■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【中国】「万里の長城が台無し」 コンクリートでの補修に非難殺到[9/22]©2ch.net
- 1 :ねこ名無し ★@無断転載は禁止 ©2ch.net:2016/09/22(木) 10:55:25.04 ID:CAP_USER
- http://www.cnn.co.jp/storage/2016/09/22/73d97b6682c5b5e4ff9a91a522688e9a/china-great-wall-cnn.jpg
(CNN) 中国で700年の歴史を持つ万里の長城の一画をコンクリートで塗り固めて補修した写真が21日の地元メディアに掲載され、非難の的になっている。
問題の遊歩道は遼寧省と河北省の境界付近にある。ニュースサイトの新浪によると、地元自治体の文化財局の指示により、壁をコンクリートで覆って塗り固めた。この区画は傷みがひどく、一般の立ち入りが禁止されていたという。
工事が行われたのは2014年だが、最近になってマスコミやソーシャルメディアに写真が出回って注目を浴びた。短文投稿サイトの微博(ウェイボー)では「最も美しい万里の長城が押し潰された」という話題に批判の声が集まっている。
万里の長城協会の幹部はこの修復作業について「あまりにひどい」とコメント。「万里の長城の本来の外観を損ね、人々から歴史を奪った」と述べ、万里の長城の修復は中国政府が統制する必要があると指摘した。
「地元自治体に悪意はなく、長城のれんが積みを修復したかったのだろうが、結果はその逆になった」とも述べている。
万里の長城の観光開発には2006年以来、厳格な規制が敷かれていた。
http://www.cnn.co.jp/fringe/35089406.html
- 2 :アジア派リベラル護憲大学生 ◆4lUDubug7zCe @無断転載は禁止:2016/09/22(木) 10:55:54.94 ID:fI1Mbb96
- 。
- 3 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 10:57:25.92 ID:YoDgf3gl
- 自治体「ダム決壊に備えたアル」
- 4 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 10:57:34.58 ID:szbAS6CT
- 時代に合った方法で万里の長城を補修するのも歴史的に価値があるから
そんなに非難することでもないだろ(笑)
- 5 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 10:58:08.39 ID:frCHQ0pq
- そもそも支那って何でこんな城壁を築いたんだ?
- 6 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:00:05.81 ID:OvYuERWs
- 文化財保護法みたいなのは無いのかと。
ま、あっても無駄だろうけどさ。
- 7 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:00:26.58 ID:XwDGM9Qo
- そもそも外敵から守るため
つまり古来は長城の中が領土ということだ
だから尖閣で古来から中国のものとかは妄想w
- 8 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:00:34.49 ID:c/JtejW1
- >>4
跡形も無いところから再建する場合ならともかく、
曲がりなりにも昔から存在してるものをコンクリ再建に変えてどうすんだw
- 9 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:01:15.53 ID:c/JtejW1
- 長城の外側にある満州はもちろん中国領ではないw
- 10 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:02:52.80 ID:NJBdzXkm
- ハゲ山をペンキで緑化する国だから、驚くに値しない
- 11 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:03:31.11 ID:szbAS6CT
- 万里の長城が必要だと思われた頃は、その時の最善の方法で補修してきたんやでw
今ならセメントやらコンクリブロックだろうw
- 12 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:04:28.34 ID:g4IAOy0I
- エレベーター付きの城よりマシアル
- 13 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:04:46.68 ID:N1RakaKP
- 長城自体もそうだが、周りの環境はどうなってるの?緑のペンキで誤魔化してるとか?
所詮航空写真で綺麗に移れば良いってことなんだろうけど。
- 14 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:04:57.65 ID:+AKTkQiI
- 城壁モザイク化
- 15 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:07:33.86 ID:ozULlzlh
- 漆が剥がれたからと言ってペンキを塗りたくるような国だぞ?!
今更なにを言ってるんだか...。
- 16 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:08:38.87 ID:H1ndYc4a
- 外敵に備えてコンクリ補強したんだろう
好きにさせてやれ
- 17 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:09:10.66 ID:mt59o8Pv
- 中国共産党に文化遺産の保存を望むのが無理ゲー
- 18 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:10:12.64 ID:1rpYPFxu
- もともとのレンガは周辺の住民がかっぱらって家の建材にしてんだろ
- 19 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:11:15.29 ID:6MSRZ9Bt
- 日本だって城の穴太積みを壊しちゃって戻すに戻せず、コンクリで埋めちゃったりしてるからな
- 20 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:12:33.35 ID:szbAS6CT
- 熊本城はどうするんだろうなあ。
俺的には熊本城址としてのこしとけばいいと思うがな
- 21 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:12:47.19 ID:Mjmt0hFa
- >>5
モンゴル人に勝てないから
まあ結局食い破られて、ズタズタにされたわけだが
- 22 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:13:06.41 ID:ZBTt7vzl
- 3000年経てば、貴重なコンクリ壁になるよ
- 23 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:13:12.96 ID:3Xwg8ACn
- 何を今更、北京の観光長城の八達嶺だって、コンクリ使った再建でしょ
大阪城、名古屋城と同じく、側だけ、石積み
- 24 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:14:30.19 ID:HkuHUqa9
- >>20
城跡として残すには石垣が必要だろ。それが壊れてんだぞ。
写真として残ってるからコツコツと積み直していくみたいだよ。
石の上下は見れば分かる。そして形にあった石を探して写真通りに積んでいく。
根気の要るパズル。
- 25 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:15:05.59 ID:TiFWn0MP
- 自国民観光客に破壊されてたやん
- 26 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:15:30.57 ID:6MSRZ9Bt
- 時間と金をかけて一つひとつ石垣を積み直してる鳥取城は偉いよ
- 27 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:15:35.61 ID:xBu4y7Zl
- 長城を見学したり、コンクリ補修がけしからんなんて言ってる奴らが、本来長城が防ごうとした異民族だったという壮絶なヲチ
日本もこうならないように気をつけましょう
- 28 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:15:50.39 ID:tNlK6eGb
- こうみると造ったの今居る人種じゃ無いんじゃないかと
- 29 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:16:22.64 ID:szbAS6CT
- 日本各地にある城址では石垣すらほとんど残っていないのが多いけどな。
- 30 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:16:48.53 ID:ir01NCd1
- >>4
さすがに天守閣にエレベーターは要らん
- 31 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:17:04.78 ID:kDhC5IV/
- 地元文化財局の対応にケチをつけるなんてあきれる
- 32 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:17:49.60 ID:c/JtejW1
- >>29
取り壊す場合もあるが、そうでなくても地震で崩れるからしょうがない
- 33 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:18:41.32 ID:N1RakaKP
- 熊本城もそうだが、石積みは実は大した技術は必要なく、恐ろしく手間ひまをかけただけって説もあるからね。
どこまで復元するか。それは>>26の言うように時間と金だろうな。
- 34 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:19:01.82 ID:c/JtejW1
- >>30
そもそも博物館なんだからいいんだよ
元々跡形もなかったんだから
- 35 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:19:25.43 ID:HkuHUqa9
- >>29
信長以前の城跡の場合は石垣は無いからな。
自分とこの近所にある城跡とか小高い丘でしかない。
- 36 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:19:44.44 ID:6MSRZ9Bt
- >>29
そらまぁもともと石垣があった城なんてごくごく少数派ですから
- 37 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:21:16.99 ID:c/JtejW1
- >>35
六角氏の観音城は石垣すげえぞ
安土よりもずっと古い
何百年もかけて積んでいったものだ
- 38 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:21:21.15 ID:G3fee2R3
- えっ!ちゃんとコンクリート使うなんて!!中国の手抜き工事なら発泡スチロールだろ。
- 39 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:21:39.60 ID:OvYuERWs
- >>24
あと、以前に改修・修復した時に番号振ってる石もあるから、
それは残してる番号書いた図面と同じに乗せていくらしい。
番号判っててもちゃんとした位置に置くには、一個1時間かかるとか……。
- 40 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:21:53.52 ID:uek8sXS5
- あれだけデカくて長いんだから修復なんかしなくても観光資源になるんじゃね
- 41 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:22:33.00 ID:T0uP+gpn
- あまり固いこと言うな
始皇帝だって当時セメントがあったら長城もセメントで作ってるよ
- 42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:23:49.10 ID:sWqnxbSe
- 数千年レベルで手が加えられているのだからその時代時代の補修方法でいいジャマイカ
数千年後「あああのの時代ならこんな修復方法だな」ってわかっていいのジャマイカ
- 43 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:24:07.82 ID:My6JiOkQ
- 表面にレンガ柄のタイルを貼れば解決じゃないのか
- 44 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:24:38.85 ID:ir01NCd1
- >>34
風情ってもんがあるだろw
足腰の悪い年寄りでも楽しめる利点はあるが、中に入った時のコレジャナイ感は否めない
- 45 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:26:27.72 ID:szbAS6CT
- >>42
正に万里の長城って時代ごとに素材や工事方法が色々あって勉強になる建築物だと思うw
- 46 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:26:57.24 ID:aPiLCiYB
- 奈良の東大寺だってコンクリートと鉄パイプで支えてんだろ
- 47 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:28:08.64 ID:rfpcPhjx
- まず鉄腕DASHが思い浮かんだ
- 48 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:28:31.17 ID:1QU7bE4o
- >>5
戦争に弱いから。というかへたれ
- 49 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:30:02.09 ID:/7UTuuk3
- 韓国人みたいだな
あ、大朝鮮だったか
- 50 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:31:31.44 ID:N1RakaKP
- >>46
恐らく次の修復する機会があれば、出来るだけ忠実に再現するだろうね。
当時は何のためにこういう構造になってるのか専門家でも分からないって聞いたことあるが。
今はその当時からすると、その構造はかなり解明されてるんじゃないか。
- 51 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:32:07.05 ID:GmH+fZtQ
- 長大すぎてきめ細かいメンテなんかできないでしょ
- 52 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:32:24.90 ID:s5E5M4q1
- 上から煉瓦積みの書き割り描けばいいだろ。
はげ山を緑に塗る国だもの。
- 53 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:33:31.12 ID:6MSRZ9Bt
- むしろそこだけ立入禁止にしたほうが安くすむな
- 54 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:35:34.98 ID:frCHQ0pq
- 石垣止めて中をコンクリートで固めて
外側に石垣の表面だけ貼り付けた方が
後々の地震に強くないか
- 55 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:39:54.11 ID:h7hN+x3E
- すごく古い遺跡だと思ってたけど
たった700年前のものだったのか
おまけにこのザマ
- 56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:40:02.20 ID:I/hpITuZ
- 万里の長城全てを修復維持するなんて
それだけで万年国家大事業になるだろうから
観光&歴史的に残すべき部分以外はありのままにして
放っておくとかの方が良いのでは
- 57 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:43:50.93 ID:N1RakaKP
- >>54
長年疑問に思ってたんだが、成功した人間が、
老後に大枚をはたいて自分の城の建設をする人の気持ちがやっとわかったよ。
歴史的建造物に対する考え方は、この記事の中国人以下だな。
- 58 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:47:09.20 ID:yRKVDjyn
- 万里の長城の保守にかかる費用って凄そうだな
年間で軽く1兆円くらいは超えそう
- 59 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:55:11.84 ID:6MSRZ9Bt
- 白河小峰城の石垣も地震でやられちゃったんだよなぁ、あれどうなったか
- 60 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:55:24.26 ID:CHEik+kz
- アンコールワットの中国担当の補修箇所、相当酷いからな?
最早、笑えるくらいに(w
- 61 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 11:56:31.51 ID:yu7B0tBH
- コンクリートでは不満か……
そんな貴方にこれマジオヌヌメ
つレゴブロック
- 62 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 12:32:58.49 ID:wO+SsA7K
- 連続大地震に弱い熊本城も耐震設計にしたいけど、加藤清正と同じ通り修復しないとうるさい
- 63 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 12:38:19.93 ID:76h1ybwg
- >>24
別に石垣無くても城趾だろ。
- 64 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 12:47:43.96 ID:8EH4UVCo
- >>22
コンクリの寿命は80年。
- 65 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 12:54:27.14 ID:w8dM7KKR
- そんな気にすんなよ
スペインの教会にある壁画の話を聞けば価値観も変わるから
- 66 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 13:00:05.17 ID:cTfVYwD3
- コンクリートの上にペンキでレンガを描けばイイアル
- 67 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 13:00:45.10 ID:Fg+cpROM
- 北京近くの万里の長城も、コンクリートの舗装が鉄板のように堅くてツルツルになっ照る上に、
監視塔から監視塔まではかなり急な逆アーチ形で、普通に歩くのも結構、こわかった
あれで雨でも降ったら危なくて歩けないんじゃないかな
多数の観光客に踏み固められてああなったんだろうが、ちょっと、あれほど堅い歩道は初めて体験した
- 68 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 13:00:49.34 ID:cWXnQ4w/
- >>64
コンクリ登場時は半永久的に持つみたいな感じだったけどな・・・そんな事なかったなw
- 69 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 13:01:11.30 ID:nDMbCV1A
- ローマ帝国でもコンクリートは使われていたアル。
コンクリートは我が国の伝統アルッ!
- 70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 13:03:17.64 ID:4pJ11pQP
- これが民度というものかwww
- 71 :倭州刺史大中華人(国籍中国)@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 13:04:34.83 ID:9o+vgGTv
- >>70
大阪城「え?なんか言った?」
名古屋城「ん?何か問題?」
熊本城「死ねよ」
- 72 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 13:05:57.20 ID:KrNcRQ94
- セメント余ってるからね
粉物だから倉庫に積んで
置くと湿気って水和進ん
じゃって使えなくなるし
- 73 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 13:08:41.50 ID:c/JtejW1
- >>71
意思に反して焼失、崩落した分はしょうがないだろ
- 74 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 13:10:35.58 ID:Z2JpBfk1
- 韓国のやり方を参考にしました
- 75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 13:18:10.80 ID:fJpshkdb
- 遺跡からレンガや石材ぬすんでいくからこれくらいしないと
- 76 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 13:19:26.84 ID:iZScckeg
- 壊すと人柱が出てくるんだろ
- 77 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 13:20:01.35 ID:OuKSVkUF
- >>11
セメントは古代エジプトの頃には使われていたし、古代ローマでは水道工事にも使われた。
アスファルトもローマ街道で使われている。
なぜ、万里の長城に石ブロックしか使われなかったのかは謎だがセメント技術者が居なかったのかも
中国でセメントの原料が取れない筈がないんだが
- 78 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 13:21:17.75 ID:iZScckeg
- 日本は職人が直すが
中韓には職人がおらんの
- 79 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 13:27:40.73 ID:CJG138Wh
- >>5
モンゴルの南下を防ぐ為だよ。
結局万里の長城では防げずモンゴルに中国は支配されたが。
元
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83_(%E7%8E%8B%E6%9C%9D)
- 80 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 13:28:33.86 ID:0zzAByUD
- でもあの長さの物を昔の手法で職人に依頼するとか、いくらなんでも金が掛かり過ぎるしな・・・
- 81 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 14:43:42.45 ID:giBqEtYv
- >>78
職人はみんな殺されたよ(´・ω・`)
- 82 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 15:21:25.67 ID:K+O9WoEq
-
儒教における職人
物事の命令を出すのは脳
その命令に従って動くのは手や足、それらを下に見る。
指導者は偉いし、決して自らが動いてはいけない。命令を出すだけw
いくら優れた技術を持っていてもあくまで手足、職人や技術者は地位が低い。
これじゃあうまくいく訳がないw
- 83 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 15:44:20.42 ID:fPp8PiUm
- めちゃめちゃ急峻な山にまで壁つくる意味なくね?
- 84 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 17:19:32.20 ID:vQy5wjs5
- >>35
>信長以前の城跡の場合は石垣は無いからな。
松永久秀「・・・」
- 85 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 17:21:33.14 ID:c/JtejW1
- 豊臣大阪城の石垣は石山本願寺のをそのまま使った分も大きい
- 86 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 17:21:58.37 ID:vQy5wjs5
- >>71
違う例を出してすり替えするアホw
- 87 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 17:25:55.09 ID:m9P966CM
- 中国人って馬鹿だから万里の長城を壊して破片を売ったり
崩れた瓦礫を持って帰って自分の家を建てたりしてる
民度が低過ぎて日本人の価値観で査定出来ない
- 88 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 17:26:11.02 ID:qwxYjVZU
- 中身はコンクリートで、日干レンガで覆えば一番いいんじゃないか?
丈夫で雰囲気も出る
- 89 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 17:27:43.38 ID:qwxYjVZU
- この記事のポイントは遼寧省が長城の北ってところだな
塞外は中国領ではありません
- 90 :ぴらに庵 ◆/oBAKA4wpQ @無断転載は禁止:2016/09/22(木) 17:29:10.11 ID:2YgQu/th
- 歴史的経緯の通り、長城から北は独立させるべきだなw
- 91 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 17:33:02.03 ID:66qLk5kv
- >>88
今後は観光用だしね
学術用で輪切りにして一部は保存して
現物はみてくれ重視の方が無難だろ
- 92 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 17:35:37.00 ID:LKmQ0T+p
- まぁ別にそもそもただの壁だしな
規模や機能が損なわれないなら、歴史的景観としては大差無いと言えば無いけどな
- 93 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 17:54:07.64 ID:p5FCJzpl
- 万里の長城て、日本人が言うとき、
どういうニュアンスで言ってるかわかっているのかな。
そういうことだよ。
- 94 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 18:08:04.37 ID:ZZZcn/iN
- ほんとは維持費かかるから無かったことにしたいアル 無用の長城アル
- 95 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/22(木) 19:50:34.53 ID:H2luduvx
- >>11
今は実用的な必要は無いから、景観を残す必要性になる。
日本人がやると、古色を出すための準備期間やらで、
本格的に開始するのが結構遅い。始まっても修正やらなんやらで、きっちりやるけど遅い。
中国がやると、古色関係なし。形だけあってれば良し。
にしちゃう。ちなみにソースは東南アジアの遺跡での話。
- 96 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/23(金) 02:20:36.26 ID:e0ZtaNyh
- >>59
http://www.kajima.co.jp/tech/c_great_east_japan_earthquake/deconstruction/deconstruction10/
ゼネコンの鹿島がやってるらしい。
- 97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/23(金) 03:18:29.93 ID:ZkP1qC7w
- どうせ長城自体もニセモンなんだろ
- 98 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/23(金) 09:25:50.74 ID:aZngE7Df
- ペンキを使ってない分だけ
まだ中国人にしては良心的
- 99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/23(金) 14:40:41.52 ID:r6/ZXDtx
- 万里の長城
英語では GREAT WALL(大きな壁)
- 100 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/23(金) 19:03:01.30 ID:V3nhQGkZ
- 隋、唐、宋、偉大な歴史と文化を残した
唐から帰国した僧侶たちは皆、長安の町を懐かしがった
鎌倉期に南宋から来た僧は日本人の尊敬を集めた
いったいいつからこんなバカ民族になったのか
明からか?清からか?近代になってからか
ギリシャといいマケドニアといいおかしな連中だ
- 101 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/23(金) 19:17:01.44 ID:KXyM2+hf
- 日本企業に発注したらええねん
- 102 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/23(金) 19:18:31.67 ID:VmcLAmEs
- 文化大革命の成果だな
- 103 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/23(金) 19:19:05.12 ID:b0qoJwRW
- 文革で死滅したんだねぇ〜支那人の伝統文化は
- 104 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/23(金) 19:35:40.93 ID:msJN0aQ3
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160923-00000032-jij_afp-int
想像してたのよりはるかにヒドいなw
- 105 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/23(金) 20:04:37.93 ID:b+7QGIHS
- >>5
万里の長城以南は俺達の國だから入ってくんな
と言いたかったが、他民族に支配され続けた
- 106 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/23(金) 20:43:26.70 ID:c5AcPcn6
- まず第一にいいたい。
コンクリは100年もたない
- 107 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/23(金) 21:01:43.63 ID:nK2y5kAi
- 穴掘って埋めちゃえよ。
得意だろ?
- 108 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/23(金) 21:04:06.91 ID:nK2y5kAi
- >>106
大阪城とか違う意味で価値が出てきちゃってるらしいな。
- 109 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/23(金) 21:54:02.45 ID:gLZ3EweI
- 何故かキリスト像の絵を修復したババアを思い出した
- 110 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/23(金) 22:01:59.62 ID:gLZ3EweI
- >>1
CNNでボロクソに言われてるw
https://www.youtube.com/watch?v=QxwFTqbf0ac
- 111 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/23(金) 22:40:27.71 ID:p3SXigyu
- >>88
おから工法では耐久性乏しいけど
- 112 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/24(土) 04:47:28.00 ID:JNv4hPZ4
- ちょっとやそっとじゃ崩れない
- 113 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/24(土) 07:25:18.40 ID:yyOmng1x
- >>71
http://amd.c.yimg.jp/im_siggCDNwSJ4paHVidkLeYN4XJQ---x599-y900-q90/amd/20160923-00000032-jij_afp-000-6-view.jpg
http://n.mynv.jp/articles/2014/04/14/osakacastle/images/001l.jpg
違いが分からないのがチョンの民度
- 114 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/24(土) 07:35:49.22 ID:tVIkZLkT
- >>65
あの落書きになってしまった奴かw
- 115 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止:2016/09/24(土) 14:00:48.46 ID:DKEjyt//
- >>114
心の病に罹った患者が描いたような絵か!
28 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)