とはまた別なんよね・・・
- 362 :pH7.74:2016/06/14(火) 07:31:06.55 ID:Oin5MRNW
- デブが動きまわるの想像して笑ってしまった
- 363 :pH7.74:2016/06/14(火) 07:32:14.58 ID:AObqCLBw
- お前らデブに容赦ないなwwwww
デブ=女に乗っかる男
水槽=爺さん押し潰す警察官
- 364 :pH7.74:2016/06/20(月) 17:19:07.89 ID:bvk2hbFe
- このカラーボックスを横置きして水槽乗せるとすると、60cm水槽は耐えられると思う?
https://www.nitori-net.jp/wcsstore/ec/images/Image/catalog/8841345/200X310/8841345a02.jpg
真ん中に負荷かかって潰れそう、30cm水槽を2つ横置きぐらいが限度かな
- 365 :pH7.74:2016/06/20(月) 17:34:37.33 ID:n4TDkMu+
- 直角垂直が完璧じゃなくて地震のたびに歪んでこわれそう
- 366 :pH7.74:2016/06/20(月) 18:34:33.70 ID:60JIC3i8
- カラーボックでいいと思ってるヤツがプロスタイルを叩くのはやめろよな
- 367 :pH7.74:2016/06/20(月) 19:01:40.44 ID:mMQptIdB
- >>364
一時的には大丈夫かもしれないけど水槽という長期的に維持しなければならない水槽台としては無理
もし最悪水槽台の歪みから水槽台が崩壊して水槽の水が流れたら最悪の事態になる
コップ一杯の水を零しただけでも拭くのが大変なのにその数十倍の水が一度に流れたらバスタオルどころか布団で拭いても全然追いつかないよ
マンションやアパートだと火災保険のオプションに入っていないと下の階の人への保障とか水槽台の何十倍の金額になるからせめて通常の設置で問題無い丈夫な水槽台にした方が良いよ
- 368 :pH7.74:2016/06/21(火) 00:12:12.56 ID:fu2iquQ8
- 水浸しが怖いから保険だけは入ってるわ
- 369 :pH7.74:2016/06/28(火) 13:57:45.23 ID:ObD5U5jx
- 60cmの水槽台に45cm水槽置くのはやめといたほうがいい?
45cmでなかなかいい台が無い…
- 370 :pH7.74:2016/06/28(火) 22:22:11.81 ID:dSNq3iTc
- GEXの二段式60cm水槽台で60cm水槽二つ置いている人おられますか?
床の状態は大丈夫でしょうか?
- 371 :pH7.74:2016/06/28(火) 22:56:05.23 ID:gFn5xoOP
- 余裕 余裕
- 372 :pH7.74:2016/06/28(火) 23:01:39.28 ID:dSNq3iTc
- >>371
畳でもいける?
- 373 :pH7.74:2016/06/29(水) 07:48:08.71 ID:I2Zb3qx9
- >>372
コンパネ敷けば120×45×60でも大丈夫だよ〜
- 374 :pH7.74:2016/06/29(水) 11:22:42.32 ID:WlZnDOsm
- >>372
コンパネを敷くのそうだけど
畳下の床を支える根太の方向にも注意
間違うと長辺方向がかなり沈み込む
- 375 :pH7.74:2016/06/29(水) 22:45:12.78 ID:pqmuLTLl
- ほんま大丈夫なん?
床の耐荷重て180kg/uちゃうの?
60cm水槽2つで200kgいかへん?
- 376 :pH7.74:2016/06/29(水) 23:04:32.17 ID:HOz6JaKE
- >>375
せやで
普通、大引に束を追加して位置を確認してそこを設置場所にするか、大引を追加して床補強するけどな
根太なんかすぐたわむし
和室じゃだいたい1Fやろ?
- 377 :pH7.74:2016/06/29(水) 23:05:30.31 ID:HOz6JaKE
- 部屋の角は斜めに大引があってな 床補強もしづらいから少しずらすと補強もしやすいんよね
- 378 :pH7.74:2016/06/29(水) 23:22:02.40 ID:pqmuLTLl
- コンパネ置いたら床表面は守れるかもしれんけど
重さ加算されるだけとちゃうんかw
- 379 :pH7.74:2016/06/30(木) 01:01:07.61 ID:Rt3she7Y
- 頭悪いな
- 380 :pH7.74:2016/06/30(木) 09:41:48.11 ID:gUFM8dEY
- 楽天の60cmウッドベンチが凄く便利そう
置きたいのは30キューブなんだけど、60の天板の真ん中に荷重かけて大丈夫かな
- 381 :pH7.74:2016/06/30(木) 10:21:16.28 ID:uoa5oLCx
- ショップ名は?
- 382 :pH7.74:2016/06/30(木) 12:35:21.55 ID:Iq43TvI3
- 水平にできてる気がしないわ
アジャスターでも自分で取り付けるならいいんじゃね
- 383 :pH7.74:2016/07/14(木) 21:04:24.43 ID:hjwUstpD
- >>315
GEXのスチール
- 384 :pH7.74:2016/07/17(日) 22:25:52.96 ID:xm6jduKH
- ジョイフル本田の60センチ用水槽台に
45センチの水槽載せても大丈夫?
- 385 :pH7.74:2016/07/17(日) 23:11:31.82 ID:dFc96dVu
- あれなら大丈夫だと思う
結構ちゃんと作ってあるよねー
- 386 :pH7.74:2016/07/17(日) 23:22:17.58 ID:xm6jduKH
- そっか良かった。
ありがとう。
- 387 :pH7.74:2016/07/17(日) 23:49:45.63 ID:dFc96dVu
- ただ主観としてはちょっと背面側が弱いかなーと思ったので
背面中央の天板裏から床までの縦一本に木材を追加すると横揺れにも中央の対荷重も上がるんじゃないかなーとは思いました。
ワンバイかツーバイ材(厚みを忘れた)一本を4本ほどビス打ちするだけなので可能なら是非やるといいと思います。
- 388 :pH7.74:2016/07/18(月) 15:23:19.29 ID:c6HkgM1H
- https://joyfulhonda.jp/item/37287
便乗してすまないが、ジョイフル本田のこれ購入予定なんだか、使用上の注意に「本商品は60cm水槽の専用台です。(幅)60cm×(奥行)29.5cm以外の水槽は置かないで下さい。」とあるけど、奥行き30センチでも大丈夫だよね?当然、自己責任で。
- 389 :pH7.74:2016/07/18(月) 20:07:53.48 ID:QyIaIfwu
- 大丈夫じゃないよやめときな
- 390 :pH7.74:2016/07/18(月) 20:25:49.54 ID:c6HkgM1H
- >>389
マジかよ。普通の60センチ水槽って60×30なんじゃないの?
- 391 :pH7.74:2016/07/18(月) 20:27:12.35 ID:QyIaIfwu
- >>390
大丈夫だよ買いな
- 392 :pH7.74:2016/07/18(月) 20:31:41.73 ID:c6HkgM1H
- >>391
背中押してくれて、ありがとう。失敗したって情報無いから大丈夫だとは思っていたが、買ってみる。
- 393 :pH7.74:2016/07/18(月) 20:34:24.93 ID:rnAgcAuJ
- 何で29.5なんだろ?
そんな水槽オーダー以外であるのかい?
- 394 :pH7.74:2016/07/18(月) 20:37:12.57 ID:QyIaIfwu
- 定規で測ってみるんだよ
- 395 :pH7.74:2016/07/18(月) 20:47:59.52 ID:vgHC8bGv
- ホムセンとかで売れ筋の寿とからんちゅう水槽とか枠ありは29.5だよ
- 396 :pH7.74:2016/07/18(月) 20:48:35.93 ID:rnAgcAuJ
- 実寸29.5なの?
そうなんだ〜!
- 397 :pH7.74:2016/07/18(月) 21:48:19.99 ID:l9TcC5SH
- >>396
水槽の外寸を確認した方が良いよ
コトブキとかジェックスの水槽台は31センチとか32センチあるよ
- 398 :pH7.74:2016/07/19(火) 02:59:00.00 ID:c9F6z/+9
- >>387
背面側は両端に板があるから大丈夫でしょ
前面は扉が強度にまったく関与してないから補強するなら前面だが収納性がなあ
- 399 :pH7.74:2016/07/19(火) 10:15:26.22 ID:0tQtWL47
- >>398
むしろ天板裏に梁を追加したほうがたわみに強くなっていいですかね?
- 400 :pH7.74:2016/07/19(火) 21:44:50.43 ID:c9F6z/+9
- >>399
19ミリ厚のパイン材はかなり丈夫だし画像見ると天板裏に既に梁のような補強があるのでたわみは大丈夫と思う。
>>398は前面にも筋交い効果が欲しいなと思ったんだけど、まあこれも無くても問題ないでしょう
- 401 :pH7.74:2016/07/20(水) 20:29:22.58 ID:ZTjRQsJ3
- アクアリウム始めたくてアクアシステムの水槽台買ったんだがなんだこの粗悪品は
- 402 :pH7.74:2016/07/21(木) 20:55:50.85 ID:N6byP1VX
- ジョイフルの水槽台買って置いたらなんかグラグラするから
床ぼろいからしょうがないかなとコンパネ敷いたら水槽台の底がちゃんと接地してないのに気づいた
- 403 :pH7.74:2016/07/21(木) 21:12:04.37 ID:zjGXvORP
- 電話して送り返せー!
- 404 :pH7.74:2016/07/22(金) 00:25:42.71 ID:kIeKS2f3
- 水槽台が悪いのか、床が悪いのかは分かってるんか?
- 405 :pH7.74:2016/07/22(金) 18:42:08.50 ID:ipFtWak/
- ハズレのない水槽台はないのかい。
- 406 :pH7.74:2016/07/22(金) 19:15:47.08 ID:JD9DD5T3
- 次買うとしてもファンシーかなあ・・・
- 407 :pH7.74:2016/07/23(土) 03:57:41.28 ID:k9IqEl1S
- プロスタイル評判悪いか?
- 408 :pH7.74:2016/07/23(土) 03:59:22.27 ID:k9IqEl1S
- ファンシー販売停止しとるやんけ
- 409 :pH7.74:2016/07/23(土) 08:39:29.51 ID:YgUzXKnR
- 近所のアクアショップがちょうどいい大きさの台を製作販売してて凄い助かる
- 410 :pH7.74:2016/07/23(土) 13:50:56.65 ID:vw0JzFT3
- >>408
メルクシーは売ってるみたいね
普通のは仕入れ関係で注文受けられない感じなのかなー
- 411 :pH7.74:2016/07/23(土) 15:46:49.67 ID:xaA/DeV1
- 気軽に頼める大工の親戚とか知り合いとかいれば一番良いんだけど。あっ、一番は自分でやれることか。
- 412 :pH7.74:2016/07/23(土) 17:29:07.76 ID:9fZpjOFx
- >>411
俺「あ、、水槽台、、あ、、」
大工「縦横なんぼや」
俺「あ、、90と、、45、、あ、、180リットルぐらい入るらしい、、」
大工「おk」
後日
大工「2トンまで耐えられるぞ」
俺「ほげーwwwwww」
- 413 :pH7.74:2016/07/23(土) 17:41:44.85 ID:xaA/DeV1
- >>412
外部フィルタや小物や道具の収納、電源周りまで考慮して作ってくれたら、涙でちゃうな。
- 414 :pH7.74:2016/07/23(土) 19:57:45.77 ID:k6lV6o2J
- 母親が知り合いの大工だかに廃材でぱぱっとタダで90規格用の作ってもらってたな
コンセント部分は横板に止めるためのネジが飛び出してたりとか合ったけど作り自体はガッチリしてるし
プロが作っただけ合ってやっぱりうまいことできてるなって感じだった
- 415 :pH7.74:2016/07/23(土) 22:05:19.14 ID:PlJtqQ4E
- 廃材でも十分使える立派な木材があるしな
材料だけでも買うと結構なお値段になるから助かるだろうね
- 416 :pH7.74:2016/07/24(日) 02:38:44.75 ID:1CbfzR1a
- 大工の知り合いなんていない自分は富士工業の水槽台買ったわ
来月到着予定
- 417 :pH7.74:2016/07/24(日) 07:24:39.18 ID:9XwjFi0n
- >>416
ここ初めて知りました。
大体いくらくらいで作ってくれるんですか❓
- 418 :pH7.74:2016/07/24(日) 17:44:43.98 ID:9XwjFi0n
- 654545Hの水槽代ってあんまりないね。
自作はできないから、木製かアングル台でいい店ないですか?
- 419 :pH7.74:2016/07/24(日) 17:56:18.30 ID:S5k8+kVs
- >>417
15060100
上下コンパネ
送料含めて32000円位
- 420 :pH7.74:2016/07/24(日) 19:15:42.53 ID:LUpcjsGR
- >>418
90cm規格水槽用の水槽台を流用するのが一番安そう
左右に12.5cmずつ余るけど、餌とか置くのにちょうどいい幅だし、便利じゃない?
部屋狭いならその左右の12.5cmも削りたいだろうけど
- 421 :pH7.74:2016/07/24(日) 20:28:28.34 ID:tU4RuG0O
- >>418
ここのイイ感じやで
http://hanabata.ftw.jp/osuisou.html
- 422 :pH7.74:2016/07/24(日) 20:55:58.30 ID:9XwjFi0n
- >>420
ありがとう。部屋の大きさはともかくちょうどの方が好きなんですよ
- 423 :pH7.74:2016/07/24(日) 20:56:23.68 ID:9XwjFi0n
- >>421
おーこれはいいすね。おまけに安い。サンクス。聞いて良かった。
- 424 :pH7.74:2016/07/24(日) 21:54:51.59 ID:3AlOFyMq
- 45x30x30の水槽台ってなかなか無いですね…
gexのスチール製の奴を買ってみたんですが
高さがありすぎて床に座ってみると見上げる状態になるので辛し
- 425 :pH7.74:2016/07/24(日) 22:03:49.19 ID:3AlOFyMq
- 途中で書いてしまいました…
そこで
プロスタイル 600S LOW
と言うものを購入しようと考えてるのですが
60cmように45cmオールガラス水槽をおいても大丈夫でしょうか?
- 426 :pH7.74:2016/07/24(日) 22:11:38.21 ID:9XwjFi0n
- >>425
問題ない
- 427 :pH7.74:2016/07/24(日) 23:17:48.87 ID:WLtSR8Ds
- >>421
90x45 2段式 6000円
120x45 2段式 8000円
やっすw
今まで色々見てきたが、一番安い気する
しかもたった1000円で高さ調整してくれるとか神じゃね?
>>424
45x30は本棚とかでも普通に問題ないから専用品無いだけだよ
つまりホムセンとかで探すのが正しい
- 428 :pH7.74:2016/07/25(月) 21:44:05.07 ID:CovBeDBb
- >>421
そこホームページリニューアル前のページで
今は値上げしとるで
- 429 :421:2016/07/25(月) 22:17:27.90 ID:swH70mcq
- >>428
お気に入りに入れてたから、後で気が付いたわ。
トップページから新しいページに行けるね。
しかし新しいホームページ、詐欺サイトみたいな作りやなw
- 430 :pH7.74:2016/07/25(月) 22:24:10.01 ID:eIaxZZ74
- >>421
まあでも木製のは良さげ。安いし
- 431 :pH7.74:2016/07/26(火) 12:24:29.56 ID:YpzuhFrS
- adaとか有名なオーダーメイドの60cm台ってぴったり600×300とかなの?
あるメーカーの台がカタログでは600×300なのに、測ってみたら606×302だった
問い合わせたら「カッターの厚みがー」「ガラスは膨張するからー」とか言ってたけどそういうもの?
- 432 :pH7.74:2016/07/26(火) 13:13:16.77 ID:uVG6gNIB
- そーゆーものなのさー
- 433 :pH7.74:2016/07/26(火) 17:53:25.51 ID:u6UMPk47
- 小さいよりは良いかな。
- 434 :pH7.74:2016/07/26(火) 18:06:32.30 ID:pbG+BvHP
- ん?>>421の水槽台は90*45cmや120*45cmだと今はいくらなんだ?
>>427の値段だと思って注文しようと思ったのに。。。
- 435 :pH7.74:2016/07/26(火) 19:50:41.05 ID:UvhI8DPB
- >>434
トップから新しいサイトに飛べるで
- 436 :pH7.74:2016/07/26(火) 22:08:04.54 ID:I8IrcghV
- オクで買ったオリジナル品?の組み立てずみ水槽台買ったんだけど、床に置いたら僅かにガタつく。
その状態で水槽を置いたら崩壊しちゃう?
ホームセンターでスペーサーを買おうと思ってるんだけど、どんなもんのを買えば良い?
- 437 :pH7.74:2016/07/26(火) 22:13:12.39 ID:YDE8tgro
- >>436
オクで安くて良さげなのがあったけど、そんな評判もあったんでスルーした。
ベニヤか何かでいいんじゃないかな。
特にオールガラスなら危険な予感
- 438 :pH7.74:2016/07/26(火) 22:33:02.08 ID:I8IrcghV
- >>437
反応ありがとう!
出品者に聞いたら「水槽を乗せればがたつかないし大丈夫ですよ」ってさ
安いしノークレームの約束だから文句を言う気はないんだけど心配で。
ベニヤ板を隙間に入れたら良いの?コトブキとかの安価な水槽台よりしっかりしているけど失敗したなぁ。
せっかく買ったし、なんとか使いたい
- 439 :pH7.74:2016/07/26(火) 22:37:00.10 ID:vKl50Uda
- >>436
水張れば気にする必要なくなると思う
60、90、120程度でプロが作ったものでがたつく事はない
有るとしたら床側の問題だけどそこまでの差が出る床じゃまともに生活出来ない
- 440 :pH7.74:2016/07/26(火) 23:22:20.54 ID:eTdXhHRN
- >>438
家具の座りの悪さ調整は折り曲げて重ねた紙が調整しやすくていいよ
水撥ねて湿るような環境なら、その紙をラップにくるむといいかもね
- 441 :pH7.74:2016/07/26(火) 23:33:39.08 ID:16xTEODL
- 100円ショップのうっすいプラ板切ってはさむ
- 442 :pH7.74:2016/07/27(水) 01:03:55.39 ID:rN7FN3c5
- もう床に直置きしたくなってきた。
- 443 :pH7.74:2016/07/27(水) 03:01:22.63 ID:8X6cSS4E
- 90規格置くのにマーフィードの木製骨組みタイプの評判教えてください
- 444 :pH7.74:2016/07/27(水) 07:17:43.39 ID:GtB9VF87
- >>436
床材が木質系なら、その継ぎ目みたいなとこで微妙な高低差あったりしないかな
それ避けるだけでガタ解消する事もある
- 445 :pH7.74:2016/07/27(水) 07:40:46.36 ID:8X6cSS4E
- >>444
水槽台の下には5ミリ厚のタイルカーペットマットを敷く予定です
床はフローリングです
- 446 :pH7.74:2016/07/27(水) 09:32:23.49 ID:R2dfsNCh
- 90以上のマーフィールドは補強しない限り怖くて寝てられないな
薄い板の柱の桁の繋ぎがビス1本と接着剤だけとか
地震で揺れたらどうなるか悪いシミュレーションしか思い浮かばない
- 447 :pH7.74:2016/07/27(水) 11:41:18.18 ID:HSUMRBzN
- 俺もマーフィードのウッドキャビ120×45のダークブラウンの奴買う予定だったけど、マーフィード製危ないの?
後、木造築30年のフローリングの廊下(廊下は一応去年リフォームして張替済)に寿のガラス水槽120規格置く予定だけどコンパネ敷いても補強なしだと危ないと思います?
- 448 :pH7.74:2016/07/27(水) 12:16:32.90 ID:D0dK7rpk
- 90cm以上置くなら床下補強しなよ
- 449 :pH7.74:2016/07/27(水) 12:47:15.63 ID:l4ziut8S
- 床補強と本体補強は別の話
自作派はお洒落でペラペラなプロが作ったものなど信用しない
マーフィールドのと同じもの作るなら部材の厚みを倍にして75mmか90mmのビスで押さえるな
1トン耐えますの大工さんの方が正しいと思ってる
- 450 :pH7.74:2016/07/27(水) 13:27:32.55 ID:8X6cSS4E
- 補強までは考えてなかったです
L字金具で各部を補強でいいのかな?
床下は問題ないです
マーフィードかなり頑丈そうに見えるけどな・・・
- 451 :pH7.74:2016/07/27(水) 18:04:07.69 ID:dyaYD0yX
- マーフィードは補強なんていらないよ。
- 452 :pH7.74:2016/07/27(水) 18:42:05.69 ID:Fa6a0oN4
- >>446
マーフィールドの安くていいなーと思ってたが、あれダメなの?
上段の横板は縦の厚みがある(というかそういう向き)ので
その板の上下2箇所の距離的にネジレにある程度耐えるかなと思ったが
- 453 :pH7.74:2016/07/27(水) 18:47:53.77 ID:Fa6a0oN4
- >>450
背面に薄くていいからベニヤ1枚貼ってしまえば
地震時のネジレに対して、くっそ強くなるだろうけどねw
ホームセンターで売ってる激安の本棚の類いを観察すると
背面の薄い板でかなりネジレ剛性稼いでるの分かる
特に、水槽台みたいに横方向の棚が少ない家具
- 454 :pH7.74:2016/07/28(木) 20:56:31.73 ID:4CFoit41
- 45までなら家具で十分とかレスにあるけどほんとに大丈夫なの?
枠あり45-30-30買おうと思うんだけど
- 455 :pH7.74:2016/07/28(木) 21:10:20.33 ID:xkvbaETe
- 家具といってもピンキリだからねえ。
- 456 :pH7.74:2016/07/28(木) 22:23:51.81 ID:gVYWfzZN
- 家具(カラーボックスとは言ってない)
- 457 :pH7.74:2016/07/28(木) 22:24:13.32 ID:Nx7m6RfX
- >>454
玄関の靴箱に45cm水槽置いてる家庭なんて腐るほどあるやん
集金の仕事してたとき散々見た
本棚だって満載にしたら45cm水槽よりはるかに重くなるよ
設計思想が違うから、要はその辺を読めるかどうかだけ
- 458 :pH7.74:2016/07/28(木) 22:47:56.61 ID:Nx7m6RfX
- そうそう、本棚を水槽台として流用したいなら
漫画とか入れるようの棚が沢山あるやつがいいよ
あれを横向きに置いたら棚が全部圧力壁になるからかなり丈夫
前橋工科大学の土木関係の先生もその方式で90cm水槽置いてたしね
「構造計算してないが大丈夫」とHPに書いてた
- 459 :pH7.74:2016/07/29(金) 01:17:52.19 ID:1iNU2vL/
- コンパネが割れることってないの?
- 460 :pH7.74:2016/07/29(金) 02:45:40.13 ID:OVQcM6Er
- 足が4つ突き出してるタイプの金属の水槽台で、120cm以上の大型水槽用のだと
足によりコンパネが割れるというか足がコンパネに段々刺さってくだろうか
足の下にレンガなり金属板なり堅い物敷いた方がいいだろうね
- 461 :pH7.74:2016/07/29(金) 18:57:23.55 ID:RcFKl7W+
- ホースを台裏面に固定するためのいい感じの製品ないかな?
完全固定ではなくメンテのためにパカッて開くような…
2つのホースをまとめて固定できるものなら尚嬉しい
スレチだったらごめん
- 462 :pH7.74:2016/07/29(金) 21:31:33.48 ID:d9Va+HWV
- 製品は知らない、ホームセンターなら素材沢山
- 463 :pH7.74:2016/07/30(土) 01:59:51.55 ID:55Cw2LrC
- >>461
木製台ならこの手の釘を刺してホース嵌めちゃえばいいんでないの?
http://image.rakuten.co.jp/iwauchikanamonotenn/cabinet/01972820/03118319/03317246/img64753218.jpg
ペンチである程度輪っかの形も成型できるよ
- 464 :pH7.74:2016/07/30(土) 04:05:58.47 ID:tz6sMF9C
- >>460
足が4本タイプは
下が強化されたコンクリート床以外は危険でしょ
コンパネを敷かないといけないよう場所に
置くような水槽台じゃない
- 465 :pH7.74:2016/07/30(土) 07:47:38.83 ID:gpz5bU2H
- >>461
パイプやホースをパッチって止めるの売っているよ
- 466 :pH7.74:2016/07/30(土) 07:49:26.43 ID:gpz5bU2H
- >>464
床が2重貼りしてないなら根太を探す
30センチピッチに入っているから大抵の水槽に合う
- 467 :pH7.74:2016/07/30(土) 08:01:35.56 ID:tOR7/Xq5
- >>464
コンクリートの上に置けるなら
コンパネの上にブロック塀に使われるコンクリートブロックやレンガを4つ敷いて
その上に置けばいいだけじゃないの?
ニッソーみたいな素人向けメーカーからも足4本タイプ発売されてるが
あれって別に土間専用じゃないでしょ
- 468 :pH7.74:2016/07/30(土) 10:03:50.05 ID:xRV6Z7gZ
- >>467
- 469 :pH7.74:2016/07/30(土) 10:06:46.54 ID:xRV6Z7gZ
- 間違えた
>>467
あれはコストや作りが簡単だから
ベタ足の方が良いに決まってる
- 470 :pH7.74:2016/07/30(土) 10:13:53.58 ID:y2PZIIDV
- >>469
そりゃ良い悪いならベタ足なら何も考えずに済むしその通りだが
それって「コンクリート床以外だと危険か」という今の話題とは関係無くね?w
- 471 :pH7.74:2016/07/30(土) 13:49:10.49 ID:OLoBPq4q
- 危険というより怖いって話だろ
床が抜ける前に水槽台が倒れるか崩壊すると思うよ
- 472 :pH7.74:2016/07/30(土) 16:17:59.83 ID:cal9ONer
- アクリルの90×60×45買う事にした
水槽台は鉄製アングル台のオーダーメイドで高さ40cmにする予定だけど、120規格と水量一緒だが水槽台低めだしコンパネ敷けばフローリングでも床補強なしでいけるよね?
- 473 :pH7.74:2016/07/30(土) 16:25:56.84 ID:8DUv7roj
- >>472
普通の床なら大丈夫だろ。
- 474 :pH7.74:2016/07/30(土) 16:42:01.39 ID:LVfp7/RS
- 低がり多いなあ
- 475 :pH7.74:2016/07/30(土) 16:56:50.03 ID:cal9ONer
- >>473
木造築30年の廊下に置く予定
友人が農家で築50年の古風ある家の玄関すぐの廊下にガラス水槽の120規格置いて8年問題ない言うてたし、何か大丈夫な気がしてね
まあ、全部で300kg以下ぐらいだろうし俺が5人同じ個所にいるって考えたら問題なさそう
- 476 :pH7.74:2016/07/30(土) 17:26:21.73 ID:y2PZIIDV
- >>475
玄関すぐの廊下なら柱多そうだね
農家の古風な築50年とか、太い柱使った立派な家な気するし、比べるの意味ない気もするが
- 477 :pH7.74:2016/07/30(土) 21:40:51.53 ID:cal9ONer
- 確かに丸太みたいに太い柱何本か見た記憶が
家もでかいし、家と規模が違くてちょっと不安になったわw
- 478 :pH7.74:2016/07/30(土) 22:54:38.78 ID:xA64pxZt
- 大人5人が同じ箇所に居続けたら、床が完全にやばいだろ
- 479 :421:2016/07/30(土) 23:21:53.53 ID:FZaWGg/w
- >>478
どんなボロい家やねん!
- 480 :pH7.74:2016/07/30(土) 23:49:54.16 ID:Oca1SKS0
- 5人でダメとかボンバーマンもでけんやないか
- 481 :pH7.74:2016/07/31(日) 20:10:00.92 ID:4ErrZad1
- 同じ箇所に居続けると一口に言っても
居続ける時間が全然違うからね数時間程度居続けたくらいで床がヤバイって家ハヤバイが
- 482 :pH7.74:2016/08/01(月) 05:26:17.07 ID:G3Jxsj7P
- 高さ45cmある水槽(90cm水槽など)で、三段タイプの水槽台を
一般家庭で導入するのって無謀かな?
高さ36cmの水槽(60cm水槽など)なら、三段にして設置してる人結構居るようだが
ディスカスに使う高さ45cmある水槽や90cm水槽を三段にする人は居ない?
- 483 :pH7.74:2016/08/01(月) 05:35:41.59 ID:WcvKuXeq
- 鑑賞用じゃなく完全に飼育用だな
脚立使わなきゃメンテ出来ないし、床に水をこぼすの当たり前だし、専用の給排水設備もないと困る
雑談として聞いておく
- 484 :pH7.74:2016/08/01(月) 06:09:29.95 ID:YHWqHzk3
- それは無い
市販の高さ45cm用二段台と高さ60cm用二段台の二段目の高さは同じ
ここで15cm余裕が生まれる
しかも市販品は150cmの女性も扱えるようにしてある汎用サイズ
男性なら更に余裕が発生する
その透き間にもう1段ねじ込めれば120cm水槽二段台とメンテ性に大差無い
- 485 :pH7.74:2016/08/01(月) 06:14:03.89 ID:YHWqHzk3
- 訂正
市販の高さ45cm用二段台と高さ60cm用二段台の高さで稼げる分は
メンテ性に関してなら二段分だから30cmの余裕だったわ
メンテ性に関してならそれプラス150cmの女性との身長差が関係してくる
- 486 :pH7.74:2016/08/01(月) 06:28:25.31 ID:qA+Wiwue
- 90x45x45を3段はキツイが、90x45x45を2段重ねて
1段だけ45x30x23を縦に3つ並べるとかにすれば
120x60x60水槽との高さの差と、男女の身長差で
カバーできね??
http://bluefantasia.shop3.makeshop.jp/shopdetail/000000004762/002/001/X/page1/product/
- 487 :pH7.74:2016/08/01(月) 07:55:41.13 ID:PH5G3ZX/
- ((o(´∀`)o))ワクワク
- 488 :pH7.74:2016/08/01(月) 08:07:55.34 ID:fVJEqXJE
- 45+15+45+15+45=165
水槽べた置きや15センチの隙間でメンテ出きるのか知らんが(笑)がんばれよ>>484
- 489 :pH7.74:2016/08/01(月) 18:31:11.43 ID:aAG0pW2O
- べた置きだとサイフォンきかなくて排水大変
20センチくらいの低い台使ってたけど大変だった
- 490 :pH7.74:2016/08/01(月) 21:45:01.90 ID:37WEwHI+
- >>486
それ賢いな
>>489
風呂の残り湯を洗濯機に入れて使う高出力のポンプがホムセンに980円とかであるから
あれ使うと簡単だよ
- 491 :pH7.74:2016/08/01(月) 21:55:47.48 ID:sZNy+3gf
- 汲み上げには使うけど排水に使うのはちょっと
- 492 :pH7.74:2016/08/02(火) 01:10:57.88 ID:PS40i9b1
- でかい水槽なら重宝しそうだけどな、ホースもいい感じに長いし
- 493 :pH7.74:2016/08/02(火) 06:07:15.96 ID:gxnATRe0
- >>491
家族で使用後の風呂の残り湯だって
髪の毛やら垢やらフケやら大量に浮くのはよくある話。
その中で使っても壊れないように設計されてるポンプだから
水槽の汚水程度なら大丈夫じゃないとおかしいわな。
- 494 :pH7.74:2016/08/02(火) 06:09:07.33 ID:gxnATRe0
- >>482
それ俺も考えた事ある。
でも設計図書いていくら計算しても、>>486の方法しか無理という結論に至った。
ってか、1段だけ薄くしたら結構余裕だよ。
下の水槽を見やすくするために下の水槽をある程度高い位置にして
その下の透き間を物入れにしてる人沢山居るし。
- 495 :pH7.74:2016/08/02(火) 07:43:17.71 ID:vQXBejSl
- それ>>488みたいに高さの設定を書いてみてよ
- 496 :pH7.74:2016/08/02(火) 08:28:49.35 ID:Z/MDiv4U
- >>495
頭悪いのか?
>>488と同じに書けば、23+15+45+15+45=143
だと思うがw
知らんけど
- 497 :pH7.74:2016/08/02(火) 10:35:33.25 ID:DCtcK8kS
- 市販されてる120cm×60cm×60cm水槽用の二段式台が高さ80cmくらいだから
一番上の水槽の高さは>>496とだいたい一緒だね。
- 498 :pH7.74:2016/08/03(水) 22:45:15.72 ID:YzN0wWzz
- JEXの60cmスチール台(フレームだけの安いの)に60スリム水槽置いたら支柱二本分で支えることになったうえに後ろか前に片寄らせなきゃいけないのがこわいのでなんか板を敷こうと思うんだが、アクリル板でいいのかな
誰か水槽に詳しいやつ教えてくれ。初水槽でよくわからないんだ
- 499 :pH7.74:2016/08/03(水) 23:26:23.81 ID:ikN5o2Oe
- 質問スレもだが、ここんとこ支柱と梁と勘違いしてる人ばかりだが同じ人?
テレビ局の人が橋脚と橋桁と間違うみたいな現象?
- 500 :pH7.74:2016/08/04(木) 00:09:00.76 ID:IPTFxEXN
- アクアシステムのアクアキャビ6030ってどうなんだろう?
- 501 :pH7.74:2016/08/04(木) 06:49:21.19 ID:HsW7s+dF
- >>499
そもそもこの板初書き込みなので別の人。質問すれあんのか、そっちいくわ
- 502 :pH7.74:2016/08/04(木) 14:45:59.63 ID:jhnsqxQ5
- >>500
少なくともj-modelはおすすめできないな
6030ピッタリサイズではない、袴作り(?)のせいか不安定、接地面は口の字、外れ引いたのか扉が反っててスライド蝶番いくら調整しても閉まらない
組立式とか他のモデルは見たことないからわからん
- 503 :pH7.74:2016/08/05(金) 07:35:00.02 ID:GfC9CM6t
- >>498
その水槽支えられる厚みのアクリル板買うより、専用水槽台オーダーした方が安いよwww
木の板でいい
腐るの嫌ならサランラップしっかり撒いとけ
- 504 :pH7.74:2016/08/05(金) 09:14:00.99 ID:HQddb+DN
- 45cmフレーム有り水槽用に
GEXのステンレス台買うなら60用のやつの方が幅あって安定しそうだと思うんですが、
大人しく45cm用にしておいたほうが良いですか?
- 505 :pH7.74:2016/08/05(金) 20:11:51.79 ID:GfC9CM6t
- どっちでも好きにしたらいいんじゃね?
- 506 :pH7.74:2016/08/05(金) 20:42:38.56 ID:8/fUYQOw
- >>498アクリルって 無知怖いよ
- 507 :pH7.74:2016/08/07(日) 12:06:59.96 ID:LnYWdiZ0
- ジョイフル本田の水槽台良さそうだけど
カントリーな色合いがなあ。
ダークブラウンも出して欲しい。
- 508 :pH7.74:2016/08/11(木) 21:47:31.94 ID:t6qMD5KX
- 水槽台補強するのに2時間かかったわ
ついでに水槽の周りもL字金具でずれたり落ちたりしないようにしてみた
電動ドライバーなかったら俺の右手死んでたわ
- 509 :pH7.74:2016/08/12(金) 00:07:36.04 ID:H2Mt4XoA
- >>508
画像うp
- 510 :pH7.74:2016/08/12(金) 00:17:45.14 ID:/FltUOp7
- >>509
http://i.imgur.com/xyG0Nqz.jpg
ほい
暗くて写真ないけど水槽台の枠部分はもう少し長めのL字で縦横固定した
水槽前面はストレート金具で水槽枠分金具出して前に落ちないように固定
かなり疲れたが安心を手にすることはできた
- 511 :pH7.74:2016/08/12(金) 00:21:46.86 ID:Gn8EEhZl
- かなりがんばったところ余計なこと言うけど
あまり固定しすぎても大きい地震の際に歪みや揺れの逃げがきかなくなって割れるよ
- 512 :pH7.74:2016/08/12(金) 00:22:16.16 ID:uGWOoxQZ
- >>510
これ逆に危険増やしてるだろw
- 513 :pH7.74:2016/08/12(金) 00:30:19.82 ID:/FltUOp7
- >>511
写真では分からないかもだけど微妙〜に隙間あけて金具止めてるのよ
水槽に当てて金具固定したらそこが点になって負担かかるからね
左右3点、前2点だから分散するけどね
ちなみに木の水槽台を固定すると木独特のきしみがなくなって金属ラックぐらいの硬さになるだけだよ
- 514 :pH7.74:2016/08/12(金) 00:36:52.91 ID:pPrjEICI
- >>510
うちも多分同じ水槽台だと思うんだけど90用?
電動ドライバー、金具含めて総額いくら?
- 515 :pH7.74:2016/08/12(金) 00:43:51.14 ID:ma1CKdU1
- >>513
隙間空けてても、水槽が移動して金具がストッパーの役目を果たすときは
結局接するので同じじゃない?
逆に隙間が開いてる分斜めに移動でもしたら余計危険な気もする
- 516 :pH7.74:2016/08/12(金) 00:49:21.02 ID:/FltUOp7
- >>514
90規格用だよ
電動ドライバーはもともと持ってたから買ったのは金具と平ビスだけ
大きさによってL字金具が1個300円〜500円ぐらい
単価安いけど固定箇所けっこうあるから金具だけで1万ぐらい
平ビスは180個入り200円ぐらい
電動ドライバーも買うならそれはピンキリ
インパクトドライバーで充電式じゃないコンセント式のやつが楽
ちょっと高いけどメーカー品買っておけば日曜大工に使うぐらいなら一生使える
間違ってもドライバー1本で補強なんてしないようにね
右手の握力が死亡するよw
- 517 :pH7.74:2016/08/12(金) 00:53:39.98 ID:/FltUOp7
- >>515
その指摘は事前に俺も考えたから水槽前面の補強金具は角よりにつけてる
横、前、斜めのどっちにもずれないよ
背面は壁だし
で、金具と水槽の微妙な隙間にはシリコンゴムかましてるから大丈夫だよ
移動って言っても金具と水槽の隙間は1ミリあるかないかだからその中での移動だね
いわゆる完全固定じゃなく半固定ね
- 518 :pH7.74:2016/08/12(金) 01:02:26.12 ID:pPrjEICI
- >>516
電動ドライバー使ったことすらない俺にできるんだろうか
- 519 :pH7.74:2016/08/12(金) 01:14:33.63 ID:/FltUOp7
- >>518
難しくはないけどコツがいるから得意な友達とかにまず補強前の水槽台を見てもらって、どの部分にどんな補強金具を取り付けるかメモしてからホムセンに一緒について行ってもらえば?
金具も色々種類あるけどあんまり薄いのは意味ないから分厚いやつね
平ビスも金具の穴に合うサイズ買わないと意味ないよ
金具の取り付けも得意な友達にやってもらうもしくは一緒にやれば安心かもね
終了したら飯おごっとけば大丈夫w
- 520 :pH7.74:2016/08/12(金) 01:22:21.39 ID:pPrjEICI
- >>519
詳しくありがとう
ちょっと知り合い当たってみますね
- 521 :pH7.74:2016/08/12(金) 13:53:31.56 ID:Ttqb2yiL
- こんなのは補強とは呼ばん
致命的にセンスがないから事故を起こす前に全部畳んだ方がいいわ
- 522 :pH7.74:2016/08/12(金) 13:58:07.13 ID:Ttqb2yiL
- >>515
加速度がついてぶつかるから、もっとヤバくなる
- 523 :pH7.74:2016/08/12(金) 16:14:21.00 ID:lUdWPvAk
- 90規格水槽が滑るぐらいの大規模な地震なら、
台ごと転倒しそうな感じがする。
- 524 :pH7.74:2016/08/12(金) 17:27:33.80 ID:54CF2oYK
- 加速度ワロタ
- 525 :pH7.74:2016/08/12(金) 17:47:17.26 ID:N/OvcjQc
- ID:/FltUOp7 ID:pPrjEICI
こういうバレバレの自演が笑われてないと思っているの?
- 526 :pH7.74:2016/08/12(金) 18:02:18.19 ID:/FltUOp7
- 大工の俺がマジレスすると、やらないよりはやった方がいい補強ではあるな
見る限りもちろん水槽にビス留めはできないが何もせず置くよりは「水槽が落ちる可能性」は皆無
水槽台の骨組み部分にもL字入れたって書いてるけどそっちは「縦揺れと横揺れに対応」する点では効果ある
さらに言うなら壁と水槽台にビス半分くらい打ってワイヤーで繋げば「水槽と水槽台ごと転倒する」可能性もかなり低くなる
壁面に受けとなる木材が通ってる場合の話だけど
木材が通ってるかどうかはホムセンの機械を買うべし
- 527 :pH7.74:2016/08/12(金) 18:09:21.37 ID:ILlkcf6A
- 普通に壁コンコンしたら柱あるかわかる
- 528 :pH7.74:2016/08/12(金) 18:12:01.84 ID:MtPlLfMW
- >>526
自演、更に失敗してますよ・・・
見てるほうが恥ずかしいから止めて下さい
- 529 :pH7.74:2016/08/12(金) 18:13:23.51 ID:ILlkcf6A
- >>527
壁コンコンしてわかるとか天才だなぁ!?
- 530 :pH7.74:2016/08/12(金) 18:27:03.98 ID:/FltUOp7
- >>529
いや、わかるよ
- 531 :pH7.74:2016/08/12(金) 19:17:48.34 ID:lXUBaGHb
- ワロタ
大工なら枠組み水槽台作れよ
- 532 :pH7.74:2016/08/12(金) 20:21:30.69 ID:OmtfUpvH
- 謎の自演認定と本物の自演が混ざってカオス
- 533 :pH7.74:2016/08/12(金) 21:32:14.52 ID:uGWOoxQZ
- >>526
これは酷いw
上で隙間空けてるって書いてるのがさらに不味いのよ
水槽が落ちる心配より台の倒壊の心配した方が万倍いい
- 534 :pH7.74:2016/08/12(金) 22:06:35.43 ID:A646T0Rr
- >>530
自演失敗してどんな気持ち?
- 535 :pH7.74:2016/08/13(土) 00:50:34.12 ID:6Xnnle6o
- 90水槽が動くほどの地震が来たら
水が〜とか魚が〜とか言ってられないだろうなあ。
- 536 :pH7.74:2016/08/13(土) 01:40:12.50 ID:el9Gddq+
- >>535
阪神大震災の直下震度7を経験してる者から言わしたら、地震対策なんて大地震来たら無意味やな。
命助かって、家が残ったら、それで御の字やで。
その時水槽は置いてなかったけど、地震対策で壁の板にビスで止めてた食器棚は壁えぐって倒れてわ。
冷蔵庫も普通に壁に突き刺さってたし。家の中が洗濯機状態やったな。
小さめの水槽で、震度5ぐらいなら対策効果はあると思うけど。
- 537 :pH7.74:2016/08/13(土) 01:43:46.25 ID:0pQsFcLo
- 天井から吊り下げれば解決
- 538 :pH7.74:2016/08/13(土) 07:01:16.37 ID:/VLVLMyR
- 隣近所の家がなんともないのに自分の家だけ悲惨な目に遭ったら嫌だろ
地震対策とはそういうもの
自演で自分擁護してる奴の水槽だけあぼ〜ん
- 539 :pH7.74:2016/08/13(土) 08:14:25.24 ID:M8Zd+8EH
- >>526
ひどい自作自演失敗だな
お前本当に大工ならそんな高い水槽台買わなくても半分以下の予算で2×4材でもっと頑丈な水槽台を作れるだろ
- 540 :pH7.74:2016/08/13(土) 08:45:55.73 ID:JVobgb3g
- >壁と水槽台にビス半分くらい打ってワイヤーで繋げ
大工の発想ではなくそこいらのオバチャンの思い付き
- 541 :pH7.74:2016/08/13(土) 12:19:44.68 ID:mt9FUchR
- 俺、大工じゃないけどL時金具で止めるくらいなら薄い巾木なんかで目立たない程度に段差を作るな…
- 542 :pH7.74:2016/08/13(土) 12:36:25.23 ID:aY0K13tL
- 俺「あ、、水槽台、、あ、、」
大工「縦横なんぼや」
俺「あ、、90と、、45、、あ、、180リットルぐらい入るらしい、、」
大工「おk」
後日
大工「2トンまで耐えられるぞ」
俺「ほげーwwwwww」
大工ならコレぐらいやって?
- 543 :pH7.74:2016/08/13(土) 12:44:49.93 ID:mas4Qez7
- 俺「あ、、水槽台、、あ、、」
大工「縦横なんぼや」
俺「あ、、90と、、45、、あ、、180リットルぐらい入るらしい、、」
大工「おk」
後日
大工「ビスの頭にワイヤー巻いておいたわ」
俺「ほげーwwwwww」
- 544 :pH7.74:2016/08/13(土) 13:39:23.46 ID:wFfBkbFj
- ひどい自演だな
こんな補強は百害あって一利無しなのがわからんのだろうか
- 545 :pH7.74:2016/08/13(土) 13:56:25.63 ID:VpHh+8lQ
- 直じゃなく木枠をビスで留めればよかったのに
留める手間はそう変わらないと思うけどね
しかし実際大工が建てた水槽台見たことあるけど、ああいうのは見事だね
良質の端材があるのかな?考えられないような贅沢な作りだった
知り合いがいるって羨ましい
- 546 :pH7.74:2016/08/13(土) 14:03:55.32 ID:aY0K13tL
- 技術持っててもクロースとか壁の裏に隠れちゃうからな
ちょっとした腕自慢できるし喜んでくれるから嬉しいって言ってたぞ
- 547 :pH7.74:2016/08/13(土) 22:04:55.23 ID:1ORVVmj+
- そんなふうに頼める大工さんて最近いないよね
- 548 :pH7.74:2016/08/13(土) 22:16:03.13 ID:w2NP5q5Q
- 耐震に関しては研修や講習が進められているから>>526みたいな大工が実在したらかなりの低レベル
- 549 :pH7.74:2016/08/14(日) 22:55:31.42 ID:rQsfufHU
- ちょっと水槽台とは関係ないんだがこのスレの人の方が詳しそうたから教えてくれ
和室の床の間に標準60水槽置こうと思ってる
ただそのままじゃ低いから高さ40ぐらいの台を作ってその上に置こうと思ってる
さてそこで聞きたいのはもし強度が足りなく床の間が崩れる場合、突然崩壊するのか、徐々に崩れるかどっちなのかということ
床下が確認出来ない構造なので不安なんだ
- 550 :pH7.74:2016/08/14(日) 23:02:32.44 ID:aG8rh8HX
- >>549
建物が建った時期はいつか、建材はなにか、平屋か、集合住宅かでだいぶわかるから教えて欲しい
床が抜けるときは一気に抜けるのではなく徐々に沈んでいくことがほとんどだよ
60だと水槽とか台とかで100キロくらいその程度では床の心配はほぼいらない
成人男性二人が並んで立って床が抜けるイメージはないだろ?
- 551 :pH7.74:2016/08/14(日) 23:22:36.60 ID:rQsfufHU
- >>550
レスサンクス
自分の家なのにハッキリ覚えてなくて申し訳ないが築23年ぐらいで積水ハウスの軽量鉄骨2階建て
屋根裏に入った時に見た感じだと主要構造部のみ軽量鉄骨で後は普通に木材
床というかあの和室の10センチぐらい高くなってる所
一応調べてみたところそもそも荷重がかかる想定じゃないから強くないんじゃないかって話なんだ
- 552 :pH7.74:2016/08/14(日) 23:39:04.19 ID:16fZbfDc
- >>551
床の間かな?
60ならよっぽどボロ屋じゃない限りどこでも置けるよ
- 553 :pH7.74:2016/08/15(月) 00:59:17.23 ID:EE73h5Lj
- 床の間弱いよ
大引ない場合あるし
- 554 :pH7.74:2016/08/15(月) 08:09:32.31 ID:t++eV+YZ
- >>552-553
結局どっちなんだい!
- 555 :pH7.74:2016/08/15(月) 08:29:23.15 ID:BUrA1szQ
- 古いセキスイの床の間の地板はペラペラだろうな
人間が乗ってユサユサして不安がなければ大丈夫だろうが
その勇気がなければ止めておけと
- 556 :pH7.74:2016/08/15(月) 08:37:24.25 ID:BUrA1szQ
- >>549
と思ったら
台を作るなら床の補強も一緒にやれないの?
畳を剥げば床の間の下に入り込める
- 557 :pH7.74:2016/08/15(月) 08:59:36.62 ID:EE73h5Lj
- 和室の畳の下みても点検口ないとおもうよ
- 558 :pH7.74:2016/08/15(月) 09:00:25.08 ID:EE73h5Lj
- 畳の下のコンパネとっても断熱材あって入れないからちゃんと点検口から入らないと
それで一度床の間の床下見てみればいいんだよ
- 559 :pH7.74:2016/08/15(月) 09:49:00.94 ID:aMUgoIoK
- 畳下の粗板は簡単に剥がせるよ
- 560 :pH7.74:2016/08/15(月) 09:51:07.89 ID:aMUgoIoK
- 道具さえあればだが
バールのようなもの
- 561 :pH7.74:2016/08/15(月) 09:56:58.20 ID:hzJehf2I
- うちのプロスタイル、こないだ水漏れしてて濡れたところが膨張して亀裂入ってオレンジ色のもこもこしたカビみたいなのが何度も生えてくる
- 562 :pH7.74:2016/08/15(月) 10:09:01.51 ID:w9IeOAjT
- >>561
放置してキノコも栽培しようぜ
- 563 :pH7.74:2016/08/15(月) 10:57:07.11 ID:EE73h5Lj
- >>560
なにいってるの?最近の建物ならビス留めが普通だよ
- 564 :pH7.74:2016/08/15(月) 10:57:32.90 ID:EE73h5Lj
- ビスすら打ってないのなんて古い日本家屋くらいだろうな
- 565 :pH7.74:2016/08/15(月) 11:51:11.82 ID:4A7cMn0y
- 築23年のセキスイなら大丈夫だよ。
ピアノ屋に有名ハウスメーカーの家なら補強なしでどこにでも置けるって言われた。
- 566 :pH7.74:2016/08/15(月) 14:37:21.07 ID:g6hLOAah
- >>554
どこのスレでも詳しくない人の方がしつこく答えるのは一緒
- 567 :pH7.74:2016/08/15(月) 14:39:03.13 ID:Rf/rkiJ8
- >>561
プロスタイルについては
過去ログをあさってみればいい
散々論議されて興味深い結論に達している
- 568 :pH7.74:2016/08/15(月) 21:58:44.78 ID:pk7ktzpS
- ぶっちゃけ建売かその部屋を格安リホームしてなきゃほぼほぼ大丈夫。
多分、格安リホームが一番怖い
- 569 :pH7.74:2016/08/17(水) 07:14:16.96 ID:e3QFm4Rp
- >>567
結論はプロスタイルは水かえなどで水を一切こぼさないプロ専用ということ
- 570 :pH7.74:2016/08/17(水) 08:21:09.09 ID:FpX+8wdg
- >>569
傷はもちろんビス穴にさえ
水を漏らしたらすぐに膨張剥離して
最終的には崩壊倒壊
多額の損害や賠償金が生じる可能性がある
とんでもない欠陥商品だからな
まさに情弱を絵に描いたような者だけが
買ってしまうゴミクズ
それがコトブキプロスタイル
- 571 :pH7.74:2016/08/17(水) 12:40:26.45 ID:19mQGFkX
- 水槽台の天板って1×12とかだと問題ある?
- 572 :pH7.74:2016/08/17(水) 17:05:08.47 ID:UraiEGJ+
- >>571
構造による
- 573 :pH7.74:2016/08/17(水) 18:28:05.09 ID:pZz0TlzM
- >>569
なるほどぼくはプロ失格ということですね
http://imgur.com/a/kPPLQ
- 574 :pH7.74:2016/08/17(水) 19:23:56.27 ID:enlvKEVZ
- >>571
45規格なら乗せるけど60規格は乗せたくないかな
- 575 :pH7.74:2016/08/17(水) 20:30:36.78 ID:h4LtXz0Q
- >>571
12mm厚ってこと?コンパネはだいたいそうだけど
- 576 :pH7.74:2016/08/17(水) 20:51:19.00 ID:VXSBmBDU
- >>573
ヴォエッ!!
つか 怖いよ
- 577 :pH7.74:2016/08/17(水) 21:04:38.03 ID:zusMMEWT
- >>574
はみ出るからだよね?
なら1×8を2枚ならどうかな?
- 578 :pH7.74:2016/08/17(水) 21:05:19.15 ID:zusMMEWT
- >>572
レス忘れ
例えばどんな構造なら良い?
- 579 :pH7.74:2016/08/17(水) 21:38:45.34 ID:ib0N02SE
- >>577
板の厚みとスパンの問題だろ
18だか19ミリだっけ?
60センチ水槽なら300ミリ幅の集成材でも30ミリは欲しい
※薄い板に中柱を立てるのはバックブリーカー状態になって最悪
- 580 :pH7.74:2016/08/17(水) 21:50:37.17 ID:h4LtXz0Q
- なんだワンバイ材のことか
- 581 :pH7.74:2016/08/17(水) 21:50:37.79 ID:UoUT1Vv0
- >>579
ワンバイ材は19だね
30ミリもいるのかーそれは予想外だった
諦めて厚めのパイン材買うわ
もちろん中柱は建てる予定はない
- 582 :pH7.74:2016/08/17(水) 22:28:26.33 ID:ZI3oeUu3
- 自分は60は24mmパイン
それ以上は30
- 583 :pH7.74:2016/08/17(水) 23:10:59.07 ID:uVGfSX7d
- >>573
わーお
- 584 :pH7.74:2016/08/18(木) 18:46:25.64 ID:6Dnw0Vu1
- >>571
572と被るけど、天板を載せる台の構造次第じゃないかね
極端な話、天板の下がコンクリブロックみっちり並べるような構造になってりゃ、よほどネジレてない限りワンバイ材でもコンパネ(12mm)でも問題ないでしょ
- 585 :pH7.74:2016/08/18(木) 22:00:57.69 ID:DYQK4zGc
- >>584
確かにその通りだね
考えてるのはよくあるふつーの2×4で組んだ物だよ
長手のみ3本にするつもり
- 586 :pH7.74:2016/08/19(金) 15:14:08.65 ID:qdi30coV
- ホムセン見てきたらパイン材の板18ミリまでしかないんだが他の所回ればもっと厚いのあるのかな
- 587 :pH7.74:2016/08/19(金) 16:31:20.69 ID:EFqpPt7U
- 重ねればいいだろ
- 588 :pH7.74:2016/08/19(金) 19:30:09.02 ID:usfAHb+Z
- >>585
よくある2×4のってのか俺が思い浮かべたのと同じ構造なら、天板はワンバイでも構わんと思うど
- 589 :pH7.74:2016/08/19(金) 21:26:07.39 ID:H0LuSfbF
- 30×30の台を作ろうと思い、ホームセンターで木材を見たのですが
骨組みには2×4と言うものを使えば良いのでしょうか?
経験がなく木材の知識もないのですが
いろいろ教えていただければ幸いです
- 590 :pH7.74:2016/08/19(金) 23:22:58.88 ID:nx2tF+Q2
- まずは作業台か踏み台でも作ってみろ
その出来映え見てから本当に自作するかどうか決めるんだ
- 591 :pH7.74:2016/08/20(土) 01:59:38.83 ID:eroY+ApE
- 30キューブなら板だけでboxにした方がいいだろ
25ミリので充分
- 592 :pH7.74:2016/08/20(土) 13:03:44.85 ID:L04s8gkt
- 板だけで箱にするのって必ず1枚は加工が出るからそれまっすぐに切れない場合はやめとけ
- 593 :pH7.74:2016/08/20(土) 14:08:05.74 ID:3mbmvdNh
- ツーバイフォーもいいけど
↓みたいにパイン材とかベニアの分厚いのでadaのキャビネット風に作るのもオススメ
http://blog-imgs-35.fc2.com/w/a/t/waterforestdesign/_4020990.jpg
http://blog-imgs-35.fc2.com/w/a/t/waterforestdesign/_7102154.jpg
http://blog-imgs-64.fc2.com/w/a/t/waterforestdesign/mini20web.gif
Aqua dock.mini20 - Plastic.Design.
http://waterforestdesign.blog87.fc2.com/blog-entry-159.html
http://waterforestdesign.blog87.fc2.com/blog-entry-51.html
http://waterforestdesign.blog87.fc2.com/blog-entry-59.html
>>592
ホムセンで1カット無料or何十円でやってもらえるとこ多くて便利
ホース用の穴も空けてくれる
- 594 :pH7.74:2016/08/20(土) 14:30:44.83 ID:m/UA0nKn
- >>589
30×30なら激安の本棚とかでも問題ないのに
なんで知識無いのに自作したいのら?
- 595 :pH7.74:2016/08/20(土) 16:19:12.57 ID:oqu/ir13
- 大きさ、高さを自分で決めた方が収まりがいいからだろ
>>592もだが、お前は一々お節介なんだよ
- 596 :pH7.74:2016/08/20(土) 17:22:25.85 ID:m/UA0nKn
- お節介を求めてる>>589にお節介をしようとしてる人らに
そんな意味不明なレスする奴が一番お節介な気がする
そもそも何がしたくて自作するのか正確に聞き出さない事には何も始まらないのに
>>589以外の奴がなぜお節介にも勝手にエスパーして想像で答えてるかも謎だがw
- 597 :pH7.74:2016/08/20(土) 17:39:57.94 ID:DiRmC7pJ
- 別に目的をしらなくても手段は答えられると思うけど?
- 598 :pH7.74:2016/08/20(土) 17:43:48.32 ID:m/UA0nKn
- 知らんがなw
- 599 :pH7.74:2016/08/20(土) 17:58:51.93 ID:CTBqO8Tk
- だいたい水槽台自作してる奴は目的が一緒だし、知らん奴は口出すなって
- 600 :pH7.74:2016/08/20(土) 19:20:16.21 ID:ZCYJH9Tu
- >>595
このスレには大工(自作自演失敗)から本職の大工さんまで色んな人がいるからそれを言ったらこのスレが成り立たなくなるだろ
- 601 :pH7.74:2016/08/20(土) 20:51:23.64 ID:LtB5Jw0Q
- 割とマジな話手探りで始めるような状態で初っ端からこんなスレで聞くようじゃやめとくほうがいいよ
最近ならDIY雑誌も増えてるしネットで調べたら写真付きで制作過程や時間経過での報告もブログで見られるのに
答えとしては2x4材を使うのは手堅いけど1x4でも十分いける
収納スペースより丈夫さなら2x4収納スペースが欲しいなら1x4で作るのがいいと思うよ
- 602 :pH7.74:2016/08/20(土) 21:03:35.21 ID:5S0wt6El
- スライド丸ノコって電動工具を買うと捗るゾ!
- 603 :pH7.74:2016/08/20(土) 22:32:14.82 ID:AUbSfVvl
- 水槽台を作るのに丸ノコなんて要らないよ
- 604 :pH7.74:2016/08/21(日) 06:51:11.67 ID:AsgX8g/r
- ホームセンターのおじさんに寸法書いたメモを渡すだけの簡単な作業だからな
むしろカットしてもらわないと持ち帰れないし
- 605 :pH7.74:2016/08/21(日) 09:58:14.67 ID:5gST23XN
- >>529
今北産業
壁コンコンで大体の位置つかんで針みたいなの指して確認すればいいだけのことなんだけどそんなことも知らないとかどこのお坊っちゃまだよ。
- 606 :pH7.74:2016/08/21(日) 10:10:37.94 ID:VTXTqXaB
- >>605
>>529はID:/FltUOp7 の自演失敗を皮肉った自演返し
人を馬鹿にしたいならきちんと読みましょう
- 607 :pH7.74:2016/08/21(日) 10:47:59.12 ID:Fn5Nb0OP
- はなばたの水槽台良かったよ。
自演とかどうでもいいから
- 608 :pH7.74:2016/08/21(日) 13:40:46.10 ID:Bi2+fcpt
- それ知らなくても自作の人が2×4材を眺めていたら大抵同じ感じに落ち着くんじゃない?
横に90水槽3台並べる台を作るからオーダーしたら運賃だけでも高そう・・・
- 609 :pH7.74:2016/08/21(日) 14:11:22.56 ID:5gST23XN
- >>606
ハイハイ自演自演。
根拠なしに疑わないほうがいいよ!
- 610 :pH7.74:2016/08/21(日) 14:41:27.38 ID:UinRBcyK
- >>609
根拠なしにって・・・思いっきり表に出てますよ?
昔の話し掘り返すなら、流れくらい読めばいいのに
- 611 :pH7.74:2016/08/21(日) 14:46:08.11 ID:vaaap43h
- >>610
大工の俺がマジレスすると、お願いだからその話題には触れないで下さい
- 612 :pH7.74:2016/08/21(日) 16:32:26.38 ID:Z5tS6cjq
- 洗濯パンの上に水槽台置いちゃだめかな。
むしろ洗濯パンを撤去したい。
- 613 :pH7.74:2016/08/21(日) 16:39:54.75 ID:gTJ4gGqt
- 持ち家なら出来るだろ
排水トラップは外さないこと
臭いが上がってくるよ
- 614 :pH7.74:2016/08/21(日) 18:16:42.48 ID:5gST23XN
- >>610
大工でも何でもないけど途中で割り込んだ俺と金具付けたとかいう人と同一人物って頭になんか湧いてるのか?
いい年して厨房みたいな発言するんじゃないよ!
- 615 :pH7.74:2016/08/21(日) 18:18:15.68 ID:eqTRHH/A
- >>599
いや、「おまえの妄想なんか知らんがなw」という意味で言ったんだが
- 616 :pH7.74:2016/08/21(日) 18:34:06.31 ID:9ZhmqTk+
- >>615
大工の俺がマジレスするとアスペの人は皮肉とか揶揄を理解出来ないのでスルーでOK
- 617 :pH7.74:2016/08/21(日) 18:45:21.70 ID:Rhs7GMhX
- >>614
は?
お前の事じゃないよ
金具つけた奴が大工を演じようとして失敗したって話だわ
一度は読めや→ID:/FltUOp7
そんなんじゃ、>>611の意味も判ってないだろ?
理解出来ないなら口出すな、って
- 618 :pH7.74:2016/08/21(日) 20:40:57.08 ID:tCfyYZIN
- >>527
てか壁コン!コン!して柱わかるとか天才なの!
- 619 :pH7.74:2016/08/21(日) 20:52:08.47 ID:Ll/IHdso
- やってみ、叩けば実際に分かる
- 620 :pH7.74:2016/08/22(月) 01:11:23.09 ID:pdoLmBv6
- もうその話は終われよと思うが壁叩いて柱の場所の目安つけるのは定番だぞ響き方が違う
ただキッチリ百発百中柱の位置と幅が分かるまで言ったらホラ吹きか数十年単位でやってる大ベテランだろうけど
- 621 :pH7.74:2016/08/22(月) 07:10:04.38 ID:yYO8hNat
- 壁がボード貼りとかコンパネ貼りなら壁コンコンすれば柱の大まかな位置は素人でも分かる
- 622 :pH7.74:2016/08/22(月) 07:13:55.96 ID:KwFK7yRg
- >>617
お前黙ってろ!
- 623 :pH7.74:2016/08/22(月) 10:35:40.52 ID:JIM1uZPu
- 正解:壁の種類により分かる場合と分からない場合がある
もうこれでいいだろw
どっちも間違ってないんだからもうやめれ
- 624 :pH7.74:2016/08/22(月) 13:13:20.25 ID:gmI8aIkZ
- >>527
壁コンコンしてわかるとかやっぱ天才だよなぁ、、、。すげぇ
- 625 :pH7.74:2016/08/22(月) 13:40:14.86 ID:JIxtDtGy
- >>618
わい左官屋だけど壁コンコンはほんとにわかるからやってみろw
- 626 :pH7.74:2016/08/22(月) 13:46:21.28 ID:DQsV1wwT
- 大工の俺がマジレスすると、柱はホムセンの機械をかうべし
壁コンコンとかマジ天才!!
- 627 :pH7.74:2016/08/22(月) 14:38:57.39 ID:0zueSg9C
- おっぱいコンコンで偽乳見抜けるワイはマジ天才!!
- 628 :pH7.74:2016/08/22(月) 14:45:37.45 ID:rYSgoy7s
- >>626
大工じゃ無いだろ
そもそも通っている位置は大抵は等間隔だし、大工なら見た段階でどの辺りか見当はつく。
その上でコンコンで判断できるだろ。
むしろ打ったら釘の上!とかの誤算の方が多いだろ
つか、お前ら打音検査全否定かw
- 629 :pH7.74:2016/08/22(月) 14:58:12.60 ID:DQsV1wwT
- >>628
お前まだこの流れの意味分かってないのか?
マジ頭悪いねえ・・・
- 630 :pH7.74:2016/08/22(月) 15:00:06.37 ID:DQsV1wwT
- >>627
それはホンマもんの天才!!
- 631 :pH7.74:2016/08/22(月) 15:05:28.72 ID:JeSzRMp0
- >>629
大工さんを許してあげて彼のHPはもお0よ
- 632 :pH7.74:2016/08/22(月) 15:06:28.92 ID:LqvwShsb
- このスレは大工と偽物とユーモアを勘違いした奴と皮肉屋と素人で出来てる
- 633 :pH7.74:2016/08/22(月) 15:09:02.01 ID:rYSgoy7s
- >>629
流れも何も単発なんだが
- 634 :pH7.74:2016/08/22(月) 15:15:58.04 ID:DQsV1wwT
- >>633
マジレスすると、ユーモアと皮肉を勉強しろって事とだ
- 635 :pH7.74:2016/08/22(月) 15:22:22.31 ID:lwN0qUzV
- ちょっと聞きたいのですが、ツーバイフォー材の柱に対して長手で接合する場合、金物を使わないと耐久的に厳しいですか?
- 636 :pH7.74:2016/08/22(月) 16:43:18.57 ID:gmI8aIkZ
- >>627
大工の俺がマジレスすると、やらないよりはやった方がいい確認ではあるな
見る限りもちろんブラにビス留めはできないが何もせず入れるよりは「シリコンが落ちる可能性」は皆無
ブラの骨組み部分にもL字入れたって書いてるけどそっちは「縦揺れと横揺れに対応」する点では効果ある
さらに言うなら壁とブラにビス半分くらい打ってワイヤーで繋げば「ブラと乳ごと転倒する」可能性もかなり低くなる
壁面に受けとなる木材が通ってる場合の話だけど
木材が通ってるかどうかはホムセンの機械を買うべし
- 637 :pH7.74:2016/08/22(月) 16:55:17.46 ID:qeknyBE+
- また髪の話してる…
- 638 :pH7.74:2016/08/22(月) 20:26:15.90 ID:8ro5/RGy
- >>635
水槽おくくらいの耐久性は別に平気だけど90cm以上の水槽おくなら金物も使っておいたほうが安心かな!
- 639 :pH7.74:2016/08/22(月) 22:06:11.00 ID:J1gdR8z2
- >>633
IDで自己紹介してるからよく見てみろ
dqにwwとかもうね
- 640 :pH7.74:2016/08/23(火) 06:08:34.80 ID:DoARVcPL
- >>635
金物だと曲げや剪断に耐えられないから普通は抱き合わせ補強するんだけど
4メートルもある材料を継がなきゃならない水槽台作る奴がそんなこと聞くなよ
- 641 :pH7.74:2016/08/25(木) 05:54:01.82 ID:S3oHjq39
- ステンレスの格好いい水槽台をオーダーメイド販売してた会社潰れたのかな?
スペリアデザインて会社
サイトが消えてるな
- 642 :pH7.74:2016/08/26(金) 12:55:29.31 ID:yc/B9lrW
- 30水槽自作したいんだが1×4でもいけるかな?
強度的に厳しいのだろうか
- 643 :pH7.74:2016/08/26(金) 13:14:50.08 ID:14kJQdON
- 力の流れを理解して設計力があるならいける
俺の話が意味不明ならやめておけと
- 644 :pH7.74:2016/08/27(土) 09:27:54.98 ID:3MzyCzmo
- YouTubeに水量トン級の水槽、プライウッドで自作する動画あるよ!
それよりゃハードル低そうだし、是非やってみ!
- 645 :pH7.74:2016/08/27(土) 10:55:14.21 ID:kYAVmRZh
- >>642
楽勝
- 646 :pH7.74:2016/08/27(土) 12:26:27.62 ID:z5AhmZ26
- >>644
>>645
ありがとう!明日にはやってみます!
自作した人のブログとかを見ると苦労してヤスリがけしてる人が多いですが必須ですか?
塗装は黒にしたいのですが、塗料の知識もないのでホームセンターで聞こうと思っていましたが
ヤスリがけしないとダメなのでしょうか
- 647 :pH7.74:2016/08/27(土) 12:42:08.74 ID:MEgc6sTM
- >>646
仕上がりを気にしないならやらなくて良いよ
- 648 :pH7.74:2016/08/27(土) 13:02:31.91 ID:bMzQbA+H
- ペーパー掛けしないで塗装したら毛羽立ったのが目立ってエロいことになるよ
180番くらいのでいいから1枚買っておく
カット→ペーパー→塗装→組み立て→ペーパー→塗装
材料をカットしたら組み立てる前に下塗りした方が楽
- 649 :pH7.74:2016/08/27(土) 13:05:27.64 ID:z5AhmZ26
- うう、面倒くさがりだしベランダは狭いしで全部組み立ててから塗装して終わらせようと思ってたがダメか、、
雨降らなかったら頑張ります
雨降ったら塗装無しにしよ、、
- 650 :pH7.74:2016/08/27(土) 13:24:51.57 ID:Az5LCKwT
- 台の話なの?水槽の話なの?
水槽なら塗装は必須だと
- 651 :pH7.74:2016/08/27(土) 13:53:24.35 ID:kYAVmRZh
- 水槽台はすぐ濡れるから乾燥しやすいように何も塗らないのもアリ
屋外用の防腐木材とか塗装するなと書かれているのはその理由
- 652 :pH7.74:2016/08/27(土) 14:15:37.35 ID:rpBrTmhx
- 妨蟻処理や防腐処理されたら物理的に塗装が乗らない
濡れたら乾けの繰り返しはは逆に木を傷める
持ち主がよっぽどのやらかし体質じゃなければ室内水槽台が塗れる機会はそんなにないけど
やらかしの繰り返しはむしろ家の方が心配
- 653 :pH7.74:2016/08/27(土) 14:35:54.40 ID:kYAVmRZh
- >濡れたら乾けの繰り返しはは逆に木を傷める
はい、ダウト
- 654 :pH7.74:2016/08/27(土) 15:11:44.48 ID:yuSzDEl4
- 先ほどから相談させてもらっているものですが、
これで大丈夫でしょうか?
@ 63cm×4
A 26.2cm×4
B 12.2cm×4
C 26.2cm×5
D 22.4cm×1
木材はワンバイフォーです
設計図はネットで拾いました
- 655 :pH7.74:2016/08/27(土) 15:14:36.71 ID:Y8yQF4ur
- いきなり水槽台作るんじゃなくて
まずは簡単な棚とか箱とか作ったほうがいいよ。
- 656 :pH7.74:2016/08/27(土) 15:15:51.65 ID:yuSzDEl4
- 画像忘れましたhttp://i.imgur.com/5tDv8qY.jpg
精査していただけると幸いです
- 657 :pH7.74:2016/08/27(土) 16:53:07.95 ID:umFQeoH1
- ちんちん写ってる?
- 658 :pH7.74:2016/08/27(土) 17:21:59.32 ID:22KW7MbT
- oじゃなくてpかよ…
- 659 :pH7.74:2016/08/27(土) 19:03:22.53 ID:FhsblKVA
- 設計図にセンチとか恥ずかしいからやめろや
- 660 :pH7.74:2016/08/27(土) 19:06:45.00 ID:WcsdS5Kx
- すいません、次からはミリ表記します、、
- 661 :pH7.74:2016/08/27(土) 20:09:37.56 ID:CzbBLVst
- >>656
どういう手順で組み立てるつもりですか?
Dが気になるんだよなあ
- 662 :pH7.74:2016/08/27(土) 20:10:25.73 ID:Flm+zhFt
- >>656
こういったクランプを使わないと精度よく組めないよ。
不器用な俺は使っても歪みまくりだったけどw
http://stat.ameba.jp/user_images/20110814/23/aquafine/71/a7/j/t02200258_0425049911417493822.jpg
- 663 :pH7.74:2016/08/27(土) 20:19:00.94 ID:MdwOUbRo
- 2o位大きめに仕上げる方つもりでいた方が水槽はみ出す心配ないと思うけど。
1×4材の規格だって公差あるだろうし。
仮組は両面テープ使ってるよ。どうせ隠れるところだから。
- 664 :pH7.74:2016/08/27(土) 22:04:38.50 ID:16LS+TwX
- 質問者です
>>661
下から組んでいけばいいと思っていましたが、、
5は不要なのですか?
>>662
こんな固定器具があるのですね、あったら買ってみます
>>663
なるほど、天板はほんの少し大きくしてみます
両面テープいいですね!
設計図に対してツッコミがないということは、私が計算したのが合っていたということでしょうか
明日朝、買いに行きます
- 665 :pH7.74:2016/08/27(土) 22:17:49.02 ID:MdwOUbRo
- (骨組みの事を言ったつもりだったけど)天板だけ大きくするのか...
それじゃ少しかっこ悪い気が...
天板は骨組み仕上がってから寸法取り直した方がいいと思う。
ホムセン行くの2度手間だけど。
- 666 :pH7.74:2016/08/28(日) 00:05:51.21 ID:4GRN8SUh
- 今水槽台作ってて後は天板固定する段階なんだけど微妙にがたつきがある
よくよく調べてみるとツーバイ材の断面寸法が微妙に違う木材があった、88mmとか
こういう場合ひたすらヤスリかけて水平出すのがいいのか
それとも何かかませて水平とるのがいいのか
そもそも別の方法があるのか
教えて下さい
- 667 :pH7.74:2016/08/28(日) 00:25:36.11 ID:QUik57TG
- 気にせず使ってれば丁度良くなる
- 668 :pH7.74:2016/08/28(日) 01:18:23.36 ID:/+L05suH
- >>666
ヤスリで水平出そうとすると悪魔に魂を売ってでも楽したくなって来そう
サンダー持ってるならいいかもしれんがそういう時に使う工具はカンナじゃないかね
ちなみに俺も組み終わって水槽を設置って段階で少しの間組めずに置いてたうちに反ったのか
フローリングで組んだから凸凹で微妙にずったのか原因は分からんが角付近で一箇所2~3mmほど浮いた場所が合ったけど
金属板をかまして使ってる90*30*36水槽の台は年単位で問題起きてない地震は未経験
気が向いたらカンナで水平にしようと思ったけどしっかりやれる自信もなかったし底面の塗装やり直さないと駄目だしでなかなかね
- 669 :pH7.74:2016/08/28(日) 05:25:42.76 ID:Cp272Cw/
- >>664
これでいいと思うけど、下から組むんじゃなくて
「日」の字2つと「口」の字2つを別々に作ってから組み合わせるんだよ(口の方は難しいかな・・・)
Dは30センチ水槽なら要らないけど、大きな水槽台作る練習のために付けておけ(笑)
>>661が気になるのは何故上と下で向きが違うのなってことでしょ
- 670 :pH7.74:2016/08/28(日) 05:34:41.28 ID:Cp272Cw/
- >>666
どこががたついてるのか分らんけど痩せてる箇所にテープを貼るのが1番早い
- 671 :pH7.74:2016/08/28(日) 05:52:23.89 ID:OGSRZBDp
- >>664
私はたとえ大工がこの設計図を作ったとしても自分で作る気にはなれません。プロなら余裕かもしれませんが、全くの素人には難しい。
38ミリ先の19ミリ幅の材木のセンターに真っ直ぐ木ネジを打つのは結構難しい。木をボロボロにしてしまうか、木がズレて固定されちゃう可能性が高い。また、ワンバイ材でこの構造、高さって合理的では無いと思います。特に素人にとっては。
下から順に組むのは全くの無茶だと思います。少しずつ誤差が出てきて最後に大きな差になります。組み上がらないと思いますよ。
Dはやめて上段と同じ形にした方がまだマシかと。作業手順を真っ当に考えた時、Dだけは途中で木ネジが打てないので仮止めのまま進める必要がでてきます。
正直、寸法は面倒くさいので検証してません。検証した人が居たら手を上げて「大丈夫だよ」って言ってあげて。
- 672 :pH7.74:2016/08/28(日) 06:33:10.11 ID:T7SLuBCv
- >>669
口の方は呼び穴を開けられないと難しいね
>>664
日の方の中桟は菱形になるのを防止する意味でもあった方が楽
日を2つ作ってから柱材達を付けていけばいい
組立は平らな台の上でやらないと捻れるよ
- 673 :pH7.74:2016/08/28(日) 11:13:31.60 ID:4lhvm03g
- 素直に2x4使おう
- 674 :pH7.74:2016/08/28(日) 11:38:20.72 ID:1H4zKL9U
- >>655
いきなり45水槽台作って塗装もして
かなり満足してる
60用が作りたい
- 675 :pH7.74:2016/08/28(日) 11:58:33.18 ID:TMMLbDu7
- 皆さんアドバイスありがとうございます
ホンセンの人にもいろいろ聞きました
作業開始しますhttp://i.imgur.com/GpAgC7t.jpg
- 676 :pH7.74:2016/08/28(日) 13:24:58.69 ID:TMMLbDu7
- 無事完成しました、みなさんありがとうございました
http://i.imgur.com/2KURjJR.jpg
- 677 :pH7.74:2016/08/28(日) 13:55:45.47 ID:ku/hAjGW
- >>676
30p水槽…まるで詐欺にあった気分
- 678 :pH7.74:2016/08/28(日) 14:02:32.18 ID:ZybFh0wK
- あっさり完成笑った
あとは重心が高いから転倒防止対策と
下段にフィルターや備品を収めるスペースを水を入れる前に考えるんだね
- 679 :pH7.74:2016/08/28(日) 14:18:57.21 ID:OfLLRwBS
- おぉ、早いし綺麗に出来てるな!
上でも言ってるけど、底つけて外部ろ過でも置けるようにしないと重心高くて倒れるぞ(´・ω・`)
もしくは壁に固定するとか
- 680 :pH7.74:2016/08/28(日) 14:29:23.39 ID:OGSRZBDp
- >>676
台に座ってみた?大丈夫?
嫌なところにズレができちゃったね。
- 681 :pH7.74:2016/08/28(日) 14:56:01.10 ID:TMMLbDu7
- >>678
すでにある水槽台の隣に置くので、クランプか何かで水槽同士を挟んで固定しますね!
>>679やってみたらなんとかなりました!
下は何も置けなくて大丈夫です、隣の水槽と一体化させますので!
>>680
一応天板を置いてカタカタしないかは上下とも確認しましたがどこかずれてますか?
http://i.imgur.com/ynblFmG.jpg
こんなかんじなので、下にものを置けないのです
- 682 :pH7.74:2016/08/28(日) 15:40:24.95 ID:4lhvm03g
- 30キューブじゃねえのかよ
あと水槽同士を密着させるのはタブーだぞ
- 683 :pH7.74:2016/08/29(月) 00:19:26.98 ID:X4ua5Vu4
- >>681
お前かよ!
それは置いておいて想定してたより水槽に高さがあるから
大丈夫だろうけど1x4より大して価格差ない2x4の方が安心出来た気がする
- 684 :pH7.74:2016/08/29(月) 01:23:49.43 ID:sGvrXRHs
- どうせ隠すならゴツい方がいいけど、練習台のつもりなんでしょ
汚れ具合を鑑賞出来るフィルターとか、色々試行錯誤すればえーじゃないか
最終的には左から右へ滝を落としながら渓流のようにするとみた
- 685 :pH7.74:2016/08/29(月) 21:43:03.08 ID:Ek2cbPRR
- あー60の水槽台作りたい
- 686 :pH7.74:2016/08/30(火) 13:01:16.97 ID:q5PGTAEr
- みんな天板はどうやって固定してる?
ネットとかで見ると上から止めてる人いないっぽいんだけど
- 687 :pH7.74:2016/08/30(火) 13:31:26.66 ID:qxFckBwe
- アンケートやってるヒマに
どんな水槽台にどんな天板を乗せたいのか言えば?
- 688 :pH7.74:2016/08/30(火) 14:45:20.29 ID:Ib5ZWGE+
- >>686
何センチか知らんけど60くらいまでならボンドでいいよ
- 689 :pH7.74:2016/08/30(火) 15:27:31.42 ID:frjwLk+P
- >>687
640×368×400
フレームは2×4で天板は1×8を2枚
- 690 :pH7.74:2016/08/30(火) 15:45:27.92 ID:2zor/+8O
- そんなもん作ってる勢いでコースレッド打っちゃうだろ
返事を待ってる時間が無駄
- 691 :pH7.74:2016/08/30(火) 16:56:24.87 ID:MByRXEms
- >>690
ごめんね、昨日の夜組み立てして天板は塗装中たから置いたままなんだ
仕事中気になっただけなんだ
- 692 :pH7.74:2016/08/30(火) 17:07:36.42 ID:otiQQjvi
- いいなあ楽しそう
- 693 :pH7.74:2016/08/30(火) 19:37:54.01 ID:6oPUlJJU
- >>692
安いボンドで十分、防水じゃなくてもいいし
- 694 :pH7.74:2016/08/31(水) 06:43:21.85 ID:IUxef3qc
- 塗装面に木工用ボンドは無茶だからよい子は真似しないでね
板の片面だけ塗装すると反っちゃうから、これもやめてね
- 695 :pH7.74:2016/09/01(木) 00:03:02.19 ID:pFIKfTCd
- 試行錯誤の上組み上がった水槽台なんだけどめっちゃずれてた
ちなみに高い方が正規の高さで内側の角が下がってる状態
http://i.imgur.com/jbgn1yE.jpg
- 696 :pH7.74:2016/09/01(木) 00:03:37.82 ID:pFIKfTCd
- >>695
途中で送信してしまった
解決策誰か教えて下さい
- 697 :pH7.74:2016/09/01(木) 00:14:03.88 ID:MniaQxWn
- 失敗の経験を次回作に活かすのだ
- 698 :pH7.74:2016/09/01(木) 00:56:39.17 ID:b20fw8iq
- >>696
何センチ水槽だ?
小型なら天板分厚くしなさいあんまり問題無いよ
60より大きいなら天板分厚くして、足を削って水平とれ
- 699 :pH7.74:2016/09/01(木) 04:02:51.04 ID:s8t8W/EO
- ネジ外して組み直したら?
ネジ打ってる場所も変だから変えればいいし、組む順番、作業手順を工夫すればそんなずれかたしないよ
きっとその台は使い始めたらアクアやめるまで使い続ける。その間ずっと不安を抱えるより、場合によっては材木から買い直しても良い。勉強代としては変な本買うよりずっと安い。木工ボンドが完全に乾く24時間以内が勝負。
- 700 :pH7.74:2016/09/01(木) 05:44:42.27 ID:Yxrp9iit
- >>695
これだけずれていたら板張っても駄目だわ、やり直せ
>>698みたいな出鱈目の言うこと聞いちゃ駄目
ビス止めの人はボンド使わない方がいいよ、飽きて畳むときもその方が楽
- 701 :pH7.74:2016/09/01(木) 08:11:46.80 ID:8HIgJseS
- >>698-700
寸法よく図ってみたらそもそも木材の寸法が微妙に違ったみたい
89じゃなく88だったり
パーツごとに組んだから最後の合体時にずれたみたい
ボンド使ったので組み直すのは無理っぽい
嫁の反対を押し切って作ったから買い足しは難しい
ちなみに水槽はごく普通の60規格
何とかここから巻き直し出来ないか知恵をお貸し下さい
- 702 :pH7.74:2016/09/01(木) 08:17:31.91 ID:iRoPvz9j
- >>670に書いてあるよ
- 703 :pH7.74:2016/09/01(木) 09:54:02.96 ID:ZGMcMQ2B
- 全体の構造が見たい
底に合わせて作ったら上がずれちゃった、のならひっくり返せばいいんじゃね
底と上が対称なら
- 704 :pH7.74:2016/09/01(木) 10:12:06.63 ID:3fEd76BR
- >>703
仕事中なので写真は帰ってからになるんですが上下対称じゃないんです
下側は「日」に組んでるんですが上側は中の梁を2本にしてます
┏━━┓
┣━━┫←下側は1本、上側は2本
┗━━┛
- 705 :pH7.74:2016/09/01(木) 10:16:22.10 ID:3fEd76BR
- 見た目度外視でゴムシートを切って少し厚めに挟むというのはどうでしょうか
ネジで押し込む形で
- 706 :pH7.74:2016/09/01(木) 10:17:48.54 ID:Yxrp9iit
- >>702
この人「痩せてる」という意味が判らないんじゃないのかな
- 707 :pH7.74:2016/09/01(木) 10:25:40.05 ID:s8t8W/EO
- >>705
設計の観点からすればそれはあり得ない
バランスが狂うんで負荷がどこかにしゅうさ
- 708 :pH7.74:2016/09/01(木) 10:29:17.15 ID:s8t8W/EO
- 書き直しです
>>705
設計の観点からすればそれはあり得ない
バランスが狂うんで負荷がどこかに集中して崩壊を招きます
2×4でしっかり組んだつもりでも、見た目だけ。
全然安心感がないです
MADE IN CHINAってノリですね
- 709 :pH7.74:2016/09/01(木) 10:33:32.53 ID:vhIfP2be
- >>705
粘着テープでいいんだよ
色々な硬さや厚さのテープが売っているから探してみな
- 710 :pH7.74:2016/09/01(木) 10:58:29.71 ID:dI3yMw+U
- >>701
測定もせずに組み立てたのか?
- 711 :pH7.74:2016/09/01(木) 12:03:25.23 ID:qjFeJlW9
- >>708-709
お二方で言ってることが矛盾してると思うのですがどうなんでしょうか
>>710
反りとか節とかは見てたんですがそもそものサイズの誤差は見てませんでした
- 712 :pH7.74:2016/09/01(木) 12:42:24.26 ID:bWUGqJOv
- >>711
2×4とかは結構ロットによって当たり外れがあるからね1mmくらい違うことはよくあるよ
お店でカットお願いしても100mmで注文しても99mmになってたとかよくあるし
ホムセンよりかは木材の専門店の方がそういう誤差は少ないけど全くないわけじゃない
- 713 :pH7.74:2016/09/01(木) 13:00:37.07 ID:s8t8W/EO
- >>711
例えば4本足の椅子、一本だけ高さがあわないから底にゴムを貼りました。座ってる時は安定してます。立つためにイスを引こうとした時、どうなるか想像してみて下さい。ゴムのついた足を中心にスピンするでしょうね。
とにかくゴムは現実的に危険だと思います。
リスク評価の基準が作者から示されてないんで様々な意見が出てくるんだとおもいます。
判断も含めてDIYして下さい。
- 714 :pH7.74:2016/09/01(木) 13:01:55.20 ID:2lkh1DHe
- ホムセンの切断機にはメジャー付いているし、おじさんが鋸歯の右左間違う訳ない
>>711
所詮2chだから知ったか振りの嘘つきは消えないし、自分で判断しろよとしか
- 715 :pH7.74:2016/09/01(木) 13:19:19.47 ID:ZGMcMQ2B
- 60水槽だし、梁は1本でも2本でもそんな変わらないと思うな
水槽接触面の平面の確保が大事だ
どうしてもひっくり返したくないなら俺も隙間に詰め物作戦に1票
あと見た目の話が出てたけどどうせ天板としてコンパネとか板を載せるのでは?
- 716 :pH7.74:2016/09/01(木) 19:34:02.31 ID:9CihB2rS
- 全体と天板乗せた時です
他の3角はきちんと納まってます
余った木材を詰めるっていうのは無謀ですか?
http://i.imgur.com/WVUNuch.jpg
http://i.imgur.com/oN4AR5Y.jpg
- 717 :pH7.74:2016/09/01(木) 19:47:55.48 ID:755r/W7B
- 隙間を埋めるものなんて何でもいいんだよ
削った木を貼るのが楽だと思えばそうするがよろしい
- 718 :pH7.74:2016/09/01(木) 19:51:28.66 ID:FdScHShi
- 60規格にこれはかなり頑丈に作ったねw
- 719 :pH7.74:2016/09/01(木) 20:14:51.03 ID:pHtEQsDN
- 肝心な所がズレた以外は2台分の材料を使っているからな
- 720 :pH7.74:2016/09/01(木) 20:57:24.20 ID:pFIKfTCd
- 自作水槽台だと崩壊の危険がーとか見かけたのと心配性なもので考えに考えぬいた結果こうなりました
出来た今となっては無駄だったなあとは思ってます
- 721 :pH7.74:2016/09/01(木) 21:39:23.06 ID:s8t8W/EO
- >>720
力作感に溢れてますね
真面目にレスしたいんですが、寝なきゃいけないのでこれだけ貼っておきます
https://youtu.be/4Raz2VJWrZ8
摩擦係数の違う素材をあてがうと何がどうなるか、その点を考えて見てもらえると良いと思います
- 722 :pH7.74:2016/09/01(木) 21:41:05.11 ID:s8t8W/EO
- こっちは短い方です、2分くらいです
https://youtu.be/Ro-VSxVh63Y
- 723 :pH7.74:2016/09/02(金) 10:13:27.00 ID:6dsyUZIX
- 60の水槽ならここまでしっかり組んであればまったく問題ない
- 724 :pH7.74:2016/09/02(金) 10:40:06.27 ID:K9n9q0/g
- 水槽の重さを支えるという意味では問題ないと思うが
これじゃ天板敷いても水槽がゆがんで崩壊する可能性がある
全体的に木材の長さが不揃いに見えるし、
一度ばらして寸法をしっかり修正した方がいいと思う
そのまま水槽載せたら荷重が偏って歪みが強くなるはず
- 725 :pH7.74:2016/09/02(金) 10:47:03.62 ID:K9n9q0/g
- あ、ばらせないのか
それならこれは玄関かなんかの台にして
作り直すか既製品を買う方がいいと思う
もしくは水槽を2年ごとに買い替えて歪みが致命的になるのを避けるようにする
てか60規格水槽用の水槽台なんて既製品の値段考えれば作る必要性なんて全くないやん
45キューブみたいなやや特殊なサイズでもない限り
- 726 :pH7.74:2016/09/02(金) 10:52:25.26 ID:D2MLFLxs
- ID:s8t8W/EO ID:K9n9q0/g
キャブレーション君、必死過ぎる
- 727 :pH7.74:2016/09/02(金) 12:10:33.88 ID:fDK7dj/q
- これだけしっかり組んでるなら、誰かが言ってたようにひっくり返せばいいのでは?
出来れば床にもう一枚コンパね敷けば最高だろうけど
- 728 :pH7.74:2016/09/02(金) 12:14:23.67 ID:QtH9RMNs
- >>726
私はキャブレーション君ではないですけど、必死に説得するに値する致命的なミスだと思います。
私を批判するなら、あなたの意見も聞かせてください。
- 729 :pH7.74:2016/09/02(金) 12:23:50.05 ID:fDK7dj/q
- 3辺は揃ってるんだから、少なくともその辺の既製品よりは頑丈だと思うけど
市販品は60cmクラスの水槽台、天板の下は何も無いのが殆どだよ
- 730 :pH7.74:2016/09/02(金) 12:37:55.19 ID:K9n9q0/g
- >>726
よく分からんけど、なんかした俺?
>>724が初書き込みだけど
- 731 :pH7.74:2016/09/02(金) 15:08:33.42 ID:vyP8PA4R
- >>716です
色々とご意見ありがとうございます
ただやり直すという選択肢は基本的にないためどうにか現状に何かを加えてという形を考えるいます
天板はホワイトウッドの19mmです
若干反っていますが打ち付ければ矯正出来るレベルだと思います
天板を乗せたときはほぼほぼ水平が取れています
問題の箇所以外はほぼ天板に接することが出来ています
それでもやはり天板はたわみますか?
- 732 :pH7.74:2016/09/02(金) 15:29:26.31 ID:RVqMxF/n
- 本人ならもう隙間に詰め物をして押さえたんじゃないの
何もやらずにまだウジウジ呟いているならもういいわ
- 733 :pH7.74:2016/09/02(金) 15:47:19.39 ID:Q8t2HP6m
- 長期的な安全を考慮すればやり直す以外の選択肢はありえません
- 734 :pH7.74:2016/09/02(金) 16:11:38.26 ID:KZre4HcA
- 飛び出てる所はカンナで削りなよ
- 735 :pH7.74:2016/09/02(金) 16:40:35.37 ID:GKPcVqRW
- >>731
俺も飛び出してるトコを削るのがいいと思うよ。粗めのヤスリでゴリゴリ削ってからの仕上げ。
- 736 :pH7.74:2016/09/02(金) 17:24:03.83 ID:qANRgPk8
- 削るなら新しく作るほうが早いし確実
- 737 :pH7.74:2016/09/02(金) 18:39:47.31 ID:DL3anPqg
- もう同じ材質の木を足りない分だけ天板の下に敷けばいいんじゃね?
画像見た感じ素人の工作って感じで問題はそこだけじゃないようにも感じるが、
嫁が〜とか買い直すのは無理とかメンドクサイし、もう好きにすれば?
- 738 :pH7.74:2016/09/02(金) 18:47:53.19 ID:/pA6KJIB
- まさに>>716に余った木材を詰める書いてあるけど
>>731が悔しい人の成り済ましなのか、本気で優柔不断なのか、どうでもいい
- 739 :pH7.74:2016/09/02(金) 19:34:08.64 ID:n549WzJZ
- 削れって言ってる奴馬鹿だろ
縦の柱が正規の寸法って言ってる
全体図を見ると四隅の縦柱は床まで着いてるそれに天板を乗せると荷重が四隅に分散される
下がっている梁は横揺れ時に重要なので問題無い様に見える
60水槽に頑丈過ぎる位なので問題無い
尚異論は認める
- 740 :pH7.74:2016/09/02(金) 19:45:41.04 ID:8jcHhNwo
- >>738
確かに>>720から>>731の流れって変やね
おかしなアドバイスしてる奴も無視無視
- 741 :pH7.74:2016/09/02(金) 20:00:46.24 ID:FiUUqUyn
- DIYは素人な俺だけどオールガラス水槽の水槽台を探している時リサイクルショップで500円で売ってても買わない自信はある
- 742 :pH7.74:2016/09/02(金) 20:53:31.78 ID:QtH9RMNs
- ズレてる点2つ
http://i.imgur.com/GR0HpeW.jpg
ひっくり返しても大丈夫か?なんか怪しい
http://i.imgur.com/HGNv0QT.jpg
素人は充分な作業環境、治具などを持っていない。その分、正確な作業は難しい。そしてこれだけ多くのパーツを使って平面を構成するのは難易度が高い。
下準備、後処理ともに不十分でここからの挽回は難しい。
- 743 :pH7.74:2016/09/02(金) 21:10:44.33 ID:Sn0cGZ+5
- どうしても自作したいって人以外なら900以上は鉄工所のおじさんとかに頼んで作ってもらったら安上がり
- 744 :pH7.74:2016/09/02(金) 22:08:38.85 ID:fnjvtMkK
- なみしげひろ 地雷 逃亡 ドタキャン 詐欺 陰湿 依頼者の陰口 シャドバ グラブル アイマス
- 745 :pH7.74:2016/09/03(土) 09:23:50.00 ID:yDx/Xm2l
- 30cmキューブの台に使えそうなボックスをホムセンで買ったんだけど
組み立てがダボ穴に接着剤入れて棒を差し込むタイプだった
これ使うのはやっぱりやめた方がいいかな
- 746 :pH7.74:2016/09/03(土) 09:49:10.86 ID:SBphC77G
- それだけ言われてもこっちからは可否や補強ポイントも判らん
15mm位の薄い板組みじゃ補強したくてもままならんけど
- 747 :pH7.74:2016/09/03(土) 09:49:59.38 ID:sgZp7HOe
- ここで大丈夫と言われたらそれ使うのかい?
- 748 :pH7.74:2016/09/03(土) 09:53:46.93 ID:yDx/Xm2l
- ごめん
一応頑丈そうだから買ったんだけどネジ止めじゃないやつは論外なのかなと思って
- 749 :pH7.74:2016/09/03(土) 10:05:54.17 ID:ZoOaUWQS
- 単にそれだけで論外にはならんよ
接着剤が乾いたら思い切り手で揺すってみたら?
揺するのを遠慮したくなるようじゃヤバいかも
- 750 :pH7.74:2016/09/03(土) 10:12:35.71 ID:NQ646130
- >>745
想定してる環境によって変わるけど30センチキューブだと水砂利込みで40kg前後
だからとりあえず50kgぐらいの物乗せて歪み具合見て判断したらいいんじゃないかな
長期過重に関しては誰も分からない
- 751 :pH7.74:2016/09/03(土) 10:27:53.54 ID:AVrO51NB
- >>745
水槽台で問題になるのは垂直加重じゃなく>>749さんの言うように水平加重ね
単に重さに耐えろというなら天板1枚載せれば済むが、それだけじゃ地震には耐えられない
- 752 :pH7.74:2016/09/03(土) 10:35:40.63 ID:yYXiYmtz
- どんな箱か分からないけど、値段と大きさ教えてくれたらイメージはつかめるかな
1,000以下なら(以下略
- 753 :pH7.74:2016/09/03(土) 11:42:41.39 ID:GOGvvAdN
- 皆さんレスありがとうございます
買ったのはお値段1700円くらいで大きさは水槽と同じ30×30cm
裏と表には板がないタイプで材質は木ということしかわかりません
一応完成品が展示してあったので触ってみて質はよさそうなので
ネジ止めじゃなくてもありならまあ希望通りといった感じです
- 754 :pH7.74:2016/09/03(土) 12:24:24.98 ID:U309+d9v
- >>745
情報不足で誰も答えられないと思いますよ。
写真や商品のURLがあれば、参考になるアドバイスも幾つかは得られるでしょう。
ついでに、私はアクア板に来て驚いたんですけど、ここは酷い所です。久しぶりに思い出したんで貼っておきます。
http://i.imgur.com/PLy7sBV.jpg
- 755 :pH7.74:2016/09/03(土) 12:44:04.77 ID:OSXLOS5e
- キューブboxもピンキリだし、揺すってと言われても触っただけだし、URL貼って詳しく聞いて絶望したら可哀想だし
- 756 :pH7.74:2016/09/03(土) 14:31:40.05 ID:lyrHM1AC
- 4面だけの吹き抜けな構造ということなら駄目っぽいな
- 757 :pH7.74:2016/09/03(土) 14:53:12.85 ID:NoCK1OCO
- 同じ形でもピンが集成材でキリがスカスカのパーチクルボードだろ
どうせペラペラな裏板はこの際あまり関係ない
- 758 :pH7.74:2016/09/03(土) 16:26:08.41 ID:yDx/Xm2l
- 皆さん色々とご意見ありがとうございます
乗せる物が物なので大事を取って断念することにしました
どうもお世話様でした
- 759 :pH7.74:2016/09/03(土) 16:50:03.31 ID:AVrO51NB
- 19mmで幅が300mm長さが300mmの集成材が4枚と金物とネジが少々あれば既製品に負けないよ
- 760 :pH7.74:2016/09/04(日) 08:17:14.18 ID:bN5K3jBL
- 結局URLも写真もなしか
- 761 :pH7.74:2016/09/04(日) 09:42:59.93 ID:/KLyoBwb
- ここまでの話で想像つくし、想像出来ない奴が口を出しても始まらない
- 762 :pH7.74:2016/09/04(日) 21:14:29.59 ID:MxoEQXpl
- >>761
あ、あなたが有名な大工さん?
- 763 :pH7.74:2016/09/04(日) 22:37:49.24 ID:mUoD3N7G
- >>762
せやで
はんなりしよか
- 764 :pH7.74:2016/09/05(月) 23:49:42.70 ID:QaZujCR1
- 大工の俺がマジレスすると〜笑
- 765 :pH7.74:2016/09/06(火) 03:24:33.80 ID:GNXQz+nY
- 昔酒屋でビールケース買ってきて台にしたな。
強度は抜群、一つ600円くらいだったと思う。
- 766 :pH7.74:2016/09/06(火) 19:17:24.72 ID:iBj3ns4k
- >>764
左官屋はマジレスしてもいいでしょうか?
- 767 :pH7.74:2016/09/06(火) 22:04:36.41 ID:Z2mGqBBx
- よかたい。
- 768 :pH7.74:2016/09/07(水) 00:38:48.18 ID:eM4y//LI
- 60センチ水槽は上下の板の間に柱6本の単純な台を作って載せてるわ
高さが低い台だから安定してるけど高さがある台を自作するのはこえぇ
- 769 :pH7.74:2016/09/09(金) 20:51:47.93 ID:ti8bS4rD
- 今なら丈夫さ優先だろう
震災のこともあるからな
- 770 :pH7.74:2016/09/10(土) 08:08:43.79 ID:icrWJlOX
- あの欠陥品である
プロスタイルでさえ
東日本大震災を耐えた
水槽専用台ならば大丈夫で
千年後に再び考えればいい
- 771 :pH7.74:2016/09/10(土) 11:33:09.29 ID:O2p9bBPH
- >>770
全プロスタイル使用者の被災者に聞いたの?w
- 772 :pH7.74:2016/09/10(土) 20:05:38.69 ID:C9Xwqf6C
- プロスタイルって買ったらダメなん?
60水槽に変えるから買おうと思ってたんだけど
そこそこの値段で買えるのってコトブキかgexぐらいしか思いつかないんだけど…
- 773 :pH7.74:2016/09/10(土) 22:06:30.83 ID:KXwQyrfx
- そこそこの値段ってことはそこそこの品質ってことで
- 774 :pH7.74:2016/09/10(土) 23:44:16.24 ID:jKQVrkeW
- >>772
水を全くこぼさなければOK
- 775 :pH7.74:2016/09/11(日) 00:06:58.45 ID:rkATAyuy
- 外部フィルターから水漏れしててプロスタイルおしゃかになった
- 776 :pH7.74:2016/09/11(日) 03:27:37.48 ID:rmx5QLZs
- ADAとかクソ高くて手が出ないんだけど
最適解はどのメーカーになるの?
- 777 :pH7.74:2016/09/11(日) 10:52:51.88 ID:nrNJ5eIw
- 今まででGEXで水没させたら膨らんできて不安だからリセットを気にジョイフル本田にする予定!
どうでしょうか?
- 778 :pH7.74:2016/09/11(日) 13:08:45.17 ID:cG6mfZPH
- カントリーなデザインが好みの人なら
ジョイフル本田がベストなんでない。
- 779 :pH7.74:2016/09/12(月) 15:04:18.88 ID:nXlILX+8
- プロスタイルがボコボコになったせいで水槽から水漏れしやがった
まぁ、ボコボコになってまで使ってた俺が悪いんだけど、あんなもん水槽台じゃないわ
- 780 :pH7.74:2016/09/12(月) 21:26:55.81 ID:o6Kq0cRJ
- ボコボコにならないように少し大きめのクッションフロアなんか間に挟めばいいの?
プロスタイル
- 781 :pH7.74:2016/09/12(月) 22:51:57.11 ID:YbO4vYgx
- そもそも水槽台に
水を吸う材質を使うってありえないよね。
- 782 :pH7.74:2016/09/13(火) 00:06:53.89 ID:vDyUBidu
- メラミン加工とかされてるならいいんだけど価格は10倍だろう
- 783 :pH7.74:2016/09/13(火) 00:27:56.37 ID:ihdyBpoR
- 水換えの時、ほとんど水をこぼさないので、プロスタイルでも問題ないわ。
ボコボコになる人って、どれくらい水こぼしてるの?
- 784 :pH7.74:2016/09/13(火) 01:51:33.70 ID:9AJkRcDg
- 水こぼしてもすぐに拭けばいいんじゃないの?
すぐに拭いてもアウトなくらいやばいの?
- 785 :pH7.74:2016/09/13(火) 09:08:03.49 ID:RJSRS3+j
- >>784
すぐ水を全てきれいに拭き取れば大丈夫なんじゃね
ただ、少しでも残ってると終わり
少しでも膨らんできたら、そこから侵入した水を吸いこんでボコボコなっていく
- 786 :pH7.74:2016/09/13(火) 12:51:07.85 ID:/oa6tlFQ
- 水換えでちょっと漏らした程度じゃならない。
外部で水漏らし続けたりエアレ強すぎて水吹っ飛んでるの放置してたらボコボコになる。
またバケツひっくり返したりしたら一発で終わるな
- 787 :pH7.74:2016/09/13(火) 13:42:05.28 ID:M2g1KEM2
- プロスタイルってそんなにやばいのか…
- 788 :pH7.74:2016/09/13(火) 14:50:50.51 ID:Se5QbZ8t
- まーた始まった
- 789 :pH7.74:2016/09/13(火) 15:14:39.37 ID:bInBQFTg
- 消耗品と考えれば全然あり
- 790 :pH7.74:2016/09/14(水) 00:32:16.50 ID:/YY3AbR1
- 半年プロスタイル使ってるけどまだボコボコなってないわ
どのくらい使ったらダメになるん
- 791 :pH7.74:2016/09/14(水) 01:27:04.96 ID:HwQzTQZa
- だからさあ…
- 792 :pH7.74:2016/09/14(水) 08:43:16.89 ID:b9VFtXtJ
- ここまで読んでわかったこと
プロスタイルは普通に使う分には普通に使える
- 793 :pH7.74:2016/09/14(水) 10:06:38.88 ID:FOwSykPm
- 水をこぼさない使い方を普通というならそうなんだろう
鉄骨の台で8年維持した60cm水槽に敷いたコンパネが
前面ならば未だ無キズと言えるが壁側は拭き取れなかった
水分を吸って膨らみが目立つようになってきたのだ
- 794 :pH7.74:2016/09/14(水) 10:16:55.31 ID:PcGiisJ4
- 水も溢さない、機器も管理して絶対に水漏れおこさせないプロが使う水槽台
それがプロスタイル
- 795 :pH7.74:2016/09/14(水) 12:52:28.00 ID:anpWuhv/
- チャームもいままで水草の展示水槽は全部GEXの扉付きで水を吸うと膨らむ奴だったけど
全部ニッソーのスチールキャビネットに変えたな
濾過器丸見えになったけど、膨らんで側板が剥がれかけてたり、たわんで扉がしまらなくなったりしてたしな
- 796 :pH7.74:2016/09/15(木) 01:23:25.00 ID:UuOUd39m
- カッとなって森の贈り物でオーダーした。
今は楽しみにしている。
- 797 :pH7.74:2016/09/15(木) 07:15:55.71 ID:niQqV958
- 扉付き水槽台って○○○○が住み着きそうで嫌・・・
オープンエアにしていればこまめに掃除するし
- 798 :pH7.74:2016/09/16(金) 08:53:52.99 ID:9/jhyd+A
- >>776
プレコ
大工や家具屋にオーダー
自作
- 799 :pH7.74:2016/09/16(金) 13:30:36.84 ID:Y6LRMWk0
- >>797
それは水槽台は関係ない
そういう環境の家のせい
密閉されていないような家は×
- 800 :pH7.74:2016/09/16(金) 18:56:37.23 ID:WFGhzeIQ
- ゴキブリは1ミリ隙間があれば侵入できるんだって。怖いお。
- 801 :pH7.74:2016/09/16(金) 18:58:29.14 ID:oLSxfvdd
- うちのデュビア1mmの隙間なんて通れないから嘘だなそれ
- 802 :pH7.74:2016/09/17(土) 00:37:02.79 ID:1yS0gzOH
- 日本のゴキブリは車高を低くして通れる。
- 803 :pH7.74:2016/09/17(土) 12:59:28.15 ID:M6yU2vrU
- もはや扁平個体じゃねえか
- 804 :pH7.74:2016/09/21(水) 00:30:41.94 ID:pYBffHSv
- 組み立てて最後の最後の穴の位置がずれていた…泣きそう…
- 805 :pH7.74:2016/09/21(水) 04:32:39.55 ID:PeJBN3b1
- >>804
まさか
それプロスタイルじゃないよね?
違えばいいんだけど・・・
プロだと二度目の大泣きが待ってるからなぁ
- 806 :pH7.74:2016/09/21(水) 08:04:16.60 ID:8+cvaAiM
- コトブキプロスタイルかGEX610Wかで迷ってる。エーハイムの2213をセットと小物を入れるくらいで考えてるんだが
明日ショップ行って見てみようと思ってるんだけど横揺れとかはどんな感じだろうか。買うのはcharmで
- 807 :pH7.74:2016/09/21(水) 09:41:50.54 ID:yRhGiFOe
- >>805
いやgexの610wn
ダボもボンドで固定されてるしもうどうしようもねぇ…
ものは値段の割にはいいんだけど
穴がずれてると同しようもない…
二度目の泣きって?
- 808 :pH7.74:2016/09/21(水) 10:23:02.66 ID:LM+NPnsU
- 丈夫にするためだから電動ドリル必須は納得せざるを得ないが…
団地に住んでると音が気になって使えない
- 809 :pH7.74:2016/09/21(水) 10:51:02.04 ID:i8OihSD1
- 音は掃除機の方が大きいだろう
- 810 :pH7.74:2016/09/21(水) 15:56:57.03 ID:+WpJ4dzu
- インパクトでやたら滅多に締め上げてしばきまくってるならともかく
殿堂ドリルなら別にデイタイムなら気にする必要ないだろ
- 811 :pH7.74:2016/09/21(水) 18:23:54.73 ID:LM+NPnsU
- せやか
じゃあ買ってくるかね、正直手回しは硬すぎて泣きそうになる
- 812 :pH7.74:2016/09/21(水) 18:34:02.89 ID:svqd0SkO
- >>807
GEX製品なんてそんなもんよ、俺はGLOSS600を二台買ったが二台とも不良品
カムネジを差し込む埋め込みナットが歪んで入らない、ダボを入れる穴が浅く天板が割れる、横板の裁断が曲がっていて天板との噛み合わせが悪く隙間が出来た
クレーム入れて送られてきた代替品も不良品で、最終的にGEX側から組み立てて送らせてくれと言われたが、それすら水平が出てなくて手で揺らすとカタカタいう始末だった
- 813 :pH7.74:2016/09/22(木) 00:22:16.59 ID:62xDB8aY
- それが所謂ジェックソクオティーなのか?
- 814 :pH7.74:2016/09/22(木) 03:25:40.14 ID:Yk1VnYmw
- 間を取ってニッソーの水槽台買うわ
- 815 :pH7.74:2016/09/22(木) 05:13:04.28 ID:/I1ad8ED
- ゴネ力すげえな
しかし既製品でもじぶんで組み立てタイプだと自作とあんまり変わらないんじゃないか
- 816 :pH7.74:2016/09/28(水) 05:44:09.86 ID:rHU+Y0A4
- 60ワイド用に、水槽台を自作しようと思い、いくつか質問いいでしょうか。
その材木の性質上、散々過去のスレでも話題になったことが予想されますが、SPFの2*4で60ワイド以上の水量用の水槽台を作った人はいますか?強度やしばらくしてからの反りはどのような具合でしょうか?本当はマツで作りたいんですが、やはり安さに惹かれて。
またSPFで作るとしたらニスは7.、8重くらいに塗ろうかと思っていますが、みなさんはどのくらい重ねて塗っていますか?あと台の下に外部を置くとしたら結構湿気が出ると思いますが、内側にニスは塗りましたか?
- 817 :pH7.74:2016/09/28(水) 09:15:06.72 ID:1Jggr6Hk
- >>816
低い台ならよくある構造で大丈夫だと思うけど、外部入れるとなるとソコソコ高さが要るから怖いなぁ。
というのが自分の見解だが、横揺れに強くすれば大丈夫なのかな。
普段からDIYやってるなら雰囲気で分かるんじゃない?
ちなみに外部を中に入れても水漏れしない限りは湿気ないと思うよ。
- 818 :pH7.74:2016/09/28(水) 11:50:05.65 ID:aZWq89Zo
- >>816
片面のみの塗装は板が反りやすくなるよ
- 819 :pH7.74:2016/09/28(水) 20:46:00.38 ID:dyY+damz
- >>816
なんもしてないアフィよ塗ってないアフィ
2×4の構造はよくある形。
水槽より左右は30mm小さく作って前後ろは15mm小さく作り
左右には15mmのパイン集成材板を貼って水槽の大きさになるように作った
水槽台の高さは700mmアフィです
前面側は上部分10cmは幕板で、残り床までは扉で後ろは板を張らなければ内部は蒸れない
外部フィルターを何を使うかで高さを決めるといい これは2213でいっぱいいっぱいw
http://i.imgur.com/vOfnPX4.jpg
http://i.imgur.com/66tC6gr.jpg
構造自体はこちらの方のものを真似た
http://fools.nomaki.jp/jisakusuisoudai.html
ただ緑のものを2本とも梁に使うのではなく1本は底面側にした
実際60ワイド用でこれだけでも大人でも一人で持つのが辛い重さになる
あと板を張るから強度面でも重量でもなおさらね
重さは正義 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:50874ef5d23bf3c314d13d7122b6b00e)
- 820 :pH7.74:2016/09/28(水) 20:47:13.42 ID:dyY+damz
- 構造こそ心配してないけど、扉がすぐ反りそうだなと思ったけど実際そんなに反らないね
- 821 :pH7.74:2016/09/29(木) 01:12:07.98 ID:X83Ti5I9
- >>819
うお図面まで有難うございます
ニス塗らなくても大丈夫なんですね
まあ俺はチキンだしよく水槽の水こぼすしニスの質感が好きだから塗る予定です
下にフェルトのクッション敷いて滑るように移動させるつもりなので重さはそんなに気にしてません
前の15ミリは幕板分ってことですねなるほどなるほど
- 822 :pH7.74:2016/10/05(水) 15:45:57.33 ID:bCV5K7xC
- ちょっと聞きたいんだけど
ここの人水槽台を壁とか柱に固定してる?
- 823 :pH7.74:2016/10/05(水) 17:21:30.51 ID:7SUt13Up
- >>822
一般的な水槽台なら固定しないと思うよ。理由は特に意味が無いからってのと壁とか柱に穴開けたくないから。
ただ、見るからに不安定なら精神衛生上含め固定するほうが幸せかもね。
- 824 :pH7.74:2016/10/06(木) 03:43:54.36 ID:CKlgq89g
- 水槽台ごと倒れたり滑ったりするレベルの地震が来たら台だけ固定してても無意味だしな
むしろ台ごと滑ってくれた方が被害少ない
- 825 :pH7.74:2016/10/06(木) 18:11:22.41 ID:Zyhm7zOm
- >>823
>>824
ID:bCV5K7xCだけど
こないだ3.11の影響地域で
台を固定してなくて部屋の反対側にあるTVとかにぶちまけた人の話聞いたんだ
同じ60規格水槽で台を固定してた方は水こぼれですんでたらしいけど
そして一番不安視してた近所に住んでるその人の叔父さんのとこの
昔の家の作り付けの下駄箱をイレクターでいい加減に補強しただけの60×45×45の
水槽も水こぼれだけだったらしい
10センチぐらい下駄箱の天板から水槽がはみ出してるのを
コンパネ引いた下にはみ出してる部分をイレクターで杖という恐ろしいものなのに・・
もしかして固定されてるから大丈夫だったのか??
と
それならうちも固定したいけど後ろはペラペラの壁なんよ・・
どうしたもんかなぁ
- 826 :pH7.74:2016/10/06(木) 21:53:58.42 ID:rvFYRHD0
- 揺れの方向にもよるみたいだよ。
家具に対して前後に揺れると倒れやすくて、横方向だと倒れにくい。
こればっかりは運だけど。
- 827 :pH7.74:2016/10/06(木) 22:12:11.47 ID:Zyhm7zOm
- その人の叔父さんの所は奥行が45センチだったから水だけですんだのかな?
まああまり60センチ30センチで60センチの方向には倒れないんだろうけど
あと水が揺れで水槽からどんどん出ていくとかだと重さ軽減になるのかねぇ
ふつう作りが丈夫でも下駄箱とかダメそうだもん
まあ濡れたままならいずれは・・・
- 828 :pH7.74:2016/10/09(日) 12:22:35.81 ID:Mdteqzfs
- 水槽台新製品
http://jun-co.com/product-info/
ガラス水槽のも気になる
- 829 :pH7.74:2016/10/09(日) 13:45:25.36 ID:QW9YIZy9
- >>794
笑ったw
まさにその通りだな
水をこぼすようなアマチュアは
プロスタイルを使う資格はない!
おっと!また>>806という
プロ(笑)が登場したようだ!
- 830 :pH7.74:2016/10/09(日) 17:43:32.73 ID:IlirMk1k
- 合板じゃない水槽台が欲しいと思い続けてはや何年(´・ω・`)
- 831 :pH7.74:2016/10/09(日) 18:21:34.26 ID:nOmjGRS+
- 板レベルですら合板と無垢板とかの値段さ見ると…
後から何か塗るとかそういう防水でなんとかできんかね
- 832 :pH7.74:2016/10/09(日) 18:37:29.42 ID:OPQPeZbT
- >>830
近所の大工さんに頼むかオーダーメイドで2×4材で天板と塗装もやってるショップに発注すれば良いじゃん
- 833 :pH7.74:2016/10/09(日) 19:08:13.71 ID:9dKUhWav
- >>831
そんなあなたには低粘度含浸性ウレタンを超お勧めしまっせ。
いやマジで最強だよ
- 834 :pH7.74:2016/10/11(火) 15:29:32.06 ID:KmBaEN9+
- >>833
水性ウレタンは昔使ったことあるけど
20回くらい重ね塗りしたわ・・・
- 835 :833:2016/10/11(火) 16:56:33.44 ID:aQMGW3CK
- >>834
すまん、間違えた
×低粘度含浸性ウレタン
○低粘度含浸性エポキシ
いやマジですまんかった
- 836 :pH7.74:2016/10/11(火) 17:53:48.33 ID:MdIWjLid
- プロスタイル届いたから靴用の防水スプレーかけてみた
- 837 :pH7.74:2016/10/11(火) 18:00:05.85 ID:ZFttfdrO
- 意識高いっスね
- 838 :pH7.74:2016/10/12(水) 12:20:34.71 ID:eBcq6QEW
- 入り隅とか継に板の取り合いを全部コーキングしてからウレタン塗装で吹き付けしたら最強
ウレタンの塗膜なら10年は持つだろ
- 839 :pH7.74:2016/10/13(木) 00:05:32.25 ID:D3ItNDB0
- ウレタンのテカテカが苦手
- 840 :pH7.74:2016/10/13(木) 01:30:29.35 ID:Y2AO5/TW
- 100均のニスじゃダメなんですか?(連法の2位じゃダメなんですか?で)
あとたわむような感じの金属棚とかに60H(60×30×高さ45)
の下にコンパネ一枚だけじゃ不安なので2枚ひいた方が良いですか?
その2枚はネジ止めした方が良いですか?
- 841 :pH7.74:2016/10/13(木) 01:45:47.19 ID:+d78sIVd
- 友人、知人が
プロスタイルを使ってたら
言葉に窮するよね
- 842 :pH7.74:2016/10/14(金) 16:53:38.09 ID:T5EZIug6
- 水槽台サイズだと普通にホムセンでニス買うほうが良いと思うよ
百均のでも機能性は問題無いけど量が少ないから足りるか怪しいと思う
- 843 :pH7.74:2016/10/14(金) 20:07:30.51 ID:Bz5Uqtpn
- 宗教上の理由からダイソーじゃないとダメなんです
- 844 :pH7.74:2016/10/15(土) 10:44:06.02 ID:LIYrfkDm
- それなら仕方がないな。
- 845 :pH7.74:2016/10/15(土) 11:44:50.87 ID:999Zw5wr
- 足りないなら二本買えばええがな
- 846 :pH7.74:2016/10/15(土) 13:26:00.07 ID:W/98/2bM
- >>840
2枚も重ねるなら最初から25mm板一枚にしろ
- 847 :pH7.74:2016/10/15(土) 13:34:45.54 ID:yttFZL5i
- >>843
ダイサク死んでるんじゃないの?
- 848 :pH7.74:2016/10/15(土) 13:55:03.68 ID:iIKZaJ/K
- ダイソーが創価企業って10年前の情報かよ
- 849 :pH7.74:2016/10/15(土) 18:19:11.97 ID:4VGivvcB
- >>846
一枚25mmとかのやつのほうが手に入りにくいとか高いんじゃね?しらんけど
まあ不安なら接着剤とネジ止めでもしとけば一枚に近くなるのでは・・
- 850 :pH7.74:2016/10/16(日) 07:52:23.45 ID:PnyUWFcs
- コンパネは1500円前後だが90x180センチでかなりでかくて余りまくるので好きなだけ重ねるがよい
- 851 :pH7.74:2016/10/16(日) 13:25:03.78 ID:NWT8uW8y
- そういうとこケチるから事故起こすんだよね
それでいざ水槽が割れたようなことがあって初めてその選択を後悔するんだろ
ケチってやだな
- 852 :pH7.74:2016/10/16(日) 16:09:54.36 ID:3ejJ8J+G
- >>840
特類合板にしとき
- 853 :pH7.74:2016/10/16(日) 18:19:44.00 ID:jhUM+sQd
- 「チハたん」
で検索すると厚さをケチった結果が出てくる
___
ヽ=☆=/
∩・ω・)∩<12ミリのコンパネは僕の装甲の10倍の強度!
ヽ工二工Zフ
||志|L|==o
匚E/二/二二丘E戸=ヽ_
(◎~O~~~~O~◎)三)-)三)
ヽ◎◎◎◎◎ノ三ノ-ノ三ノ
- 854 :pH7.74:2016/10/16(日) 20:27:02.61 ID:SRFdtYZi
- たぶん読み違えてるのだろうけど、サブロク1800x900から
90cm用で900x450を3枚取ってだいぶ余って厚さ36mm
60cm用で600x300を5枚取ってかなり余って厚さ60mm
型枠コンパネじゃなければもう1枚づつ取れるけど値段が倍以上だし考え所だね
- 855 :pH7.74:2016/10/17(月) 00:26:06.16 ID:Io/1js4C
- まあそもそもメタルラックに載せんなって話だが
- 856 :pH7.74:2016/10/17(月) 04:31:09.75 ID:AQyd2VpD
- 相変わらずいるよね・・・
メタルラックに水槽を乗せたがる
とても残念で危険な人
- 857 :pH7.74:2016/10/17(月) 07:30:16.36 ID:yN6Y1vve
- >>856
ショップでもメタルラック使ってるぞ
- 858 :pH7.74:2016/10/17(月) 08:14:21.59 ID:peHNPhO5
- >>857
スチールの水槽台とホームセンターで売ってるメタルラックを勘違いしてないか?
- 859 :pH7.74:2016/10/17(月) 12:12:42.39 ID:yN6Y1vve
- >>858
いや、ヤバいショップはホムセンと同じやつ使ってるって
小型水槽だからなんとか持ってるだけでよくみるとたわんでる
- 860 :pH7.74:2016/10/17(月) 13:02:17.61 ID:4KJEWI7Z
- ぶっちゃけオールガラスじゃなく底面がしっかりしてる枠あり水槽なら多少たわんでようが関係ないでしょ
- 861 :pH7.74:2016/10/17(月) 13:19:29.55 ID:9d9Yl7pX
- よっしゃメタルラックにおいたろ
- 862 :pH7.74:2016/10/20(木) 23:01:28.82 ID:CNAXbB8Z
- >>848
大作創価
- 863 :pH7.74:2016/10/21(金) 22:40:21.96 ID:SPEKyRHL
- そうか
がっかり
- 864 :pH7.74:2016/10/22(土) 12:46:43.01 ID:TzIs1aYk
- >>862
〈お客様窓口の回答〉
ストレートに「御社は、創価学会系の企業なんでしょうか?」と電話をかけると、対応してくれた男性は即座に「噂でしかないです」と否定。
どうやらこうした質問は頻繁にされているようで、戸惑うこともなく、非常にこなれた印象の返答だった。
筆者以外にもこんなバカげた問い合わせをする一般人がいるのかと思うと、なんとも言えぬ気持ちに。
〈広報の回答〉
「弊社には、2万5000人を超える従業員・アルバイトが働いております。その中に、創価学会の信者の方はいるかもしれません。
しかし、それはあくまでも個々の問題でして、弊社が特に創価学会を推しているということはありません。また、創価学会との特別なかかわりは、会社としてはありません。
よく言われる社名の由来についても、『大きく創る』ことを目標にしたことから大創にしました。
当然ながら、創価学会と弊社の社名に関連性はありません」
- 865 :pH7.74:2016/11/04(金) 00:35:09.77 ID:1LMKdykC
- 90x45の水槽台に90x60の水槽置いても大丈夫ですか?
90x60の厚みのある板を打ち付けて使うつもりです。
300kgまで耐えれるので数字上は大丈夫なんですが。
- 866 :pH7.74:2016/11/04(金) 01:31:01.06 ID:GKYs0tST
- >>865
どんな台か情報皆無でなんとも言えない
- 867 :pH7.74:2016/11/04(金) 01:47:34.29 ID:ZzkaQc6f
- >>865
前後の足の幅はどうなんだろう?
水槽前面に手を掛けるなど、斜めに力がかかったらヤバくない??
- 868 :pH7.74:2016/11/04(金) 02:06:17.05 ID:VnMCP43a
- >>865
幅方向にオーバーなら重量の計算だけで大丈夫だと思うけど
奥行方向のオーバーは揺れた時が恐いのでは?
- 869 :pH7.74:2016/11/04(金) 02:08:04.12 ID:r0fOD9+f
- 飼育の初っ端から手抜きすんなよ
- 870 :pH7.74:2016/11/04(金) 09:23:06.90 ID:2RQdaRHc
- 台よりも大きな水槽置くのは絶対ダメでしょ
- 871 :pH7.74:2016/11/04(金) 10:24:05.57 ID:bEC85Roc
- >>865
ていうか台が300kgまでって90x60x45だとして水量240リットルだしレイアウト素材とかフィルター類入れたらちょっとギリギリすぎるしその時点でアウトだろ
90×60×60なら完全アウト
90×45x45なら180リットルだから大の大きさがぴったりでレイアウト素材入れても許容範囲ってことだからその耐荷重なんだが
しかも耐荷重300kgってエスパーするとGEXとかのやっすい水槽台じゃん
そんな台で冒険しようとかちょっと頭冷やしたほうがいいよ
MDF系はスカスカでろくに釘やビス類が効かないから打ち付けてもただ横ずれしない程度の効果しかないものだと思ったほうがいい
他の方のご指摘通り少し大きな地震でもあったら打ち付けた板ごとひっくり返るかもな
いやその前に安物台ごとぺちゃんこに潰れるか
- 872 :pH7.74:2016/11/04(金) 11:50:21.46 ID:xhSSjdnf
- 天板だけじゃなくて底板も同じ大きさの板を付けるじゃん
柱を4本追加するじゃん
余裕じゃん
- 873 :pH7.74:2016/11/04(金) 12:19:15.36 ID:Ljg9bUbH
- >>872
天板追加するだけで大丈夫かもって思ってるレベルのやつが
天板と底板を追加して四隅が綺麗に揃うとは思えんな笑
柱がねじれるかな?
もう新しいの買っちゃえよって出来栄えになりそう
- 874 :pH7.74:2016/11/04(金) 13:29:52.89 ID:pipyPXVD
- メタルラック大惨事になるね
下手したら死ぬね
http://picuta.blog51.fc2.com/blog-entry-6.html
- 875 :pH7.74:2016/11/04(金) 14:24:40.35 ID:KTKcmSWL
- メタルラックは歪むのが問題視されてるけど、その記事はそう言う問題じゃないと思うw
錆びてるのが折れたわけだから、そこまで行ったら普通の金属製水槽台も同じことが起きるよ
- 876 :pH7.74:2016/11/04(金) 14:26:35.10 ID:MWXvI9D2
- バカすぎだろこのブリーダー
メタルラックは錆びると危険です!じゃねーよwwwwww
- 877 :pH7.74:2016/11/04(金) 14:43:32.42 ID:Yds0lxBc
- 見てくれが嫌い
- 878 :pH7.74:2016/11/04(金) 15:54:26.37 ID:u8zygROE
- そりゃ錆びたりしてたらあかんわな
もちろん木材も腐敗とかしてたらダメですな
という基本中の基本の事だよね
水槽台に限らず
>>873
ホムセンで柱切ってもらえばそろうんじゃね?
そろえるのが自信なければステンのL字の角補強の金具みたいなので
柱の上下を支えるとか・・
まあそこまでするならまともなのに買い替えたほうが安心なんだろうからねぇ
- 879 :pH7.74:2016/11/04(金) 21:15:09.77 ID:N3zPkZIa
- 元の水槽台がしっかりしてるなら
四隅の杖(?)にはアジャスター付きので良いんじゃね?
そしてアジャスター金具は錆びないように油かカバーか塗料かステンで錆び対策
- 880 :pH7.74:2016/11/04(金) 22:53:35.37 ID:8JDUaPbv
- もう止めて!
>>865 のHPは 0 よ!!!
- 881 :pH7.74:2016/11/05(土) 09:02:19.45 ID:OQraIrMG
- 杖は一番要らない子だと思う
天板と底板を25ミリ以上のものを使ってしっかりと固定、補強できればオッケー、固定出来ないならやめとく。
本体が耐えられるかは謎。
- 882 :pH7.74:2016/11/05(土) 09:07:17.07 ID:OQraIrMG
- こういう見た目さ
https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=10386 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)
- 883 :pH7.74:2016/11/05(土) 09:15:16.37 ID:OQraIrMG
- やっぱり箱型は強い
http://i.imgur.com/dshMydd.jpg
つうかこれ、リバーシブルって凄い
http://i.imgur.com/i2E91nW.jpg
- 884 :pH7.74:2016/11/05(土) 10:15:33.37 ID:qXPdTJYV
- DIYなんてほとんどやったことないんだが
2×4で組んでみたけど強度的にどう?
幅1400高さ600奥行き360
あとここに天板、背板、底板の予定
最大で60cm×2が乗るくらいの強度は欲しいと思ってるんだけど、いかんせん知識が無いんでさっぱり
http://i.imgur.com/cxqzCHd.jpg
- 885 :pH7.74:2016/11/05(土) 10:24:51.63 ID:qXPdTJYV
- すみません
分かりにくいのでこちら
http://i.imgur.com/KbMTR4k.jpg
- 886 :pH7.74:2016/11/05(土) 10:42:59.01 ID:aqMpyj4+
- 長辺方向で支えがないと良くないと聞いたけど何故かは知らない
エロい人教えてクレメンス
- 887 :pH7.74:2016/11/05(土) 11:25:09.40 ID:N90AXAFU
- 地震がおきたらすぐ倒れるな(笑)
- 888 :pH7.74:2016/11/05(土) 12:02:25.86 ID:OQraIrMG
- >>886
一度竹ひごで模型作ってみたら実感できるよ。
昔のスレにはテンプレに解説サイトがあったのに。
- 889 :pH7.74:2016/11/05(土) 12:08:20.95 ID:Sy8cnv3S
- 天板裏の梁はそうじゃない
それが長辺と並行であるべき
http://i.imgur.com/g7DnnMn.jpg
あと裏面は縦に補強を入れないなら板は1枚物の厚み20くらいのものにしな
- 890 :pH7.74:2016/11/05(土) 12:09:20.75 ID:OQraIrMG
- >>885
天板をどうするつもりなのか良かったら教えてください
あと、作業手順が大事ですね
でかいし長いし、反りも凄そう
- 891 :pH7.74:2016/11/05(土) 12:09:24.76 ID:JWEyxR/H
- 長辺方向の揺れは背板に20mm厚くらいの板で抑えられない?
70cm×2にわけた方が無難かな
何かアドバイスを
- 892 :885 891:2016/11/05(土) 12:24:41.52 ID:JWEyxR/H
- >>889
なるほど
こんな平べったい台でもかなりの木材を使うんだね
そりとか考えてなかったから60cm水槽用2台で再考してみます
- 893 :pH7.74:2016/11/05(土) 13:47:26.69 ID:fM5X+HGS
- なーんでだよー
- 894 :pH7.74:2016/11/05(土) 14:47:41.86 ID:Aju8skpF
- 2台だと動いた時に台と台の継ぎ目が上下の断層みたいになるよ
一体化ですごく工夫しないと遺憾な事態になる
まあできないことはないんだろうけど
- 895 :pH7.74:2016/11/05(土) 16:15:22.12 ID:Sy8cnv3S
- >>892
まぁここまでやると1200水槽が乗る強度になるからね
- 896 :pH7.74:2016/11/05(土) 21:54:32.92 ID:DDLjAzgD
- 60cm水槽用で組み直してみた
自分的にはオーバースペックのような気もするけど・・・
過不足があったら教えてください
幅686×高さ598×奥行き358
骨格はすべて2×4
天板、側板、前面とドアは18mmパイン集成材
背板は5.5mmベニアです
http://i.imgur.com/dFzJbhO.jpg
http://i.imgur.com/WYPX0Xl.jpg
- 897 :pH7.74:2016/11/05(土) 23:56:03.53 ID:MY4zy/ZJ
- それだけやるなら骨格は1x4でも十分に感じる
感じはするけど頑丈に越したことは無いからそのパーツ数をキッチリ組めるなら全然いいと思う
パーツ数結構多いから水平や直角取るの大変かもしれんがキッチリ頑張ってくれ
かなりオーバースペックだからよっぽど雑に作らない限り強い地震で倒れる以外で崩壊することはまず無いと思う
- 898 :pH7.74:2016/11/05(土) 23:58:26.49 ID:WFEscnhK
- 水槽立ち上げは半年先なんでじっくりやってみます
- 899 :pH7.74:2016/11/06(日) 00:18:35.55 ID:YCmrFu6R
- パーツ数が多いと誤差の積み重ねでが大きく出て最後にしわ寄せが来たりするから手順が大事ですね
あと前面扉は寸法に遊びがないと開きません
背面ばかりがやけに強く作ってあるなという印象です
1x4は木ネジがまっすぐにうてないと木をボロボロにするだけで強度に貢献しないのでおすすめしませんが、側面に板があるなら2x4は半分の量で構わないと思います。
- 900 :pH7.74:2016/11/06(日) 03:58:29.99 ID:YCmrFu6R
- とりあえず、私の案。
デザインを簡素にまとめ直しました。板があるなら骨組みはこれくらいで充分でしょう。位置決めもしやすいと思います。
サイズは深く考えずにW700 D330 H600にしたんですが、これだと骨組みの奥行きが確か294ミリになったので、そこは300になるように修正した方が気分が良いかと思います。
重心の関係から背面の板も18ミリにしています。
全体図
http://i.imgur.com/YkgsIY8.jpg
天板抜きで
http://i.imgur.com/2RQg8ZZ.jpg
板なしで
http://i.imgur.com/LTUUhjl.jpg
一枚板って高いですよね
http://i.imgur.com/pI69cp0.jpg
よくあるこの黒いパーツは板があれば不要だと思います。もともと組みやすくするための役割が大きい反面、誤差を生む元だと思うんです。
治具として端材で用意しておくのは良いかもしれませんね。
http://i.imgur.com/gBI8mUG.jpg
- 901 :pH7.74:2016/11/06(日) 04:04:21.27 ID:YCS4U1gP
- >>900
それ気持ち悪い
何そのブツブツ・・・
集合体が苦手な者にはグロに近い
- 902 :pH7.74:2016/11/06(日) 05:33:06.26 ID:3D+v9N8a
- ただの節じゃん
データなんだからしょうがなくね?
- 903 :pH7.74:2016/11/06(日) 06:28:04.60 ID:YCmrFu6R
- >>901
確かに節が並ぶと気持ち悪いですよね
気分悪くさせてすみませんでした
- 904 :pH7.74:2016/11/06(日) 06:58:16.04 ID:YCS4U1gP
- >>903
いや
言い過ぎた、すまない
でもキモいw
- 905 :pH7.74:2016/11/06(日) 08:34:35.63 ID:dnTOXQWu
- まぁ実際これだけ節があったら反りまくって使い物にならんからこうはならん大丈夫だ
- 906 :pH7.74:2016/11/06(日) 11:18:13.97 ID:FcMGrGll
- 設計ができるのとその通りに作れるのとは全く違うスキルなんだよな…
- 907 :pH7.74:2016/11/06(日) 12:59:50.75 ID:syVOi8bx
- >>899
扉はスライド丁番使えば開くよ。
知ったかはよくない。
- 908 :pH7.74:2016/11/06(日) 13:35:33.35 ID:mrqbvRsB
- スライド蝶番の取り付けにはフォスナービットがいるねんえらい散財やわあ
- 909 :pH7.74:2016/11/06(日) 14:12:37.09 ID:7pn8hS0Q
- 穴空け必要なしのスライド蝶番も売ってるよ
- 910 :pH7.74:2016/11/06(日) 17:16:26.83 ID:YCmrFu6R
- こういう部分や、
http://i.imgur.com/WQoJhhQ.jpg
こういう部分
http://i.imgur.com/jq6GpCz.jpg
遊びがないと扉がスムーズに開かないのは容易に想像できると思うんですよ。
あとスライドヒンジ、家にたくさんあると思うんで見てみてください。遊びがあるはずです。観音開きなら外側に2、3ミリ遊びがないと隣接した家具にあたります。
この水槽台の場合はすぐ隣に板があるのでピッタリなんてとても無理です。これがその仕組みです。
http://i.imgur.com/zv2LmrF.jpg
http://i.imgur.com/f9BuTb7.jpg
- 911 :pH7.74:2016/11/06(日) 17:40:13.51 ID:UIS70c0L
- 正面の化粧板をマグネットでくっつけてるとか
正面に跳ね上げるタイプや
コの字にして手前にひっぱって中にアクセスできるとか方法はあるだろうに
- 912 :pH7.74:2016/11/06(日) 22:29:03.54 ID:SXKN1DgK
- 大工の俺がマジレスするとマグネットやはめ込むタイプにすればいいな
- 913 :pH7.74:2016/11/07(月) 00:20:24.96 ID:5RSQTi3N
- フラップって選択肢もある
http://www.ayano-craft.co.jp/images/faq/02_04.jpg
- 914 :pH7.74:2016/11/07(月) 01:01:17.01 ID:44kUyBWh
- ツーバイフォーとか使用して木製台に挑戦してみたけどどうしてもずれたり水平にならなかったりするなぁ・・・
削る用の電動ヤスリとかが必要なのかな?
- 915 :pH7.74:2016/11/07(月) 05:30:22.55 ID:/Ure6sZQ
- 削って修正とかプロかな
そういえば以前にズレが出たから削るだの間に挟むだの言ってた人いたけどその後どうなったんだろ
- 916 :pH7.74:2016/11/07(月) 12:44:27.84 ID:lXjlZGqs
- スライド丸ノコがあればすべて解決するのに...
日の字に組むにしたって2本ずつ切れるだけでも寸法の狂いは起きにくいし
レーザー光の出るスライド丸ノコなら、刃の厚みによる1mm程度のズレも けがきの右切るか左切るかで思い通りなのに
誰かに借りるとかしなよー。
どうしても調達できなかったら、自分だったらホームセンターでも、2×4材が4本ずつ切断できる大き目の加工機械を持ってるとこで買うときに一緒に切ってもらっちゃうかな
足の寸法を4本まとめて切れたらまずズレないよねぇ
- 917 :pH7.74:2016/11/07(月) 12:50:04.24 ID:lXjlZGqs
- あと、やってみるとわかると思うけど
フラップ扉ってのはつけられる下地に制限があるから、安易に進めるべきではないと思うな
個人的には普通に35πの穴開けてスライド蝶番つける方がはるかに楽
調整効くし、最悪扉間の隙間が広くなったりしちゃってもまぁ仕方ないかで済む
フラップは無理よ、最初からフラップのこの金具使うとか決めて組んでおかないと合わないから、後からじゃあフラップにしようって思いついてもめんどくさいだけ
- 918 :pH7.74:2016/11/07(月) 14:36:00.81 ID:xMCG4Ru+
- ツーバイフォーは、反ってたりねじれてたりするから
どうしてもね・・・
- 919 :pH7.74:2016/11/07(月) 16:29:30.93 ID:CAFo/HZ2
- 風通しのいいとこで10年くらい乾燥させて使えばいいらしい。
- 920 :884,896:2016/11/07(月) 16:51:46.95 ID:iqQpvAu/
- とりあえず高さ60cmの30cm水槽用で再設計して組み立てを始めました。
ホムセンのお兄さんに水槽を乗せるんでって言ったら、2×4材の端から切り落としてかなり慎重に直角を出してくれた。
2×4材を選んでいるときから予想はしてたけど、いざ組んでみると精度の低さに唖然。
天板の平行はなんとか出すとして、これで外板、扉付き140cm水槽台なんて無理ゲー。
一緒に外板まで買ってこなくてよかった。
骨格が出来たら再測定してみます。
- 921 :pH7.74:2016/11/07(月) 18:11:03.88 ID:/Ure6sZQ
- 899じゃないけどやっぱりパーツが増えると難しくなってズレがでやすくなるわな
木材自体の精度もだけど、ビスの締め付け具合とか、切断面のバリの具合とかかな組むとき関係しそうなのは
- 922 :pH7.74:2016/11/08(火) 08:21:18.84 ID:ehSGliHb
- あとは組む順番も大事やね
同じ「日」の形にするにしても「口」を作ってから少し長めの「一」を微調整してスコッて嵌めてから木ネジ打つのと
「ヨ」を作ってから「I」を木ネジで打つのとでは仕上がりに差が出る
- 923 :pH7.74:2016/11/08(火) 10:01:14.66 ID:8tJ3yFQ2
- で、どっちがいいの?
外形を先に作ってしまうロの方がいいと思うけど
まあ、俺の場合コの時点でズレズレだけど
- 924 :pH7.74:2016/11/08(火) 10:10:26.66 ID:i9jsGjVY
- 寸法とかだけ調べて、いざ組むときは直角を出した治具とかちゃんと使わないから...
自作は安い割に丈夫だから良い派と、何か作るのが好きな派ではその辺が違うよな
自信がなければそれなりの道具使うしかないのだ
痛い目見るのは自分だから自信があってももちろん使うけど
- 925 :pH7.74:2016/11/08(火) 10:29:12.06 ID:hvzuSxSE
- 口とヨで大きな差が出るようなのは組み方が悪すぎ。
水槽台の前にもうちょい色々作って作業レベルのスキルを上げてからやるべき。
- 926 :pH7.74:2016/11/08(火) 11:00:03.63 ID:lajnbN3p
- ホムセンの2x4材はまがりまくってる
60cmくらいまでならいいけど大型になると難しくなるんじゃないか
ネットでやってる材木屋で精密にカットして送ってもらうとか
2X4ならシンプソン金具使って直角出すとか
http://www.yht.co.jp/simpson/img/simpson_cate.jpg
- 927 :pH7.74:2016/11/08(火) 11:59:11.20 ID:LGG3gK7k
- ホムセンの端材コーナー覗くと2×4の端1センチくらい落として直角出して使ってる人は多そう。
- 928 :pH7.74:2016/11/08(火) 17:25:54.52 ID:0LBb8LEy
- 2×4は金具である程度調整できるから木部は多少アレでもー
とかそういう考え方なんかな?
木材の癖を読むとか玄人しかできない
米リカとかのびんぼな素人が自分たちで家を作るとか改装するのに
そんなプロに頼むのは無理
工業製品の金具で調整できるようにしてあるならば
お前らでも図面さえあれば組めるでしょホームセンターに行って自分でやれ
とか
- 929 :pH7.74:2016/11/08(火) 20:48:34.78 ID:R/nAT83V
- 家具屋でーす、わからないこと有るなら質問答えまーす
- 930 :pH7.74:2016/11/08(火) 23:41:41.79 ID:UFK0GFao
- >>929
姫
- 931 :pH7.74:2016/11/09(水) 12:24:49.25 ID:jGi1O51K
- >>929
嫁
- 932 :pH7.74:2016/11/10(木) 15:24:08.99 ID:3/Jv9pOo
- >>929
君の通帳の暗証番号を…
耐水性の良い木工用の安い接着剤でおすすめはない?
あと知り合いが台の下にひく板を2枚合わせるのに面倒だからとシリコンシーラント(たぶんそうだと思う)
塗りつけてネジで何か所か留めてたけどアレで大丈夫なんだろうか?
- 933 :pH7.74:2016/11/10(木) 15:29:40.72 ID:hoEOopij
- >>932
タイトボンド3
- 934 :920:2016/11/10(木) 16:36:41.97 ID:BoANN5oB
- 30cm水槽用高さ60cm
2×4組み上がったので計測
木工用ボンド+コーススレッド使用
ホムセンで直角にカットしてもらった面を四隅に柱として配置して
床から上端まで四隅の誤差+0.5mm以内
幅、奥行きでは最大+2mmの誤差が出ました
- 935 :pH7.74:2016/11/10(木) 22:16:27.64 ID:f+G9Z2dy
- >>932
シリコンでOKです。安上がりで接着力も強いし何より密着した所と不陸おこしたトコをまんべんなく接着出来るからです。
- 936 :pH7.74:2016/11/10(木) 22:19:12.76 ID:f+G9Z2dy
- >>934
おお!その水槽の大きさで2ミリはかなりの誤差です笑
脚には出来ればアジャスターを着けましょう。殆どの誤差は解消出来ます
- 937 :pH7.74:2016/11/10(木) 22:28:52.72 ID:f+G9Z2dy
- >>934
水槽の台を自作する点で肝心なのは水槽を置く面の水平レベルが取れているかと、土台になる木材のしなりを考えた強度です。木材は年数が経てば、太くても反るし曲がります。60aで長手方向の中心部分が2〜3_垂れたら知らぬ間にヒビが入る事が有りますので、
最初から棚受けのアングル(筋交い有)で補強しておくのが無難です。
- 938 :pH7.74:2016/11/10(木) 23:29:07.34 ID:B3tn72l4
- そのためにニスでコーティングするんじゃないの?
- 939 :pH7.74:2016/11/11(金) 06:48:38.51 ID:a+3RpN/D
- 曲がっちゃうのは水を吸う吸わないに関わらずそういうもんなんすよ
- 940 :pH7.74:2016/11/11(金) 09:40:59.65 ID:TRSIKCwl
- 2x4のDIYって元々そういう精度を求めるものとちゃいますし。
- 941 :pH7.74:2016/11/11(金) 10:04:54.54 ID:mSJ72KLA
- さぼりの自作水槽台みたいに面で支える設計の方が誤差は少ないのかな
結構厚みのあるコンパネを使ってるみたいだから金かかりそう
- 942 :pH7.74:2016/11/11(金) 17:12:25.23 ID:TGDQLzM7
- >>933
タイトボンド3検索したらかなりいいみたいですね
>>935
知り合いに教えておいてあげます
たしかお風呂のコーキングの残りがあったからとか
そんな感じで塗りつけて接着だったから
- 943 :pH7.74:2016/11/12(土) 12:09:27.78 ID:av7mhcOr
- アメリカ人とか2x4材で大型水槽作って楽しんでるの見ると
2x4って丈夫なんだなぁって思うが自分でやるにはちょっと怖い
- 944 :pH7.74:2016/11/12(土) 14:04:03.97 ID:/Kw2StLR
- もともとは家の建築に使われてたんじゃ
- 945 :pH7.74:2016/11/12(土) 14:57:52.25 ID:4zt5VLYm
- 2x4が建築に使われなくなったとは聞かないな
- 946 :pH7.74:2016/11/12(土) 15:52:58.85 ID:URBIilbm
- 2x4材で作るのが大丈夫かどうかではなく
作るひとの技量が大丈夫かどうかが問題なんでしょ
上手い人が作ると台丈夫!
- 947 :pH7.74:2016/11/12(土) 15:58:17.50 ID:jOI5PzlD
- 本来0.5mmとか2mmとかをガタガタいうような工作ではないということでしょう。
そこは金具でごまかすとか、2mmの傾きで壊れるようなものを上に乗せないとか、そういう思想。
- 948 :pH7.74:2016/11/12(土) 17:05:42.47 ID:s3E71ESf
- ホムセンの裁断精度悪いから後で色々使って補正するぐらいは皆やってんじゃね?
木工パテ詰めたり木工用ボンドとかシリコンシーラントとかに木屑混ぜたり
- 949 :pH7.74:2016/11/12(土) 17:52:32.91 ID:A4CYOS2g
- 工作が下手くそなのを資材の頑丈さで補えれば良い
もちろん丁寧に作った上での話しだけど
- 950 :pH7.74:2016/11/12(土) 23:09:03.19 ID:GqdYbhr9
- ホムセンは家用の丸ノコみたいな小さいのじゃないから、4本くらいまとめて切って貰えば誤差出にくいよ
- 951 :pH7.74:2016/11/13(日) 00:15:03.06 ID:+aMlYVPz
- 裁断、つまり長さはホムセンに頼むのが一番だと思う
自分でノコギリギコギコするよりは絶対
問題は2x4方向の厚みや幅や反りとかの個体差だろう
- 952 :pH7.74:2016/11/13(日) 21:54:52.39 ID:TOYCgy3X
- ソーガイドとアサリなしノコギリ使ったら綺麗に切れるけど
両方持ってない状態から買うくらいならホムセンのがまとめて切ってもらえば10円か20円だろうから安いし
木材も短くなって持って帰りやすいからねえ
- 953 :pH7.74:2016/11/15(火) 02:06:53.86 ID:P9Om2HNW
- 結局買ったほうが安上がりで精神的にもいい
- 954 :pH7.74:2016/11/15(火) 12:36:36.64 ID:eBS6Ral4
- 作るのが好きじゃない限り買った方がいいすなあ
- 955 :pH7.74:2016/11/15(火) 13:03:56.09 ID:CiqfQcvV
- 市販のはデザインが酷いからな
60cmくらいまでなら作るわ
- 956 :pH7.74:2016/11/15(火) 13:11:54.82 ID:BsB2r/E6
- セミオーダー的なの扱ってる店だと、デザインも悪くないよ
60クラスの小さな台ならそこまで高くないし
- 957 :pH7.74:2016/11/15(火) 15:09:17.57 ID:ItCgDMIS
- 単発なら間違いなく買うほうが無難だけどこれから増やしていくかもとか
他にも棚とか色々作るかもって思うなら道具無駄にならないしいいね
既製品を買うというより職人さんに頼んで作ってもらうってのが一番最高だと思うが
- 958 :pH7.74:2016/11/15(火) 16:02:26.05 ID:CiqfQcvV
- 作るのも楽しいからな
セミオーダーも森のおくりものみたいなのはいいけど
値段はそれなりになるしね。品質考えれば十分安い
大手の既成品はデザインがろくなのない
- 959 :pH7.74:2016/11/15(火) 16:16:04.19 ID:9mtSV3rP
- >>958
素人作成もたいがいなのが多いけどな。
呼ばれて披露されたりすると、なにかしら誉めないといかんし。
- 960 :pH7.74:2016/11/15(火) 17:34:48.49 ID:AlvIPGjs
- キッパリ言ってやればいいじゃん
僕はこれを自分達の仕事とつなげたいとは全然思いませんってね
- 961 :pH7.74:2016/11/15(火) 17:51:13.98 ID:Fk3lwoxw
- そこそこ凝った作りじゃないと見た目は勝てないだろ
- 962 :pH7.74:2016/11/15(火) 18:32:50.28 ID:CiqfQcvV
- 市販品でもセンスないし
日曜大工やる人ってのは更にセンスないのはある
外人もADA風のこぞって作ってる
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/62/8f/84/628f84b728ffd617f07cb04e8d6b84bf.jpg
http://www.ukaps.org/forum/attachments/zyqu5uje-jpg.19615/
糞ブログ共は転載するなよ。レスとリンクは許可しない
- 963 :pH7.74:2016/11/15(火) 19:15:19.21 ID:7+76nMJU
- 2×4の良くある作り方での話しだろ何だよこれ
- 964 :pH7.74:2016/11/15(火) 20:39:06.55 ID:OM3jW7Tq
- >>962
この部屋でこの壁紙のチョイスはないな
- 965 :pH7.74:2016/11/15(火) 20:40:00.26 ID:9w4K7n+G
- センスっていうか良いもの使ってるだけやんけ
- 966 :pH7.74:2016/11/16(水) 00:01:02.87 ID:DHypwrRI
- いいねえ。
- 967 :pH7.74:2016/11/16(水) 02:50:39.06 ID:yBb22wMv
- 既製品はダサい
オーダーは(´・ω・`)
セミオーダーでも(´・ω・`)
じゃあ作ってみるか!
あれ…ガタガタで使い物に…(´・ω・`)
道具とか入れたらセミオーダー買えたじゃん…(´・ω・`)
って流れじゃないんですかね
- 968 :pH7.74:2016/11/16(水) 03:16:22.06 ID:sjnK5QG9
- >>965
良い物を選んでDIYできるってのがセンスなんだよ
猛虎弁使えばいいってもんじゃねえよ雑魚が
- 969 :pH7.74:2016/11/16(水) 04:07:46.57 ID:vgfrVZP4
- 何だそれお前の国の話か?高い木材使って糞みたいな水槽台が出来るわけないだろ雑魚
- 970 :pH7.74:2016/11/16(水) 04:50:17.84 ID:Om9IiOEx
- >>957
うちはそうしてる
何より見栄えと安心感が違う
だてにそれで飯を食ってるわけじゃねえからな
- 971 :pH7.74:2016/11/16(水) 06:13:14.72 ID:sjnK5QG9
- >>969
国産の水槽台はまさにそうなんだがw
- 972 :pH7.74:2016/11/16(水) 07:41:53.23 ID:IvRzEAG1
- 水槽台何て所詮ただの台じゃんそんな違うか?
- 973 :pH7.74:2016/11/16(水) 10:12:47.50 ID:oT/KhXpn
- 高級家具と一般家具を比較してセンス云々言ってるレベル
そもそもセンスって何だよ笑
- 974 :pH7.74:2016/11/16(水) 14:29:02.94 ID:jLUFHU3+
- 15,000円も出してこのレベルじゃ自分で作ろうって気になるわな
いくら材料がよくても中国人に作らせるからこういうことになる
60cm水槽用 ウッディスタンド檜
https://www.youtube.com/watch?v=yhj5Qpcxelc
- 975 :pH7.74:2016/11/16(水) 16:41:34.03 ID:Om9IiOEx
- >>974
日本人は何でもかんでも
安易に中国人に依頼し過ぎる面もある
そして信用してノウハウを公開してしまう
メイドインチャイナと聞くとぞっとする
- 976 :pH7.74:2016/11/16(水) 17:36:58.57 ID:IT6qKMXW
- >>974
これは酷い
- 977 :pH7.74:2016/11/16(水) 21:31:07.26 ID:TVI5wkUt
- でも日本で一台特注で作ってもらおうと思うと数倍の見積もりになるぞ。量産品ならわかるが‥
15000円ならそんなもんじゃない?
- 978 :pH7.74:2016/11/16(水) 21:55:00.11 ID:jLUFHU3+
- 国内オーダーでもこのタイプは同じくらいか安いくらいだわ
これに15,000円出すならGEXの7,000円の買うわ
- 979 :pH7.74:2016/11/16(水) 23:51:20.49 ID:7Q6Zar//
- 広告付き動画な上に無駄にやかましいとかクソみたいなの貼るなよ
- 980 :pH7.74:2016/11/17(木) 02:18:24.75 ID:lHurKWOg
- 結局自作2×4が一番だな
- 981 :pH7.74:2016/11/17(木) 13:24:45.93 ID:RU6aCMc9
- 60くらいまでなら2X4がベスト
90とかなら狂いが少ない角材とかのがいいのかもしれない
ヤフオクで大工とかが作ってくれるのが増えたから
フレームだけ頼んで外装だけ自分でやるってのもいいし
- 982 :pH7.74:2016/11/17(木) 14:02:56.74 ID:Ye9PqnjM
- 鉄が攻守ともに最強だわ
性能では圧倒的
- 983 :pH7.74:2016/11/17(木) 15:13:00.74 ID:YZ6/LR/l
- 鉄何て重いし錆びるじゃん
- 984 :pH7.74:2016/11/17(木) 16:00:26.16 ID:rubybJaa
- 焼き付け塗装してたら錆びないし
木と鉄角パイプとの重量差で問題が出てくるなら床に大問題ありだな
木は自由度が無さすぎる
- 985 :pH7.74:2016/11/17(木) 16:40:53.26 ID:4t3iPsc2
- だれか次スレ
鉄パイプといえばイレクターで作って上に板で台組んでる人身近にいるけど
なんか見てて接着とかプラスチックの部分とかが怖いんだけど
もう10年ぐらい錆びずにグラグラもせずにちゃんと保ってる
120cmの水槽でアレで大丈夫なら真似しようかと思ったりもするんだけど
まあ接着時の工作精度とか作り方によるんだろうけどなぁ
実際作って使ってる人いる?
- 986 :pH7.74:2016/11/17(木) 16:56:09.63 ID:rubybJaa
- 溶接以外論外
- 987 :pH7.74:2016/11/17(木) 20:05:31.57 ID:a85oqV34
- 水槽台は倒れるから論外
強化された出窓
- 988 :pH7.74:2016/11/17(木) 22:54:52.32 ID:CI5wt45o
- 軽量鉄骨の戸建てと2x4 or 2x6工法の戸建ての争いみたいになってるw
メタルはH鋼L鋼にしないと強度足りないし、
2x4もパネル化して壁で支える構造だから、
建物と水槽台では、だいぶ違うと思うけど
- 989 :pH7.74:2016/11/18(金) 20:47:10.43 ID:qEMHRiDC
- 重量鉄骨造の間違い?
軽量鉄骨造って柱と梁が細い鉄骨なだけで床下構造は木造とほぼ一緒だから何言ってるのかよくわからないんだけど
- 990 :pH7.74:2016/11/19(土) 08:58:11.79 ID:B45LY39G
- >>988
戸建てのモデルルーム回ると
プレハブ工法のハウスメーカは
・乾燥木材は強度高い
・鉄は歪む
と言い、
軽量鉄骨ユニット工法のハウスメーカは
・鉄は強い
・木は燃える、折れる
と言う
その構図とここの議論が同じだと言ってて、誰も床下の話何てしてないし
- 991 :pH7.74:2016/11/19(土) 08:58:38.24 ID:B45LY39G
- 安価ミス
>>989
だた
- 992 :pH7.74:2016/11/19(土) 10:21:05.44 ID:/IuoxRBa
- いいから重量鉄骨 RCにしろよ
- 993 :pH7.74:2016/11/20(日) 02:48:04.35 ID:5Iicy+o+
- 最近は重量木骨とかいうのもあるよね。
- 994 :pH7.74:2016/11/20(日) 10:54:14.49 ID:Ok+jtyO6
- 家の話はどうでもいいよ
関係ないし、参考にもならない
- 995 :pH7.74:2016/11/20(日) 15:32:44.40 ID:HPQMp6LA
- え?
- 996 :pH7.74:2016/11/21(月) 03:18:18.72 ID:VMz2lQUI
- (既製品を買うだけだから)関係ないし、参考にもならない
- 997 :pH7.74:2016/11/21(月) 08:32:09.46 ID:yhdRziBD
- 家に水槽置くんだから関係あるやん
- 998 :pH7.74:2016/11/21(月) 10:39:36.83 ID:0lK3yy8J
- 地球環境についても語ろうぜ。
地球に置くんだからな。
- 999 :pH7.74:2016/11/21(月) 10:46:50.81 ID:TAYSaeHv
- ならば宇宙理論だ
- 1000 :pH7.74:2016/11/21(月) 13:51:57.22 ID:3d39R1sg
- さらば地球よ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 356日 4時間 15分 1秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
224 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)