5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

【マランツ】Marantz 7【セブン】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 11:43:43 ID:hVT/UWzW
オリジナル、レプリカ、はたまた7T。

ゆっくり語りましょう。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 12:11:55 ID:NgMIgT8k
こんなウンコ色のコンデンサー付いたやつが欲しいぞ
www.jupiteraudio.com/9006/P1120649.JPG

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:53:51 ID:oozN3MrU
そりゃ抵抗だろ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 14:14:45 ID:NgMIgT8k
いやトーンコンに付いてるモッコリしたやつ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 18:50:21 ID:B3rZE9/j
モデル7、但し、レプリカ使ってる。
フォノイコが素晴らしいとの評判で決めた。
約17年前。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:36:56 ID:0ElZXYr7
>>5
>フォノイコが素晴らしいとの評判で決めた。

実際に聴いてみてどうですか?
評判通り素晴らしかったですか?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:32:34 ID:B3rZE9/j
音がぽんぽんと飛び出て飛び散る感じ。甘いとか温かい曖昧な音が好きな人向
けではない。だが、レプリカはやや音が荒削りの面も有する。12AX7真空
管を交換すれば解決する可能性はあるが。
ちなみにメインアンプはモデル9(レプリカ)×2を使用。


8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:58:45 ID:0ElZXYr7
>>7
#7に#9、黄金の組み合わせですね。

私が数年前に#7オリジナルの音を聴いた際も
似たような印象(音がぽんぽんと飛び出て飛び散る感じ)を受けました。
そのときは女性ボーカルのJAZZを聴いたのですが、
切れ味とみずみずしさに溢れた音が流れていていました。

#7をオークションやショップで見ては、あと一歩の勇気が出ずに購入できずじまいですが・・・。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 11:25:41 ID:iH8Jnk8E
ジャズ及びブルースのボーカルが特に印象的。声を発する時の空気感がリアル
に再現された時は、鳥肌もの。
但し、メインアンプにはボリューム(ゲイン)調整が出来る機器が必要となる。
プリのボリュームは昔の物で12時付近で初めてバランス等が安定するからで
ある。
即ち、音量調整はメインアンプでおこなう。

10 :あんちょこ ◆44iVG5nexo :2011/01/30(日) 11:30:23 ID:6N5cGt/C
レコードを鳴らすコントロールアンプとしてはこれ以上求めるのは酷でしょう。
あれを引いてこれを足すというならはなしは別ですが、、、。正に標準機だと
思います。ラドフォードのパワーアンプとも相性が良く、WEの142あたりで、
ジャズも良し、兎に角どっちにも振れる柔軟性があります。後の石の名機の
LNP-2Lに通ずるボーカルの口元から喉の奥が見える情報量は今のアンプも
見習いたい所ですね。あと音楽性も同じく高い次元で合わさって感服モノ
だと思います。いい意味での物差しだと思います。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 12:08:10 ID:Al6rHQoC
>>9
>プリのボリュームは昔の物で12時付近で初めてバランス等が安定する

これは復刻版や7Tについても同様なのでしょうか??

入力レベルの低いLPなら特に問題にならないでしょうが、
CDだと少々厄介な問題になりそうですね(12時以前の位置でVRを使う可能性が高くなるから)。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 12:24:04 ID:iH8Jnk8E
復刻版及びオリジナルはほぼ同じものを使っている。
復刻版といえども部品はオリジナルを忠実に再現している。
オリジナルも復刻版の部品があるから現在でも修理可能で、マランツで修理し
てくれる。
LPもCDも同じ。メインアンプで音量を調整する。これが原則。

13 :11:2011/01/30(日) 12:29:54 ID:Al6rHQoC
>>12
ご回答ありがとうございます。
オリジナルもメーカー修理がきくのですね(内容にもよるでしょうが…部品改造品NG等)。
2月の3連休中に実店舗をまわって、7C、7R、7Tを試聴してきます。
縁のある一台と出会えれば購入してしまおうと考えています。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:35:16 ID:iH8Jnk8E
レプリカ用の修理部品がないものはどうしょうもないと思います。


15 :あんちょこ ◆44iVG5nexo :2011/01/30(日) 19:55:53 ID:6N5cGt/C
>>11さん
もし買われるのでしたら必ず試聴させてもらえる信頼のあるお店で!
経年劣化もありますが、改造?改悪?個体差もかなり有ります。
またオリジナルでしたら大きく分けてシリアル17000番前後あたりで
音も変わります。(仕様の違い)詳しい店員にアドバイスもらうか、
ネットでも情報は有るでしょうから、調べて見て下さい。
ハズレを掴むと7に対する解釈に誤解を生むくらいのモノが有ります。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:43:47 ID:NLxQSbKj
まあ
なにしろ半世紀前のシロモノだからね
ある程度部品が交換されててあたりまえ
その点は割り切って買うしか無い
そのうち不具合も出てくるだろうから、技術のあるちゃんとした店から買う事
中古品転がして暴利むさぼってるような店もあるしね


17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:45:13 ID:mXJAdht7
参考までに

4年近く前に落ちた過去スレ
http://mimizun.com/log/2ch/pav/1136892845/

これも役に立つ
http://amezor-iv.net/book/090315143902.html

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:04:47 ID:EHPeSqvx
マランツの現フラッグシップ機のSC-7S2と比べてどうなんだろう?
型番は同じ「セブン」だけどさ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 09:35:04 ID:3xx9Mols
marantz#7の様なシビアなプリは部品によって音が大きく変わるので
良くチェックして買って下さい。特にボリュームの交換品は注意

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 13:27:29 ID:Ysv7Y+Gl
50年経過すれば、まともな物はないと思ったほうが無難
但し、オリジナルね
ボリュームは買ってから交換する手もあるが
値段が約1万円するが
しかも、回路的にNFBかけまくりだから、なかなか難しい。
玄人でも難しいと思うし、素人だったらなおさら
だが魅力的

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:37:37 ID:S/saQ3vt
7tだけ未だ聴いたことないなあー
遊びで買ってみるか

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:18:55 ID:M2NRDl1F
#7Tと#7とは別物、今買う事ないと思うが
音は角がとれ柔らかめ、#7のボリュームは交換せず
オーバーホールするのがいいですよ



23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:48:51 ID:c274Fhep
7Tだけどフオノなら7#と変わらないけどねAUXは多少薄いけど。
メンテ考えるとお得ダヨ。
但し逝った時を考えると、
2台体制必要かな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 22:23:12 ID:ZF9vNMFg
>>23
7tを聞いてみたいところだ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 02:07:19 ID:iovjwT6O
#7と#7T両方持っていたが#7Tは必要ない。#7Tは音のぬけが悪い

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 17:12:34 ID:WotqrT9m
>>25
7Tの抵抗とコンデンサーを交換すると7Cそっくりの音になるらしい
マランツの当時の設計者の談

英語が得意な人は「marantz 7T」でググってみて
該当サイトが見つかるから

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 22:26:05.04 ID:bpJ7nV9+
日本は7Tの中古価格が高すぎると思う

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 00:47:59.57 ID:xKDX3MLw
私のレプリカセブン、
ボリューム位置8時くらいのところから急に音がデカクなる
音量調整難しいんだよね

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 10:37:09.35 ID:Fxfh19GW
プリのボリュウムは12時付近に固定
音量はメインアンプのアテネータ(ゲイン)で調整
これが#7の基本


30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 14:51:11.93 ID:xKDX3MLw
>>29
ゲイン調整可能なパワーアンプのオススメありますか?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 17:53:29.78 ID:Fxfh19GW
#9<300Bシングルアンプ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 19:29:25.53 ID:4aA/oU0U
>>29
馬鹿降臨

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 14:22:45.02 ID:igo2WGYF
32>>
#7を見たことあるが、所有していない(使っていない)
又は耳が悪い


34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 15:37:06.71 ID:GgORDA05
ドフにオリジナルが入荷してたな。ジジイが1人芯だと思った。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 16:53:18.00 ID:3yEVTD39
>>33
馬鹿発見記念

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 21:01:01.93 ID:igo2WGYF
馬鹿耳が悪い人 耳鼻科に行け

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 02:19:56.24 ID:7B0rKQK8
セブンの音量調整は難しい
オーナーなら判るはず

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 17:53:11.61 ID:riAS00KK
RECOUTからフォノイコ出力のインピーダンスは
どのくらいなの?
500Kオームのボリュウム後ろについてるからそれくらいなの?
オーディオカードのINにつないでもOK?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 10:46:08.34 ID:247Gr1wi
テープアウトからの出力はボリュウムの前です。アンプアウトと変わりません
オーディオカードのINにつないでもOK

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 14:38:25.77 ID:NXdskdl9
セブンはパワーアンプとの相性選びにあまり悩まずすむ。
汎用性高い。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:49:06.61 ID:0buXgqFk
テープアウトからの出力10kオームのフェーダーつなげる?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 10:42:43.57 ID:GzjP2qVf
#7は回路的に緊張感を強いる
アマが回路をまねて製作しても失敗例が多い
マッキンC22の方がオーソドックス回路で
安心して聞けると想像

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 12:17:13.15 ID:w9O1ANzB
聞いてから言えカス

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:57:50.64 ID:9tlEcMKx
限定100台で出ているMcintosh C22の復刻、
あれはもうオリジナルとは別物だろうな…

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 18:15:38.95 ID:zIH85TPM
>>41

入力インピーダンスが10kですとチョットですね、
真空管時代のプリですからFET入力のバファーアンプが一段欲しいですね

46 :私の息子はEL34:2011/03/07(月) 19:31:45.62 ID:SxWyyami
是枝先生が雑誌に#7に#9を稼働させている時は
アンポから一時も目を離しては成りませぬとカキコしていたのを
思い出したけど、古いとそんなに動作が不安定なの?。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 23:07:09.18 ID:puqiX6rp
爆発するんじゃないの

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:56:21.40 ID:78HdZB8I
どう聴いてもLNP-2Lより#7Cの方が良い音がすると思われ。
LNP-2Lは2200番台のアウトプットゲイン10,20,30,40最終タイプ。
#7Cは14000番台のクラロスタット。
パワーは#9Fで試聴。
LNP-2Lの中では熟成された頃合いのシリアルで、かなり良い音がすると思うが、スピード感や生々しさしさは#7の前では完敗してしまう。

49 :私の息子はEL34:2011/03/08(火) 23:45:34.40 ID:E+8n2fT8
#7Cと#9Fは兎も角
LNP-2Lと#7Cの組み合わせは如何なものか?。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 13:37:36.58 ID:mls4GQoZ
#7は神格化していると思う
初めて出たのが1958年
ステレオ録音が始まった年
もっともだが配線的にステレオセパレーションの配慮が足りない
#7を使用して一番の難点は左右バランスの調整が難しい点にある

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 21:47:57.45 ID:mls4GQoZ
>>50です
こんなことを以前何かで読んだ気がする
実際はどんなかなー?

52 :名無しさん@河川敷ゴルフアー:2011/03/09(水) 22:36:35.79 ID:8dJD5R4B
#7の解説記事を故上杉氏や専科の森忠氏が
雑誌に寄稿している。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 01:34:25.83 ID:MqQgP4h/
>>48,49 フォノイコは#7、ラインアンプはLNP-2がいいです。

54 :私の息子はEL34:2011/03/10(木) 01:49:46.04 ID:lEcae3GZ
#7ちゅ〜たって色んなコンデイション(部品等)の#7が有るし
その点LNP-2Lは#7に比べてコンデイションの差は少ないと思う。

JAPAN初のユーザ-の評論家の岡さんがこれほどS/Nの良いアンポは無いと
コメントしていたんじゃねぇ〜の?。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:29:56.28 ID:v2C6CTut
チャンネルセパレーションに関しては、
現行のマランツ低価格品(PM5003や7003)のほうが上かなと感じる。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 20:00:47.75 ID:h0+a4x4J
セブンのフォノイコはどんなカートリッジでもそれなりに聴かせてくれるね

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 01:06:19.74 ID:Hx3tPNNp
#7 & #9レプリカで802Dを鳴らしています。普段はgoldmundですが、使い分けています。
現代の尺度で音質評価すると高得点はあげられませんが、
魅力的な音ですね。特に低音と高温のイコライザを両方+1にした時の音が、非常に積極的でいいですね。
最大の問題はSP端子が前のしかも下についていてケーブルへの制約が大きすぎること。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 18:12:37.42 ID:Yv3vF0DY
#7 & #9レプリカはB&Wに合いますか
いやな音出ませんか
#9のスピーカー端子は確かに使いづらいね


59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 00:37:08.94 ID:8Z/BIz40
# 7単体をトランジスタのパワーアンプとつなぎB&Wを鳴らした音は、
良くないと思います。レンジの狭さやルーズさがアンプとSPで強調される
感じです。しかし#7とセットにしたらアンプの良さを、SPが引き出してくれる
ように感じるから不思議ですね。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 01:12:48.91 ID:8Z/BIz40
失礼しました。#9とセットにしたら、の間違いです。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 14:30:11.80 ID:LfK5JBHB
#7はレコード派にとっては銘記であることに間違いない
ただ#9はEL34のよい球が付いていることが条件となる


62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:13:49.91 ID:37LdzGdx
#7はカタチがかっこ良い。
同じカタチで最新設計で出して欲しい。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:29:35.02 ID:V7fLiktr
まるでC-22の復刻コンセプトみたいだな

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:02:26.12 ID:0jZ4ObDx
>>62
買えないくせに

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:43:07.43 ID:2yP2NG1I
ラックスの以前の球管アンプはデザインが#7に似てるね




66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:13:51.86 ID:wozE+MFC
CL-35シリーズのことかな
和製セブンと呼ばれていたね、当時のLAX管球プリアンプは

67 :私の息子はEL34:2011/03/27(日) 22:25:02.41 ID:Hk1zhX9L
昔からシンメトリーなデザインのアンポは銘器が多い。
LNP-2LやCA-X等。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:41:18.71 ID:Wt/Zs3io
Airtightのアンプも#9にそっくりなやつあるよね。


69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 18:13:18.81 ID:C+n8pLh6
やっぱり、#7と#9は日本のオーディオ界に強い影響力を及ぼした
ごたごたしないシンプルデザインが素晴らしい


70 :私の息子はEL34:2011/03/30(水) 00:51:27.72 ID:ri5BGiop
現代の真空管プリアンポはせーぜぇフアンクション切替、バランス、ヴォリューム、電源SW位しか
ないのにねぇ。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 00:57:09.72 ID:H9AFhVZS
CDメインで聞いてる人で、#7のイコライザ機能を使いこなしている人いるの?
フィルター類は流石に使わないと思うけど。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 20:47:34.55 ID:msPrc7iw
CDメインで#7を常用している人って少数派なんだろうなぁ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 20:50:25.31 ID:aOs5AUMb
#7はレコード聞かない方には宝の持ち腐れでしょ

74 :私の息子はEL34:2011/04/02(土) 04:48:24.39 ID:Ii8/ST08
レプリカの7Kの中身を覗いたら
テレフンケン♦マークでは無くGEの真空管が刺さってた。
勿論選別品だろ〜けど、音質は問題ないのかな?。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:37:03.23 ID:EfeaGWsH
レプリカの7の元の真空管はマランツマークの12AU7の中国球
テレフンケン♦マークでは無くGEマークは相当買い得品
もちろんEC83にテレフンケン♦マークがあれば超ラッキー


76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:43:34.92 ID:EfeaGWsH
75>だが間違ったかもしれない
12AU7にはマランツマークはなかった
一度見たことがあるが、どこの製品かは不明だった
マランツマークの中国球はレプリカ9のEL34の方だった
勘違いしてた
ごめん

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:06:26.54 ID:DUqkRdOe
レプリカ持ってるけど、球の銘柄見たことない。
早速チェックしてみよう。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 17:46:25.04 ID:fdNYzuFC
て言うか#7にU7使ってないし。
#7Kは元々テレフンケンだったよね。
あの頃テレフンケンのX7って\2000しなかったし。
レプリカってSEの事?

テレフンケンがもてはやされてるけど初期の#7はムラードだったよね。
テレフンケンの方が安くってSNいいので変わったみたいだけど音悪くなったし。
でもGEは酷いな。
荒くって歪っぽい音だよ。

79 :私の息子はEL34:2011/04/06(水) 17:00:06.99 ID:HdZ1GZde
テレフンケンの♦マークと他ブランドのECC83は残留雑音が10db違うと書かれた記事が
有ったよ〜な。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 21:23:14.36 ID:PlQJfzxc
俺はテレフンケンのECC803SじゃなくシーメンスのECC803S 2マイカタイプ
が好きだね

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:36:48.59 ID:yL59W5s2
シーメンスの高信頼管はE83CCでしょ。
シーメンスにECC803って何よ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 02:23:48.96 ID:DLPyE6+G
ttp://cgi.ebay.com/Genuine-Siemens-Munich-ECC803S-E83CC-Audio-Tube-/220747871239?pt=Vintage_Electronics_R2&hash=item3365993407#ht_1507wt_

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 03:07:31.11 ID:ZFG+A8ck
いつからそんな無い筈の物売ってるんだ?
ロゴ酷過ぎ。
その辺の東欧球にプリントしただけだろ。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 21:31:34.14 ID:ZmzGad2O
俺もそう思ったんだが音きいて良かったのよ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 02:36:34.28 ID:TLLb5931
中華の偽物だね。
奴らテレフンケンとシーメンスの型番違うなんて知らないし。
ホンコンあたりでプリントしてるんじゃないの。
でドイツに持ち込む。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:48:27.08 ID:4dF/Bz75
ま、音が良ければ看板なんていらないでしょ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 12:56:10.82 ID:qjXKEv8M
そこが変なんだよな。
まあ、元々テレフンケンもシーメンスも音的にいいとは言い難いので
AEGとかでも大して変わらんのだけどね。

総じて高信頼球の方がつまらん音するよね。
本物のシーメンスのE83ccなんてガチガチの音だし、その偽物普通の球に
高く売れるんで高信頼球の型番プリントしただけだったり。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 01:06:09.63 ID:QfQRGP9i
ま、音が良ければプリントなんて何でもいいでしょ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 01:17:44.55 ID:VSj0rOtJ
何でもいいんだけど、紛い品に無駄金払うのはねぇ。
そこまで人間出来てないです。

90 :80:2011/04/24(日) 04:05:32.19 ID:7av6OJLz
以前クラコンで買ったのは\2000ですよ、
金額の問題ですか、


91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 17:42:59.87 ID:7QVM0ECL
 

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:31:52.16 ID:VSj0rOtJ
>>90
売る方が偽者って分かって売ってるんでしょう。
ある意味良心的なお店ですね。
ECC803仕入れたら偽物が着たってとこですかね。
テレフンケンのECC803やシーメンスのE83CCなら¥1万はするでしょ。

¥2000なら何でもOKです。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:55:40.59 ID:8fviDeh7
悪党に金を渡すやつは許さん。


94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 02:24:23.09 ID:Z5hip1ai
#7はボリュームです。
クラロスタットです。
これが無きゃ#7じゃないです。

それからセレン。
これが無きゃオリジナル#7もKもRも同じです。

カラーコードのBBばかりに目が行きますがリークしてりゃどうしようも無いです。
普通のBBでも実は音は一緒なんですがエージングと替える前がDC漏れで次段の
バイアス浅くなって過大電流動作がいい音だったってだけです。
何でも死に掛けの目一杯動作がいい音なんです。


95 :私の息子はEL34:2011/04/27(水) 12:22:05.14 ID:xVriL4tq
#7のボリュームは15000番台まではCLAROSTAT製だけど
17000番台以降では一部にコスモス製品を用いている。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 16:06:20.18 ID:TMFDsqzz
レプリカのボリューウムで苦労してる
なにか現在手に入る良いものないかね

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:02:51.90 ID:meUgqKUz
ちょっと前にヤフオクでクラロ売ってたよ。

でもレプリカならデールとかのアッテネーターで良いんじゃない。
どうせ元々音全然違うし。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 17:09:08.50 ID:meUgqKUz
>>95
だからその東京コスモスの音が悪いんだって。

99 :私の息子はEL34:2011/04/28(木) 18:32:17.76 ID:Ml81AfWe
例えば100%オリジナルパーツの#7は殆ど存在しないと言われているし
ボリュームの奥のシャシー内部は充分スペースが有るから
四角いデテント型や東京光音のP65CS型ATTかコンダクテイブ型でも
取り換え可能なんじゃねぇ?。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:36:29.25 ID:meUgqKUz
コンダクテイブの500KΩはないでしょ。
アルプスのデテント型や東京光音のP65CS型なら東京コスモスの方がまだましですよ。
せめてアーレンでは?


101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:48:05.71 ID:jd/GC958
>>99
みんな「目」で聴いてるからなw
ブラインドしたら指摘なんてできやしないくせに

102 :私の息子はEL34:2011/04/28(木) 22:58:47.01 ID:Ml81AfWe
>>100
確かにw。コンダクテイブなら1ケタ低い値だ。
#7の固定抵抗は主にA&BのソリッドとCGWのMIL金皮だけど
ボリュームに採用されなかった理由はやはりCLAROSTAT製の方が
優れていた言うことなのかな?。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:33:42.71 ID:meUgqKUz
換えてみれば直ぐに解りますよ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:30:30.09 ID:cZV72zY0
コスモスでもマランツが#7用に発注し物でしたら変わりませんよ
#7T用でもOK、何故かどのメーカーでも純正以外はダメですね。
一番いいのは取り替えずオーバーホールする事です。


105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:20:02.00 ID:FmlGNY+P
>>101に捧げることわざ
・能ある鷹は爪を隠す
・長いものには巻かれろ
・君子危うきに近寄らず

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 02:59:18.86 ID:LbwVqoUj
>>104
君にはコスモスでいいよ。

リークしたコンデンサーや焼けたボリューム、電圧の出なくなったセレン、
どうやってオーバーホールするんだい?

今のマランツは日本の会社、どこに純正品が有るの?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:34:16.59 ID:LbwVqoUj
#7のSEだっけ?
3Pインレットの付いてる奴はメキシコ製のニュークラロ付いてるね。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:19:39.39 ID:mnL4vq64
#7は生産開始より53年経過している。
半世紀前の電気製品がまともに動作しているとは到底思えない
相当劣化していると思われる
又は、大半は別部品に変更されていることだろう
実用品(音質)ではなく骨董的価値しかないと思うのは俺だけか

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:03:53.00 ID:FSusqiZI
店に行って自分の耳で判断すれば、

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:06:49.27 ID:FSusqiZI
>>106
・能ある鷹は爪を隠す
・長いものには巻かれろ
・君子危うきに近寄らず

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:11:01.28 ID:LbwVqoUj
一度は買って自分の物にして判断しないとただの僻みか嵐だよ。
#7通らずしてオーディオマニア足れんというとこもあるわね。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:39:17.75 ID:4+W0svvB
フォノイコが良いだけ
ほかはたいしたこと無し
特にボリームは現在のものに比較して精度で極めて見劣りする
と思う

113 :私の息子はEL34:2011/05/01(日) 21:15:46.88 ID:QYPmBdVA
A&Bを理研RM-Gに替える
セレンをショットキーバリアダイオードに替える
クラロスタットを東京光温ATTに替える
特注品のPTをTAMURAに替える
スプラグオイルコンをフイルムコンに変える

そんな#7無い?。



114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:26:13.18 ID:cuEhqbr2
>>112
レプリカが出たときは
当時の現行機種でレプリカ7に勝るプリアンプはなかったと記憶している
ただし、LP再生に限った話です

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:10:29.45 ID:Plkbtra/
>>113
また、自分の持ち物自慢?

116 :私の息子はEL34:2011/05/02(月) 00:48:45.55 ID:u7CDA3aI
漏れは2段PK-NF型とSRPP型イコライザーは自作したけど
#7は持ってないし、マランツ型は自作したことが無いんだよね。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 12:24:36.60 ID:tOfURFyT
>>116
やってみれば、良いのに、
部品より、電源を
オリジナルそのままのCRの電源回路は、
Cが少なすぎるから
素人がそのままコピーしても勝ち目は無いから
TRか球の定電圧電源にして
ケミコンじゃなくフィルムコンかなんかにすると
最高

118 :私の息子はEL34:2011/05/02(月) 19:45:56.46 ID:85mcT8sn
今手元に管球式プリアンポ用PTがPM-P1、7F40、ST30-Sの3種類が有るから
#7の回路を簡略化してアクセサリーを除いた製作記事を探して最新部品で
製作する予定は有るんだけどねw。


119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:48:11.53 ID:xSnfqVLl
やめとけ
素人では発振しまくり
アマでは無理

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:56:24.17 ID:kYdBTNXH
実は7Tは音がいい

121 :私の息子はEL34:2011/05/02(月) 21:59:39.51 ID:85mcT8sn
リーダーのオシロ、トリオの発信器、菊水のミリバル、
TDKの安定化電源、横河のテスター2丁持ってても無理ポ?。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:13:28.97 ID:6qzUFw7b
>>120
有名事実でしょ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:35:30.55 ID:TDv0WzX/
>>120
3段K-Kで発振するなんて、RIAAの定数自体が
進相のCR定数だから、2段のP-K間に20PF程度入れたら
安全そのもの、
Marantzオリジナルは、ロータリーSWでRIAAとTAPE切替えるから難しすぎるだけで
それの真似をせずにRIAAだけならEQは、簡単にできる

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:16:44.94 ID:wAqoLy+j
7Tは音が良くない、有名事実です。ぬけが悪い、怒られそう

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:34:23.52 ID:wAqoLy+j
>>121
プリント基板キット買った方が早いんじゃない

126 :私の息子はEL34:2011/05/03(火) 02:12:40.94 ID:BkPjpOkP
そ〜言えば、大昔秋葉の若松通商に#7のキットが薄型シャーシーで7万円位で有ったな。
今でも有るの貝?。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 07:21:38.55 ID:ohC0Vrzg
昔とちがってEQAMP単体で売れる時代だから
マッキン/マランツ、2つ売るサンバレーは、商売上手

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 13:32:45.77 ID:wAqoLy+j
>>126
http://cgi.ebay.com/DIY-Kit-ref-Marantz-7C-Tube-Pre-Amp-Stereo-No-Tube-/220710404619?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item33635d820b#ht_4088wt_902
他にもたくさん、みてちょ

129 :私の息子はEL34:2011/05/03(火) 19:18:45.57 ID:7wBY5HIN
>>128
凄く種類が有るね。
プレート供給用高電圧の電源のキットはJAPANには無いね。

130 :私の息子はEL34:2011/05/04(水) 00:14:06.78 ID:ykSJxA6A
それにしても不可解なのは
JAPANのメーカーは何故電源部を定電圧化しないのだろう?。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 02:28:40.91 ID:eQ6Oxuyj
どこの電圧ですか?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 02:45:12.59 ID:eQ6Oxuyj
ウェブの様なB電圧まで安定化するマニアックな人は残念ながら
今の日本には少ないですね、



133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 05:06:35.12 ID:eflwAOU6
>>112
精度と音は別もんだからね。

>>118
何故にわざわざ製作記事探すの?
オリジナルの回路解るんだから自分で省けば良いだけでしょ。

それに理研RM-G、ショットキーバリアード、東京光音、TAMURA、フイルムコン
どれ一つとしてオリジナルより音の良い物無いんだけど。
まあ好きにすれば。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 06:10:15.07 ID:WuXJAz7V
>>130
定電圧にしていいかどうかは電源の用途によるだろ。


135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 08:43:38.27 ID:MAp6p13l
昔、デンオンが出した管球プリアンプは、
3段K-K.NFで定電圧だが、古い話し

球のヒーター電源は、大容量ケミコンより半導体で定電圧化した方が安上がり、
だけど、KITでB電源は、使うと放熱などで壊れやすいんだろねえ
球の定電圧電源をショートさせると6080の中のリードが溶断したりする
基板のKITの半田付けだけの作業のレベルの人手で製作するには、
むずかしいというのは、言えている

#7ではできない真似をするには、でかいケミコンを数千μFを投入とか
ファイルコンデンサーをいれるとか、
チョークコイルつかうとか、整流管とかやれることは、いっぱいあるし
柔軟に考えればいい

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 08:46:09.70 ID:MAp6p13l
すまん!
×ファイルコンデンサー
○フィルムコンデンサー

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 21:28:50.98 ID:0lZlV25P
マランツ#7のイミテーションは昔ラジオ技術誌で大いに流行った。

138 :私の息子はEL34:2011/05/05(木) 00:58:47.93 ID:WI0YDEx1
上杉氏や森忠氏もラジヲ技術で回路/部品及び構造を解説し
シンプル化に徹したイミテーション版をMJ誌やFM-fun別冊他に発表した。
上杉氏が存命なら、いずれ管球王国にシンプル化した#7型イコライザーを
発表したかも知れない。


139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 01:52:09.10 ID:Liv5HTD/
上杉の技術力では無理

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 10:10:58.05 ID:DLEx3yX9
この前こんなのが出ていた
kitより自作したほうがよいよ
tp://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail_image.php?product_id=2996&image=main_large_image

141 :私の息子はEL34:2011/05/05(木) 20:27:40.76 ID:dif4jjeS
上杉氏の自作記事は自作初級者を対象とした物が多いから
組み立て後、電圧測定のみで可変抵抗で調整する様な箇所が全く無いし
MT管はECC80系で出力管も入手し易い球のみを採用していたのは
彼の見識と言うかポリシーだったんじゃねぇ〜の?。
6DJ8や6C33C-B等の球には全く手を出さなかったし...

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:08:01.94 ID:V7gUr+ek
>>141
浅野勇が「魅惑の真空管アンプ」を出す前の話しで恐縮だが
今みたいなオーディオ用の大型シングルトランスは、なくて
ラジオ用しかなかった時代に
手巻きの出力トランスで845のA級シングルアンプを箱崎佳一の名前で書いてた
今の時代で管球オーディオの路線の基礎になったような事をコツコツ書いていた
TRの時代に真空管で実験的なことをやって、いた反骨精神の人で
200Wアンプとか、それは、面白い事をやっていた時代があった。
>>上杉氏の自作記事は自作初級者を対象とした物が多いから
それはもう新しい実験しなくても、それなりの音を現実に出せた人だから
冒険は、しなくなっていたと思う
五味康祐とか、すごいうるさい人も納得させていたが
管球王国のKITは、もうそういう実験の品ではないのです

143 :私の息子はEL34:2011/05/06(金) 00:08:11.80 ID:KoEaJYWG
マニアックな製品より長期安定性を重視したと言うことですね。
でも箱崎佳一名で書いた3極管アンポの製作記事を漏れは見たけれど
電解コンにビニールテープを巻きつけて絶縁ぅPするなど結構際どいことを
していたよ〜なw。
但し後日、武末氏が送信管アンポの製作記事で箱崎佳一名で書かれたアンポを
引き合いに出して、シンプルで良い回路だと誉めていた。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 00:25:13.62 ID:k6FRWPQk
上杉の昔の設計は兄貴のだよ。
エロイカ当時から兄貴が全て設計し弟が造る。
兄貴が死んだら何にも難しい事は解りませんてのが上杉の実態だよ。

145 :私の息子はEL34:2011/05/06(金) 03:03:58.59 ID:KoEaJYWG
上杉兄氏は5年位前に既に死去されたと「オデヲ懐古録掲示板」に
書かれ鳥ますた。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 23:10:44.29 ID:sTl0WnqV
おじちゃんたちの会話についていけません、

147 :私の息子はEL34:2011/05/07(土) 00:42:10.48 ID:x5HE3RDi
汚舞>>146はチベットに逝って山奥に篭って10年位修行して来い。

森忠氏や上杉氏のマランツ/マッキン/クオードのイミテーション版なら見た記憶が有るけど
後期の武末氏なら半導体の定電圧回路で武装していた気がする。


148 :146:2011/05/07(土) 02:38:22.38 ID:1/cpVIoe
おじちゃんたち、7の組み合わせのパワーアンプ何使っているの?
ラインも結構いいと思うよ。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 08:05:23.74 ID:IGVihcVx
>>147
名前をころころ変えて書き込む精神異常者は来なくていいよ。

150 :あんちょこ ◆44iVG5nexo :2011/05/07(土) 11:53:33.97 ID:P3sXE2Ou
>>146さん
面白い方向の話題ですね。そういう使い方ならMcIntosh C11もAUXはかなりイイですよ。
ちょっといい話題の方向なので参加させて戴きました。


151 :あんちょこ ◆44iVG5nexo :2011/05/07(土) 12:04:13.88 ID:P3sXE2Ou
追記 パワーアンプはこれと決めず何種類か聴く音楽、気分で持っておいてベター
   例えば、ミルト・ジャクソンを夜、気持ちよく聴きたいときは300Bシングル
   ハードバップなら350とか、クラを迫力でラドフォードとか#9があんな高価に
   なった現在、別にこだわらなくていいと思う。お邪魔しました。

152 :146:2011/05/07(土) 20:47:54.39 ID:/8c69RJK
あんちょこ さん、ありがとう。
トランジスタパワーアンプとの相性はどうでょうか?


153 :あんちょこ ◆44iVG5nexo :2011/05/08(日) 09:42:39.27 ID:XqZJS4+e
石のパワーでも#7ならいけるよ。但し相性的に合う合わないが出やすい傾向はあるかも。
JBLのスピーカーならJBLのパワーとかTANNOYならQUADのパワーとか以前に聴いた時に
これはアリだなと思いました。年代は大きく離れん方が良いとは思うよ一種のバクチに
なっちゃうのと精神衛生上あまり良くない。

154 :あんちょこ ◆44iVG5nexo :2011/05/08(日) 09:58:12.87 ID:XqZJS4+e
あと記憶をたどってみて石のパワーを使ったパターンで好印象だったものは
HARMAN KARDON
COUNTER POINT
THRESHOLD
DYNACO
近年ではFIRST WATT位、他もいいのは有るだろうけど、私の記憶の好印象はこれらです。

155 :本物の146:2011/05/08(日) 14:03:26.01 ID:RRgAuYsK
おいらはTRのパワーアンプ使う時はマッチングトランス使うよ、

156 :146:2011/05/08(日) 20:31:20.83 ID:aXpCHv+9
>>155
その訳とマッチングトランスの品名教えて頂ければ有り難い。

157 :146:2011/05/08(日) 21:02:10.43 ID:aXpCHv+9
あんちょこ さん
いろいろ情報、参考になりました。
特にCOUNTER POINT は合点がいくものがあります。

158 :本物の146:2011/05/08(日) 22:25:17.97 ID:RRgAuYsK
訳なんてないよ、音楽聴くには
品名なんて知らない

159 :本物の146:2011/05/08(日) 22:32:13.45 ID:RRgAuYsK
>>147

季節もいいし、チベットに逝って山奥に篭って10年位修行したい!!
お願いゼニ下さい。

160 :私の息子はEL34:2011/05/09(月) 04:59:33.80 ID:JrnYB4Xy
お願いゼニ下さい。

修行が足りんぞ汚舞!

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:13:29.14 ID:xVQtyhgX
>>160
上杉も武末もどちらかというとパワーアンプが得意な人で
森川という人と武末がEL156で論戦したのは、読んだことがあるが
プリアンプの電源で論戦したことはないよ
洗練された管球プリアンプで、どうこういう事は、なかったじゃないか
あんたのいう事には無理がある

ソウル・マランツは、プリアンプの人で
マランツは、マーク・レビンソンに近いセンスの人

人間は、得意分野は、あると思う



162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 03:11:26.32 ID:Dam22t0n
上杉と武末氏を同列に並べるのはどうかと。

確かにソウル・マランツはプリしか設計してないよね。

163 :私の息子はEL34:2011/05/11(水) 14:51:21.99 ID:E4swjrmK
武末氏のプリアンポ製作記事は見たことがない。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:57:58.52 ID:3epKtI9x
頼むからカビの生えた話やめてくれ


165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 16:05:40.28 ID:/zidhFms
仕方ないだろ
半世紀前につくられた機器の話してるんだから

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:08:09.31 ID:/Vn8Je5l
年齢20代、#7レプリカを愛用しております。
奮発して購入して良かった…(月給1ヶ月分)

小室サウンド全盛期(TRFだのglobeだの)のCD音で育った世代ですが、
#7で聴くレコードはそれはもう麗しいですね。

同世代の友人・知人の大半は#7はおろか、「Marantz」というメーカーすら知りませんが、
わたしはこのアンプを大切に守っていきたいなと思っています。

167 :私の息子は845:2011/05/13(金) 12:28:48.08 ID:p4AFVRMa
20代の#7オーナーが居るとは驚き。
オサ〜ンかオヤジ専用御用達プリアンポかと思っていた。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 19:00:19.87 ID:vNRT5unj
オリジナル発売当時、20代で購入できた人間なんてかなり限られてたろうな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 19:06:28.90 ID:T7+iE77V
>>167
いまの若いコの耳にも「イイ音」と感じさせる要素があるってことかね
おじさんは嬉しいよ

170 :あんちょこ ◆44iVG5nexo :2011/05/15(日) 18:42:16.27 ID:orkachgx
私のオーディオの師匠(94年に亡くなられました)と最初の出会いで師宅で初めて
EMTのターンテーブル、この#7と#9、スピーカーがJBLハーツフィールドで
オーティス・レディングを聴いた時にオーディオはここまで心に沁みる音が出せる
のかと驚いたのと同時にとめどなく涙があふれたのを思い出しました。外観から
そんな繊細なとこを見せない私を師匠は驚いてました。
>>166さんのレスを見るとついつい書いてしまいました。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 21:14:30.78 ID:2CDRpaDP
レプリカはおっさんたちの懐古趣味のためだけではなく、
若い世代にレコードの素晴らしさを伝える使命も持っていたのだと信じたい

オリジナルと比べて劣るだの何だの言ってる糞野郎に所有されるより、
これはこれで素晴らしいと感銘する若者に使われた方が、
天国のマランツさんも浮かばれるってもんだ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 01:12:28.21 ID:WkJmQ8s1
ただ水をさすようで悪いがフォノは素晴らしいが、ラインは真ん中寄りに音が
固まる傾向にあるね。皆さんどうでしょうか。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 03:24:27.63 ID:ZyJA36kA
確か初任給が2万円強の頃に#7は15万円くらいの価格だった。
今だと150〜200万くらいかな。まだ学生だった友人が#7を
所有していたことに驚いた記憶がある。


174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 06:19:25.30 ID:C0iFVMWu
>>172
フォノ単体で使うと音が綺麗すぎる。
ライン経由してプリアンプとして使うとようやくボーカルが人間らしくなる(肉を感じる)

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 23:47:19.32 ID:rFHDSZGl
それって、20KHz付近が落ちるからだとしたら
MCでトランスいれるみたいな物ではないかい

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:52:27.59 ID:akennAvr
出てくる音が気に入りゃOK

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 18:28:41.01 ID:+KGzUMG7
リアパネルにあるトリムボリュームを調整したことありますか?
出力調整できるんですよね?
下手に触らないほうがいいのかな

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 09:17:27.62 ID:Yqkecp6h
あげ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 22:37:47.02 ID:Stro/g1m
>117
>下手に触らないほうがいいのかな
そういう事ではなくて、パワーアンプとスピーカーの能率に合わせて
使いやすいメインボリュームの位置で使えるように
きちんと調整してください。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 22:48:28.09 ID:Yqkecp6h
>>179
私も触ったことないんだが、連続可変式なのかい?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 18:19:13.79 ID:YIneoacQ
触らずにメインアンプのボリュウムで調整してる

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:08:05.41 ID:Bn1IWlhT
ハイゲインのパワーアンプ使ってるなら
トリム絞ってみるのもいいよ

パワーアンプにボリューム付いてないなら尚更。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 23:06:10.84 ID:RmDg7rd2
絞りきれないレベル調整用ですよ。
球アンプだから挿す球によってゲインもばらつきます。
そのセットって意味もあるボリュームです。
どうせ付いてるんだか積極的に使わなきゃ意味無いですよ。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 21:34:07.74 ID:aMMuh57f
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h153749892

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 13:06:26.08 ID:h/EvURpt

アンティーク オーディオの世界 _ オーディオ・メーカはなぜ堕落してゆくのか?
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/483.html

高級アンプの世界 _ 元祖オーディオ・オタク マーク・レヴィンソン
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/491.html

LPの音をSPの音に変える魔法のスピーカ タンノイ オートグラフ _ 2流オケの音もウイーン・フィルの響きに変える奇跡
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/494.html


186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:17:11.00 ID:z1Qjuxlg
#7オリジナルイコ部の0.47ufは何銘柄使われてますか?



187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 06:21:56.79 ID:5qefbEmr
スプラグのBBですよ。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 12:47:01.90 ID:7JhVLijw
BBってブラックビューティ? バンブルビー?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:56:05.17 ID:IaDponfy
#7オリジナルイコ部のRIAAのRもA&Bカーボン抵抗なのですかそれとも他銘柄?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 23:25:17.29 ID:ARDL26yP
#7オリジナル持ってる人
テスターで整流前の電圧計って教えて。


2次:  260V   
ヒーター   23v

ですよね? 

191 :病弱ニート:2011/07/08(金) 11:59:26.40 ID:5CxGdVqa
CGWのMIL金属皮膜1%

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 22:31:21.35 ID:0qVY5MZY
エソテリックのスレで話題になっていますねw

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 09:11:26.02 ID:9mpVrH0p
SA-50に勝るのは
アキュDP510、ラックスD-06 劣るのはマラ11S2、デノンSA-1で間違い無い。て言うか
ハイエンドでマランツなんか使ってる奴は糞


193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 00:24:52.27 ID:sFIUmQs7
アメリカマランツとの違いもわからんとはw

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 02:32:34.97 ID:oWheqiq7
糞テリック使いごときが偉そうに。
メカ屋はメカだけ作って配ってろw

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 10:11:28.25 ID:D7pHMoaU
SA-7S1はいいよ。
あれは部品がなくなって作れなくなったそうだが、
もったいないと思う。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 23:13:21.26 ID:Oe/i99xm
ありがとうございます。
CGWのMIL金属皮膜ですかー
売ってるとこないなー


197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 08:25:30.50 ID:zPb9HJJU
オリジナル7に、ハンダは何使ってたの?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 21:13:35.48 ID:LAvb/YIA
ハンダと言えばケスラー
いやケムラーだったか?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 12:38:54.61 ID:+d4R6R8/
キースター?
tp://www.soundparts.jp/solder/solder.htm


200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 00:05:52.80 ID:8AI2kzYf
そもそも12ax7にシールド必要なのか?
音やs/N変る?
なくてもいい?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 23:00:24.80 ID:+AEVUdFB
えっと、十数年前にユートピ○シュとかなんとかの商標を掲げているメーカー?が
大型の家具調スピーカーの模倣商品らしきものを扱っていて、近くのオーディオ屋が
横浜にあるから行ってみるとか言って連れて行かれたことがある。

そこで見かけたのが、7のコピーだったんだが、これは売買をしてはいけないのかな?
これをレプリカと言っていたような違うようなw

皆さんはご存知の方はおられますか?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 13:40:51.05 ID:qkr15mIr
抵抗、コンデンサー止めてるベーク基板の厚みって何mm何ですかね?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 23:44:32.23 ID:V5dpf1ki
2mm

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:55:56.54 ID:AACaL5mU
あ、ありがとう!!ベーク基板のピンのメーカーと型番ご存知ないですかね?
もしかしてUSECOってメーカー?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 00:14:51.24 ID:2ZFZ48Al
KEYSTONE1545-1
但しディスコン

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 23:27:06.72 ID:5GRbZNgs
アリガトー為になるなー。
digikeyでも手に入るようだけど高いなー最低100本だし。
alliedは半額だ、でもまだ高い。
代替品ないかなー。

207 :私の息子はニュービスタ:2011/08/26(金) 18:17:04.65 ID:Nj3tGzA4
東芝端子じゃダメ?。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 22:57:19.79 ID:yaIfz5XB
それも考えたけどちと高い。
同じなのがUSECOでもっと安く手に入る、インシュレイテドターミナルていう名前になる。
東芝端子は下のネジまで導通あるのかいな?

209 :私の息子はEL34:2011/08/27(土) 01:19:32.79 ID:VXvwubOP
東芝端子は下のネジまで導通あるのかいな? →導通は無い。

秋葉のオーデイオ専科のカタログに同等品が記載されていた。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 09:49:02.37 ID:xju1fOBd
>>188
バンブールビーってのはカラーコード時代のブラックビューティを
楽器屋が勝手に付けた呼称。
ここ10数年前から言い出したこと。
昔から正式名称はずっとブラックビューティですし構造中身一切変わってません。





211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 12:07:12.68 ID:/xJcHcQF
ブラックビューティに赤文字と黄文字ある。
0.47ufと0.5ufがある。
どっち使えばいいかのー。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 19:11:17.47 ID:xju1fOBd
通常品は赤文字でしょう。
黄色の奴は乱雑な文字体で剥げてるのが多いので別の国で造った奴じゃないかな?
スプラグはアジア製も有ったようですし。
それにBBも160Pと161Pも有りますね。

どっちにしても元々あまり絶縁の良いコンデンサーじゃないので
30年ほど前にアメ横に未だ有ったカラーコードの新品の在庫なんか
最初から絶縁不良品ばっかりでしたね。
使ってても使って無くても不良化するコンデンサーなんで今有り難がって
使うような物じゃない気がします。

オリジナルの#7の音ってBBがリークして次段のバイアスが浅くなって
電流が多く流れて死に間際で元気が良いだけですから。
けっして初期の正常な音じゃないし。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 20:48:37.38 ID:DozZxtmJ
>>212
レプリカはオリジナル初期の音に近い

オリジナルの音とちゃうねん!と
評価してる人はおそらく死に体末期のオリジナルの音と比べているのだろう

レプリカもあと20年もすりゃ、オリジナル至上主義派の好きな音に劣化するだろよ

214 :212:2011/09/18(日) 03:03:31.63 ID:6jtxYHrA
オリジナルは確かに死にかけのが多いけどレプリカはあまりに酷いよ。
過去に一度だけ全くリークしていないフルオリジナルにお耳に掛かった事が有るが
結構太目の良い音だった。
ラスベガスの砂漠地帯にでも有ったんだろう奇跡の状態だった。
ともすれば細めで神経質な印象がある#7が全く違う音で鳴った記憶がある。

レプリカはアンプの生命線ともいえる整流器が違う。
ボリュームが違う。
この2個を換えればオリジナルの初期の音に近くはなるとは思う。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 10:28:21.46 ID:i8cVsIZQ
>>214
回路素子の違いが脳内フィルタ/先入観になってるようだなぁ
実際にちゃんと聞いてみようよ、おじいちゃん

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 20:14:48.15 ID:6jtxYHrA
別に#7が良い音だとは思ってないのでそんな先入観はないよ。
君こそ本当に#7のRかKでも持ってるならセレンくらい使ってみなよ。



217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 01:58:55.28 ID:v5YsHh74
>>214
> 過去に一度だけ全くリークしていないフルオリジナルにお耳に掛かった事が有るが
> 結構太目の良い音だった。

>>216
> 別に#7が良い音だとは思ってないのでそんな先入観はないよ。

つまり、良い音なの? それとも良い音だと思ってないの?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 09:39:25.14 ID:RHvcxRjb
>>217
主張の一貫していないレスに反応するのは時間の無駄だよ。

219 :216:2011/09/20(火) 17:43:46.74 ID:PIuXqt6G
基本的には今の価格ほどの値打ちには程遠い物だと思う。

別に一貫してない事は無いと思うんだけど。

本当に状態の良い物を聴いたらそこそこの音はするんでオリジナルが持て囃されるのも
わからんではないって事。(でも滅多に無いだろうし高過ぎる)

KやRは同じ顔した別もんだと思う。その多くの要素が整流器とボリューム。
これを換えればオリジナルのレストア品と大体同じ音になると思うよ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 22:56:03.12 ID:flBF7ljU
>>219
その整流器とボリュームとやらが手に入らないから困るのでござる

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 00:07:55.02 ID:DV5Zkc/l
1997年ごろに出たマランツ #7SE 復刻のボリュームはオリジナルと同じだ。
整流器は違うけどね。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 02:02:59.85 ID:R9akzWqK
違いますよ。
新型クラロですよ。
製造国も違うし音は全く違う。

オリジナルと同じ型の旧型クラロスタットの新品少し間にヤフオクで売ってましたね。
あれ本物です。
直ぐに売れちゃってましたけど。

セレンは高圧低圧とも良く売ってますよ。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 17:27:16.45 ID:KWih4ypV
マッキンのC22は度々復刻されてるけど、
7の復刻はキット除けば一回だけやな。

まぁ、C22は潔いくらいにオリジナルに忠実じゃないけど(笑)

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 02:35:16.49 ID:JWudt7eF
ボリュームはオーバーホールが一番いいです。


225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 03:56:42.34 ID:14Zra9DV
勿論オリジナルの18000番台以前の物ならね。
ガリなんて前のコンデンサーのリークで抵抗体が焼けてるだけだから
そっちを直して磨けば概ね直る。
でも復刻やキットは換えるしかないでしょ。
クラロでなくともせめてアーレンくらいには。
アーレンもメキシコ行ってから音悪くなったけど。

そういう意味じゃマッキンの潔さは認めるよ。
同じ顔した別物でマランツみたいにオリジナルに忠実にとかのキャッチコピーも
一切無かったし。


226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 17:49:20.31 ID:JPiz9K+q
部品厨をもう卒業したらどうですか。
回路が幹で部品は枝葉のまた枝葉です。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 18:09:08.30 ID:HMxk7sJC
>>226
聴覚が衰えると部品厨になるんや
貴殿ももう少し歳をとると分かるで

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 21:11:11.25 ID:14Zra9DV
聴いて分からなきゃレプリカでいいよ。

と言うかレプリカも妄想の世界なんでしょうね。
普通ショップで聞いても全く違う音だって分かる筈なのに此処ではアンプ替えても
音の違いなんて無いってスレ立ってるくらいだからね。
MP3で耳退化してるんじゃないか?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 21:27:08.41 ID:HMxk7sJC
レプリカはセブンの姿形をしたそれなりに使えるフォノイコやで

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 23:09:23.47 ID:t4bISKxA
自分だけが特別
と思うのは大抵は妄想か勘違い
裸の王様も一生気付かなければそれなりに幸せだろう

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 05:58:57.30 ID:/oytr8xT
>>229
それには同意。

オリジナルとは別物と承知で使えば値段相応。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 13:21:44.37 ID:i9rdnNN7
レプリカは販売成功したのだろうか?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 00:57:38.99 ID:AeDrCLgu
常に完売ですね。
やっぱ人気ありますからね。

アンプは回路と素材(パーツなど)の無限の組み合わせで音が形成されてると
思います。
もしパーツ関係無しで回路のみで音が決まるなら昔秋葉で良く売ってた
#7のコピー基板で同じ音が出せるって事になりますね。
結構安く大量に売ってたと思います。
凄く安上がりでいいですね。
レプリカなんか買う必要も無いですからね。



234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 01:35:29.47 ID:us0Q7PYg
レプリカ7はいまだにオクや中古オデオ店で
いい値段で必ず買い手がつくよな。
キット7は売れ残りやすいけど。

日本マランツ、現代リファイン版7を出してくれないかな。
オリジナルに忠実であることに拘らなくていいからさ。

最高峰のフォノイコを搭載する真空管プリアンプ、
ルックスはオリジナル7をモチーフ。
どうでしょ?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:32:49.65 ID:ciZBM8tT
それが本道でしょうね。

でも今のマランツは日本の会社、スタンダード電子工業の成れの果て
しかもフィリップスの傘下です。
最高峰を期待するのはどうでしょう?

名前とデザインは使えますが、、、、故にレプリカ。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 05:57:52.03 ID:j+jCf8gX
スタンダード「電子」工業だった事はないしフィリップスの傘下から独立してもう10年経ちますが…
まだ15.75%ぐらいは持ってたとは思うけどけど

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 10:06:08.73 ID:SKchnqUI
マランツ#7って、外観で楽しむ機械なんですね、まあ、所謂、調度品という、、、。
まあ、これと家具調の巨大スピーカー(オトグラ)とかの組み合わせで、、、、、数奇者なんですねw

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 00:10:28.15 ID:bSCbGoWo
外観で楽しむだけなら#7は(゚听)イラネ
コンディションの良い個体の音を聴いたことがないから、そんなこと言えるんだ。
ってか全く聴いたことないんだろ?ww

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 11:45:05.69 ID:D0mh6Z6d
都内でオリジナル7を聴ける喫茶店ありませんか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 18:12:22.47 ID:vTSO+g7Q
5人でブラインドテストした。オリジナル3台、レプリカ2台。
結果はレプリカ1台とオリジナル1台が同等で後はどんぐりの背比べ。
オリジナルすべてで音が違い、それはレプリカの比でなかった。
またどれがオリジナルか、レプリカか当てた確立はほぼ50パーセント。



241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:24:40.02 ID:VSDtTCqW
>>240
オリジナル3台、レプリカ2台の計5台から無作為に1台を選んだ場合、
オリジナルを選ぶ確率は
3/5=0.6=60%

無作為に選んだ場合よりも、そのブラインドテストの的中率は低いのか…
レスのソースは知らないが、
オリジナルとレプリカの差なんてほとんど判らないレベルなんだろうなと推察される

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 19:32:35.81 ID:u6UamsSn
オリジナルといっても手つかずの物はまず無いのでどういった修理が
されてるかでしょう。
だから音も違う。

セレンの健在とカップリングの銘柄、ボリュームの種類を確認して
ブラインドテストに参加させました?

フルオリジナルまたは近い状態なら直ぐに分かるくらい音は違いますよ。
それにX7違うと全く別物になるし。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 00:20:37.54 ID:hcUa1hn4
そろそろレプリカの真空管を交換しようと思います。
現在は純正管を使用していますが、
お薦めの真空管があれば教えて下さい。
入手困難品ではなく、
できれば現行品を望んでいます。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 09:06:18.82 ID:xxlyv2eK
JJ ECC83S

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 19:07:40.63 ID:T3h27Hje
JJ ECC803S
ebayで買えば安い

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:13:50.63 ID:kxtkBkO4
ところでレプリカ7って電源電圧何ボルト?
オリジナルは100Vで使うとヒーター電圧低過ぎて音は出てもシャッキとは
しないでしょ。
その上にセレン劣化して電圧低目の多いしもっと最悪。

>>240のブラインドってこの辺に問題ありのような?
まさか100Vで使って無いでしょうね?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 21:08:03.36 ID:Wu/9+wea
レプリカと7kはAC100V

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:51:13.98 ID:o+e2e5VS
フォノイコ部のカップリングコンデンサー0.47ufの耐圧200vで
大丈夫ですよね?
カソードから出ていてそこに52vって回路図に書いてあるから。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:32:36.51 ID:AOLMIDva
そこは元々200V耐圧なのでは?
レプリカのみASCの品揃えの都合で400V品使ってるんだと思う

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:24:29.11 ID:OOzevlpO
f

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:36:27.46 ID:dFZupCye
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m82632558

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 20:48:47.40 ID:lGItim6B
>>251
くだらん物を宣伝しやがって
とりあえず違反申告してやったからありがたく思え

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 19:26:48.22 ID:nvhe1g3w
レスキュー

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 22:12:50.73 ID:dDLQvt7B
素人でもレプリカのダイオードをセレンに交換できるかな?
何か留意点あります?
知人から緑色セレンを譲ってもらえそうなんだわ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 20:47:50.52 ID:C/1dCl+J
出来るんじゃない。
セレンて言っても#7では高圧と低圧の2個使ってるから間違えないように。


256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 21:45:40.22 ID:Fv7ZIGa3
古いソースを古くさく再生するのがマランツ7

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 11:39:49.49 ID:KwPp4LC8
すれ違いかもしんないけど石アンプ♯3600ってどんな感じ?
7Tと比べても引けをとらないような気がするんだけど。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 16:00:03.46 ID:WrTea+oJ
>>257
状態さえ良ければかなりいいアンプ。
7Tのレンジが広くなった音質。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 12:00:57.64 ID:UpmM9wQX
>254

>素人でも..
エレキットが組めるならOK。
高圧だけなら相手は1個のダイオード。
留意点は無理にハンダを外そうとせずに
トランスからのリードにゆとりがあれば切り落として被服を剥くこと。
ただし、この先メーカ修理に出すつもりなら止めたほうがいいです。

>緑色セレンを譲ってもらえそう..
羨ましい。

私は#7Kのダイオードを整流管に交換しました。
セレンが高価だったからで
コンデンサを PresseyをGoodALL TRWに交換した時より変化しました。
よく言われる神経質な音から落ち着いた音に。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 22:50:04.03 ID:pxRL3VfS
セブンはオリジナルもレプリカもCDの再生(ライン入力)はイマイチやね…
プリ段の真空管V4〜V6を替えれば何とかなるんやろか?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 23:03:04.98 ID:h+Rw0X9y
age

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 13:17:21.46 ID:NVnGtSgl
セレンはswノイズが出ないんだよね

シリコン整流で自作したら 結構耳障りだった記憶

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 17:50:08.58 ID:ejpJHgj0
>>256
まさにそれでした

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 00:31:58.73 ID:6fc4oiDC
やっぱり出た時代の録音が合うってことでしょう。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 07:14:26.71 ID:WfvH+cZw
SBDを使えば良いのです

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 18:11:05.36 ID:yXjPuZMl
あげるよー


267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 18:30:05.67 ID:zz+Igf/j
7レプリカだけど、好みの音がでない
特に高域
12AX7 6本交換しようと思う
現行管及びビンテージ管でいいのある
誰か教えて



268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 07:50:09.01 ID:afwTnTOn
>267


269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 07:53:36.55 ID:afwTnTOn
>267

CV4004をお勧めしておく。ちなみにオリジナル#7はムラードECC83だったはず
テレフンケン◇マークが良いと言う人もいるようだけど、自分は試したことなし

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 02:42:00.85 ID:eDQxm//2
>267

部屋の調節を。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:50:54.75 ID:aEuRIfhN
つ逝かれた耳の調節

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 18:34:23.76 ID:+wmdAXN1
ムラードECC83及びCV4004は現在手に入るかなー
復刻版(ロシア製)なら手に入るようだが


273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 02:55:29.41 ID:i3e/cDNS
そうだよね、いつから#7にテレフンケンが良いってなったのか?
やっぱムラードだよね。

個人的にはRCAの5751の方が好みだけどムラードが本来の音だよね。
テレフンケンとかシーメンスの挿さった#7っていいと思った事は無いなあ。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 10:36:17.95 ID:WYnloddj
オリジナルがテレフンケンじゃないの、

275 :私の息子はEL34:2012/03/04(日) 21:33:26.18 ID:fHtc71W1
オリジナルがテレフンケンで、その後に出た7KではGEのECC83じゃない?。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 21:42:30.90 ID:BjLLFcm6

馬鹿の思い込み

>○○の挿さった#7っていいと思った事は無いなあ。


そんなスレ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 21:44:21.38 ID:BjLLFcm6

オリジナル最高! これ馬鹿の思い込み


278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 23:09:05.94 ID:gUWwlMWV
>>274
ムラードだよ。

>>277
別に#7最高だとは思わないけど素直にオリジナル高くって買えませんって言えば。


279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 23:16:54.24 ID:nmz6q/6I
値段でやっぱり決まるんだね!wwww

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 23:22:20.65 ID:h3bZrij7
耄碌爺スレだもの・・・

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 14:29:07.74 ID:Ou9oqkY0
テレフンケンでも短いプレートと長いのがあるけど、どっちがいいのだろう?
長いと振動の影響おおきいと思うけど。


282 :私の息子はEL34:2012/03/06(火) 15:28:03.66 ID:nlUPqEST
テレフンケンのECC80番台は瞬光が禿すぃから嫌いだ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 19:14:46.18 ID:+CkiR5Yc
ムラードが指定席
高音のきれいな延びが他とは違う

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 19:18:06.79 ID:PlZdCJk7
球にこだわる前にアンプ自体をオーバーホールしろよ。


285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 19:22:31.34 ID:hkJRQXHy
自分の頭をオーバーホールする事をおすすめいたします

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 19:28:13.47 ID:PmBEbhtR
わかります。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 20:34:19.45 ID:kGfhDfVB
オーバーホール手遅れユーザー

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 21:25:08.93 ID:PlZdCJk7
>>285
頭にウンコが詰まっているでしょ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 13:03:50.39 ID:txl0OEYp
#7うんこ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 00:24:59.78 ID:SL3Mw4h8
531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 00:44:53.11 ID:IUF1PX+C
【DCD-SX】
中域重視。情報量多く、ガチッとした筋肉質なサウンド。
ふくよかさに欠ける剛直な音だがキレはある。マッチョなアスリートのよう。
【SA-11S2】
音場が左右に広く、奥に深い。高域に独特のクセがあり、全体から浮く印象。
情報量は多いが細かい部分を強調してる感も。上品を気取った有閑マダムのよう。
【D-06】
肉感的で豊満な音。それでいてキレはそれなりにある。音像に実体感がありリアル。
繊細というタイプではないが上品な音。まるで動ける力士のよう。
【X-05】(K-05未聴のため)
音像の実体感が強烈で、厚く大きい。しなやかさが不足してるかと思えば
マイルドすぎたりで、本質が掴みにくい印象。不思議ちゃんのような存在。
【DP-600】
ウェルバランス。基準になる音。面白みはないが欠点もない。
音場、音像、音色、何をとってもリファレンス的。まるで学級委員長のよう。

291 :私の息子はEL34:2012/03/09(金) 16:02:39.46 ID:+VLZ3jQQ
ムラードのECC83の評価がすこぶる良いけれど
同じムラードのM8137/CV4004はダメなのか知らん?。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 20:43:09.92 ID:v6DO6rdP
俺はムラードのどちらもいいと思わんが

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 23:43:04.82 ID:jOqEJcfH
テレフンケンだムラードだ、なんて言ったって数に限りあるし寿命もあるもんな
現行のモノで使えるヤツ探すのも必要なこと

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 01:42:35.68 ID:8agG8D9J
今時#7なんてやめて現行のモノで使えるヤツ探すのも必要なこと


295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 09:31:46.80 ID:KXQ+PI9Y
それを
屁理屈
揚げ足取りという


296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 16:06:19.54 ID:XLh+AlMh
球よりもアンプ本体が腐りかけているのに・・・

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 16:36:38.75 ID:STcwKrP4
肉や果実は熟成して腐る寸前が一番美味しいんだよな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 17:22:25.54 ID:P0+TjLlt
BBもリークして次段が過電流、これが音良いんです。
球って電流流すほど音良く聞こえるからね。

>>293
有るわけ無いだろ。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 20:58:12.39 ID:M6baY5bB
>>293
有るわけ無いだろ。

確かにないですね

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 22:49:13.18 ID:zVWW0+Jh
プリ球ってそんなに切れるもんでもないし、寿命が短いってわけでもないので
オリジナル球探して使えばいい。
わざわざ現行球の酷い音聴かなくってもいいと思う。

#7使おうってのに何で球をケチる必要があるんだろう?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 10:00:34.32 ID:8DeRHYiH
うちはかれこれ20年ほどM8137だけど、ダメになる気配なし
普通のECC83よりgmが高いので、ちゃんとメンテしてないと発振するかも

ちなみにオリジナルのカップリングはBBじゃなくてGoodallだった
カップリング以外はカラーコードBB。#2はほとんどGoodallだったから
コストダウン(プリは使用数多い)でBBになったみたい。
少なくともBBは取り替える必要があるかも

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 07:42:22.90 ID:21tkkz8V
フラッグシップSACDプレーヤーを生産完了させるとか、何の冗談だよ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 13:26:22.87 ID:Rvd/rtqg
#7はカップリングもBBだよ。
#1もね。
Goodall使ってるのはパワーだけ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 13:32:07.47 ID:CJjoxl0y
>>257
いいね。状態によるが。
石ではmodel#3600が最高だと思う。

#3600はハドレー、タシンスキー兄弟、ブランコ、
ボンジョルノが全員いた時代のUSA.marantzの最後の名機。
けっこう長くステサンのフラグシップ機だった。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 00:48:49.43 ID:Hzmn0NBc
12ax7じゃなくて5r-hh5が刺さっていたがちゃんと音がでてた。ラベルが消えてて
分からなかった。構造もそっくり。


306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 22:40:52.81 ID:ihkTtg9E
通は7t

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 23:41:12.80 ID:MEY0D6er
↑ 7tやめとけ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 23:05:41.11 ID:Og4EjZvp
なんで?

下手な#7より良い音だし、#3600なんかよりは遥かに良い音だよ。
ちなみにどっちも持ってました。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 23:12:32.90 ID:5ognaNpn
音ぬけ悪い、ヤッパTRプリはFET出来てから

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 22:25:58.87 ID:16TIAMxn
音ぬけ?

本当に聴いた事あるの?
ゲルマニウムトランジスターとかもっと音良いんだよ。
パワーの終段はともかくプリ段の石でFET優位なんて初めて聞いたよ。

7Tは単純に球の7の回路を石に置き換えてあるだけ。
非常にシンプルで昨今の一杯石使って打消しや高NFに頼ったアンプに無い
鮮度と勢いがあるよ。
7のレプリカ(K含む)と切り替えて聴いたらTが良いって8割の人は言うと思うよ。
状態の良いオリジナルの7だとちょっと透明感で負けるけど。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 05:58:49.68 ID:bRpIozbG
状態の良いオリジナルの7だとちょっと透明感で負けるけど。
勿論上記との比較です。


312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 02:41:23.98 ID:Kb69GnGZ
アゲ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:17:58.59 ID:sgY2ZQBW
ちょっとじゃなく別物です。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 09:04:03.76 ID:PqSrZ1po
age

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 15:55:46.04 ID:iQWPG3z3
7Tが最高

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 16:26:06.36 ID:6SwyMSfl
7Tですら相場上がってるから余計イラネ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 01:26:51.16 ID:tToUoez0
俺も7Tなんてイラネ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 21:08:54.23 ID:5HKnHDjJ
どだい#7自体がたいしたアンプじゃない。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 00:16:16.45 ID:Og3CFCns
俺にくれ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 17:15:02.87 ID:MInOeTCF
1台持ってるがもう1台欲しいので俺にもくれ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 15:06:21.95 ID:YVav+/kp
以前#7借りたというか簡単な修理頼まれたんだが、
これってCDそのままつなげたらゲインが高すぎないか?
PAD入れてCD出力下げないと音悪いはずなんだが、
そうしてるっていう話聞いたこと無いが。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 15:02:24.93 ID:2VcaR4Md
いまさら7もないだろうと思ったりもするが昔のレコードだけ聴くんならいいよね

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 21:51:08.47 ID:7b5IHAWF
>>321
ATT入れているのがピュアオーディオ的に恥ずかしくって皆黙っているんだよ。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 22:23:47.57 ID:S88+ftml
>>321
CD入力の後はバランス、ボリュームで問題ないんじゃないの

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 06:13:59.73 ID:fX5jPv1J
#7の時代のAUXレベルは100mVフルパワー。
CDのOdBは2Vだっけ?
高過ぎてあたりまえ。
出力絞れるCD使えよ。

ちなみにJBLのSG-520ならもっと悲惨。
許容入力無いんでもろに歪むよ。
時代と仕様考えて使うのはあたりまえでしょうね。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 06:29:07.40 ID:88E7zr/M
>出力絞れるCD使えよ。
いかにも音悪そうな、ていうか#7ってアナログ専門機と思ってた

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 10:12:41.32 ID:ff1K3k53
>>325
それは違う。#7のフラットアンプ部の最大出力電圧は15V〜18V。
利得は10倍強あるので許容入力電圧は1.5V以上ありCDと同等。

外観はともかくオリジナルの音を保っているのは皆無と云ってよい。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 18:54:40.36 ID:+h3IRaHc
>>327
何外いいたいのかわからんが、要は#$7なんてもう駄目だ、ってこと?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Y/ZOq0H0
>AUXレベルは100mVフルパワー
って言うのはパワーアンプの最大出力に必要な入力レベルが基本1V位なんで
#7のフラットの利得が10倍あるから100mvでフルパワーが出るって事だよ。
許容入力の話じゃない。

#7の許容入力は1.5Vはないけど確かにそれに近いくらいはある。
使ってる球がX7だって事忘れてない?
バイアス電圧の7割でクリップするからせいぜい1Vだな。
それで20dBの余裕って事になる。
でもそれに対してCDプレーヤーの出力レベルは大き過ぎる。
1/10位に絞らないと適正なボリューム位置では使えないよ。
ボリュームのギャングエラーの多い範囲でしか扱えない。

時代考証考えないと使えないだけで質的には今のハイエンドの中に
入っても十分に渡り合えると思うよ。
この手の機器の中古相場って現在の製品との比較で成り立つんで
現行数十万程度の製品の音はするって事でしょう。
いや、中古なんで現行新品に換算すれば2倍くらいの百云十万になるのかな。
現行品の中古は半値で買えるからね。
それと比較して選ばれる訳だし。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:32:19.31 ID:k1KuMFiC
330

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:43:20.61 ID:7/osQMgO
>バイアス電圧の7割でクリップするからせいぜい1Vだな。

無帰還ならそれで正しいけど、負帰還掛かってるから間違いだよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:56:05.60 ID:RRVFmLIV
しかもライン入力から球の間にバランスとボリュームがある

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 23:07:27.60 ID:OwgPjfHJ
負帰還掛かっても許容入力に大きな差はないだろね。
そのボリュームがギャングエラーの範囲程まで絞らないとCDは使えないんだよね。
CDプレーヤーに出力レベル調整がある奴ならいいけどね。

そういえばJBLのSG520は先にアンプが入るんで普通のCDプレーヤーでは見事に歪むよね。
そんな事も解らないで中古買ってすぐに手放す馬鹿をよく見るよ。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 10:42:32.02 ID:LjLcCLD5
>負帰還掛かっても許容入力に大きな差はないだろね。

例えばグリットに+2Vを入力しても、負帰還でカソードに+1.8Vが戻ってくれば
実質的には+0.2Vしか掛からないからクリップするわけがない
大きな差がないというのは明らかに間違いだよ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 22:36:59.63 ID:Gc5PIAK7
#7はアンプの前にボリュームがあるので、ぐっと絞って電圧落とせ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 19:53:06.56 ID:QESa83E8
ギャングエラー大きいから使いもんにならないんだって。
ギャングエラー対策で東京コスモスに替わったんだけど音のいいのは
クラロスタットの方だからね。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 22:53:54.61 ID:UXXKyo7X
確かに#7はボリュームを交換すると音がコロット変わるからな
けど、それほど絞らないけどな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 03:49:21.91 ID:rKNFVSUX
コスモスって悪いよなwあれ使う人不思議w

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 15:16:29.52 ID:fV2UZUXe
>>337
そりゃSPの能率が悪いだけだろ。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 02:11:01.20 ID:SyzHgjvr
俺のレプリカ7seの鳴り方が艶っぽくなってきた
これは寿命が近づいている兆候か?笑

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 19:52:23.10 ID:sKh66G3Z
あげ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 23:41:46.21 ID:bnXuZrXZ
8

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:21:18.09 ID:zABqdklp
話題ないのかな
それとも持ち主がどんどん寿命をむかえていってるのかな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 02:31:14.79 ID:ixyHOeen
誰かいるー?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 10:02:56.65 ID:KDy6yi63
Tt-7(マイクロ精機製造)ユーザーの俺が通りかかりました

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 00:51:09.45 ID:lh9mfs7Q
レプリカで満足っす

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 07:26:24.82 ID:YO0pFAaX
#7自体あんまりたいしたアンプじゃないけどレプリカは酷過ぎない?
比べたらオリジナルの#7って良い音だったんだと思うもん。

クラロのボリュームとセレン、アーレンにBBは必須うだね。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 11:46:41.30 ID:lh9mfs7Q
せやろか

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:53:21.80 ID:LpxtM3MC
レプリカだろうとフォノの力感、彫りの深さは他に代えがたいものが有るね。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 16:32:03.13 ID:74mAjfMr
ビンテージだけに、ガラクタも多い。
現状ではオリジナル、レプリカ以前の問題だね。
まともな物は中々ないしね。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 23:37:50.16 ID:lh9mfs7Q
まともな状態のオリジナルもどんどんこの世から消えつつある

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 12:50:49.62 ID:Nza43Lfp
イコライザーだけ、再現して売ればいいのに>>マランツ7

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 21:11:02.78 ID:J5MyuUU+
>>349
それはまともなオリジナル聴いた事が無いからだろ。
オリジナルとキット、レプリカにはどうしようもないくらいの音の違いがあるよ。
全く同じ回路のアンプとは思えないほどにね。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 16:52:32.03 ID:sBb5FcFs
EQはイコライズするのが仕事
トーン回路がプりの音色
発振寸前 発振してたかも神経質な音だった
C22の方が落ち着いて聞けると思う
C24,C26,C34聞いた感じから

7をデッドコピーした経験から
トーンSWの配線大変だったな
富士通の24接点ロータリー使って

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 21:58:15.62 ID:KnpnzI11
ナイン

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 14:44:58.76 ID:zIz4IXEI
エイト

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 13:30:03.56 ID:maSkcCVc
テン

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/11(水) 21:56:20.15 ID:iW9P4Ap3
イレブン

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 10:07:32.36 ID:JiMh+xIf
SLT-12

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 15:20:26.86 ID:1vit5sFD
教京ズドラガセ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション下請け営業24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ

教京ズドラガセ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション下請け営業風営中国残念芸能24時間パトロール義務中国航空侵犯東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災携帯会社物販問題にんにくラーメン

教京ズドラガセ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション下請け営業風営中国残念芸能24時間パトロール義務中国航空侵犯セコム強盗マックゴミアプリさむらいニューヨーク森林火災携帯会社物販問題にんにくラーメン
林吾BB偽富豪終困産地偽装TPP偏食対立中国人勧誘マナー北京おとりオリンピック宝石強盗WHO経済制裁レーサー代協議会飲み食い代官僚切りギリス日テレ給食問題福岡駐車近代銅画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的流通破壊フィルムハンバーグラーメン

糞箱弐個弐個沖縄ランド近年インタンペット原発難民船頭100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ再販問題WHO光金アナ雪エネルギーソーシャル決裁アリババニッカン奮闘鬼記者キセル交流会ストア長農家不動産法照州息

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 19:14:27.05 ID:in9Qd9zI
オリジナル7が聞ける都内ジャズ喫茶又はBARを教えて下さい

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 21:12:12.45 ID:+Pbz0476
渋谷にあった頃のジニアスは#7だった
現在は中野にあるけど、もう代わってるだろうね

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 23:10:37.21 ID:ihN293ZB
渋谷のジニアス
30年前だな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:50:35.54 ID:wQv8Cds1
初心者だが
V1〜V6のECC83の役割が知りたい

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 22:20:20.11 ID:NhYiSmOP
>>364
このサイト読んで
ttp://k-d.jpn.com/audio/howtouse.html

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:42:31.54 ID:9vAfBHWz
球の選択に迷いました。
最後に1950年代の球にしました。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 18:40:10.26 ID:MQkFemK0
>>364
回路図見れば直ぐ解ると思うよ。
V1〜V3がイコライザー、V4〜V6がトーンコントロールと送り出し。
中でもV3とV6は左右共通のカソホロ段。
3本ずつDC点火してるんで各3本の球の種類は揃えた方が良いよ。

大体セレン経たったり100Vで使ったりでヒーターの電圧が全く足りてない
状態で聴いてる人が殆どだよね。
#7は100Vじゃまともには鳴ってないよ。
1.5ユニット直列でDC18.9Vで点火なんだけど15V掛かってないのが殆どだよ。
100Vでセレン交換してなければ12Vが関の山かな。
オリジナル以外はダイオードだから経たりは無いとは思うけど。
本当の#7の音何人が聴いてるんだろう?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 20:18:29.35 ID:OTpg1s4m
いろいろありがとさん
V1〜V3はフォノイコ
V6はライン出力は解った
V4とV5がいまいちよく解らん
V4とV5はトーンコントロール用かね
するとトーンコントロールを使わない場合は
V4とV5の球はあまり気にしなくていいと考えていいのかなー
安価な現行管でよいのかなー

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 14:30:20.91 ID:8ndJzZfZ
#7の場合、トーンコン使わなくともこの球(V4,V5)は通るんで手を抜く事は出来ないですよ。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 17:51:48.32 ID:8ndJzZfZ
賛否両論あるだろうけどX7の替わりに5751(出来ればRCA)使うと
太い良い音になるよ。
特にJAZZやROCK系の音楽聴く人にお勧め。
勿論クラシックも良い音だよ。
X7系の細身で神経質な音からがらっと変わるよ。

厳密に言うとヒーター電力が0.3と0.35と違いがるんで3本セットで
交換してね。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 19:59:25.96 ID:W6asinTa
5751音小さくならない
CD用にV6には良いかもしれないが

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 21:31:03.04 ID:NsxOGiTr
ならないよ。
NF一杯掛かってるアンプだから。

ソケットの配線変えて5755=420Aに交換した奴も居るけど内部抵抗
えら高で問題ありそうなんだけど#7では全く問題なく使えた。
ちなみにいい音だよ。
最近足の変換アダプター込みで売ってる奴居るね。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 11:57:30.30 ID:NaL70f/Y
>>370
球のゲインが下がるとNFB量が少なくなるから、フォノEQのカーブが多少狂う可能性はある。
V1とV2にはμ=70の球は使わないほうが無難だと思う。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:50:08.52 ID:U1/RAOU0
変わんないよ。
実際に使って測定してみ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 15:22:25.24 ID:Zrke1dpS
ところで、レコード入力の場合
V6も通るの(影響あるの)?
関係ないの?
初心者より

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 18:52:27.03 ID:qZSB4lFn
全部の球通ります。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 20:16:28.22 ID:wi8Z/LTh
フォノイコだけでしたら最初の3本が影響します。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 19:09:13.93 ID:IYrG2Ev/
378

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/01(金) 09:29:37.43 ID:toXJBain
age

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 22:14:04.13 ID:H5bNZgez
フォノイコでノイズのるとかS/Nがもうちょい良かったらなぁ
とかってのありあすか?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/05(火) 23:55:16.48 ID:ZkzriyFx
初段管ちゃんと選別した?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 18:07:15.51 ID:VTxD3XHy
選別した

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 18:46:55.53 ID:uPLFtlBT
420Aはなかなか使える
音が太い太い
ちなみにレモン色のプリントの丸ゲッターじゃなくて
やまぶき色のスクエアゲッターのヤツね
正直、TELEFUNKEN◇が買えちゃう値段だから
微妙といえば微妙だけど、ジャズ聴く人には良いかも
レモン色(レイセオンのOEM?)のは音が薄い
あえて83から変える意味はないと思った
因みにどちらの420Aでも音が小さくなるような事はないけどS/Nは少し悪くなる

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 01:41:51.96 ID:/MB3TfJZ
俺はシーメンスのロングプレート使っているが◇テレフンケンより好き

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 13:48:13.69 ID:KBFW2cVx
7 8 9

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 01:47:34.64 ID:v8mXTDOp
テレフンケン、ムラード、GE、シルバニア、バルボ、松下 、東芝 etc
色々使ったけど
今のお気に入りはタングスラム

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 08:22:49.03 ID:S1Xo4Cq2
私のお気に入りは50年代のファクトリーコードmcpがお気に入り。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 12:15:34.03 ID:pELznCdN
オリジナル以外は糞

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 10:44:53.35 ID:aW8zWn6x
X7は古いRCAがいい
プリントが白文字のやつ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 23:25:14.96 ID:8wRmm+ud
俺はシーメンスのロングプレートがいい

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 18:42:07.49 ID:1c88uZLF
ここまで名前が出てないBrimarはどうですか?
ちょっと興味があります

銅じゃないと突っ込まれそうですが

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 18:31:52.13 ID:QCkgHJRu
ブライマーはOEMブランド、
その他大勢の中でしょう

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 23:54:48.38 ID:+gVARJgB
>>387
これですか?
ずいぶん高いな・・

http://tctubes.com/Siemens-12AX7-ECC83-long-plates-mCP.aspx

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 00:48:35.87 ID:1ULsMiJi
そうです。写真のようにプレートのカシメが外側に付いているやつが好きです。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 15:24:18.64 ID:zh+mF3GL
>>383
420Aはノーゲッターのオールドバルブでないと宜しくないよ。
圧倒的にいい音になるよ。

TELEFUNKEN◇とかに¥1万とかあほらしくなるよ。

勿論ピン節違うので一般的じゃない。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 23:33:36.48 ID:p1sn15HQ
改造までしたくないです。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 11:46:22.28 ID:vm0aBUc0
              | l| l || | il
  ∧_∧         __
  ( ・∀・)     |l| i │  ..| || | i
  と    ,,つ─────|  ..|  ドッガッン!
  人  Y      \从|_.:::|从/
  し'(__)       ⊂(`Д´⊂⌒⌒つ←>>477

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:43:33.24 ID:Okc71h/x
>>477って誰だよ?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/06(土) 08:23:15.82 ID:r9Mf6smw
399

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/07(日) 15:02:05.53 ID:JQKOLE9T
>>396
>>最近足の変換アダプター込みで売ってる奴居るね。
だろ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 04:47:38.88 ID:G0tbkXif
>>387
ただmcpは一番良いが一番高い

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/26(火) 11:32:48.98 ID:NZ82MMyi
0代やらせステルス投票収集がかり40代ニュース報道春文教授立会人そていFX博奕「ニューヨーク砂漠ソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代やらせステルス投票収集がかり40代ニュース報道春文教授ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ヘルシアノートン緑茶]
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c寸止講演会自主責任
40代やらせステルス投票収集がかり40代ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代不正アカウント保証医者横浜ポセイドンニュース外国人足立区情報(ブフランス西村ドナルドソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)
20代栄枯盛衰カジノプランナー山下警部補気象制御芸能デスクGMドカシ(お台場チャイナタウン欧米紙批判茂木
まるぽ

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 10:47:46.05 ID:DRlbhpKo
電源ケーブル、どっちがホットなのか教えてくれないか。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 23:56:09.20 ID:sVSYScmD
触ってビリビリしたほう

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/22(木) 00:09:27.21 ID:NXG88jda
#7 の
初段x7のカソード、グリッド間の100pfはセラコンですか?
初段x7のカソード、2段目x7間の22pfもセラコンですか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 20:10:48.31 ID:ffQRKaRN
>>363
ジニアスって、道元坂小路のパン屋、くし助とかピンクのお店があった通りの?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 22:28:58.96 ID:mtaUyjYX
レプリカの白いカップリング(ASC?)をスプラーグのビタQにすればかなり化けると思う

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 13:35:29.13 ID:sZSxBMxT
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=W92K6qIuZak京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好きロンドン皇室気に成る在日中国人報道
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足マイナンバー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格テレビ朝日対日本人高圧的偏向報道
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(放送大学森有消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNA消費者せんター相談CNN向け原文ママニュース

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 00:36:51.96 ID:47j3m/jL
レプリカはいらない

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 00:59:30.78 ID:8pyUAyet
>>409
そんなコトを言うと、怒り狂ったルトガー・ハウアーに襲われるぞw

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/02(日) 13:04:13.56 ID:nTYdA/LX
ちと笑った

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 19:26:31.17 ID:QVzFPdvh
#7ほどレプリカやキット出した機種はないね、当時レコード聴くにはベストじゃない

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/04(火) 20:05:04.32 ID:992KSflP
cat sl-1 のRIAA回路どこかに落ちてないかな?
ライン回路は見つかるのだが。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/26(水) 00:01:10.96 ID:Euyi7BY2
953 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 21:55:36.44 ID:ghsCzHTv
今日はハエの本音が聞けて良かったよw
>俺はお前が嫌いなんだよw
>個人の問題(好き嫌い等)を、誰に公正に扱うんだよ?w
「嫌いな奴は、公正に扱わない。それが個人の問題(個人への攻撃)であれば」
お前はまだ自治「みたいなシロモノ」しとるみたいだけどなw
だからコピペ爆撃も気になる訳はないのなw
「俺が嫌いな、公正になれない個人の問題」な訳だからw
さすがにそれ、自治じゃないわなw
嫌いな奴に対しても、好きな奴に対しても、スレや板に対する問題に「公正に対処する」
これを放棄したら自治なんぞ出来んわなw
だから俺は自治から降りたんだよw

お前さんも降りなさいw
「スレッドルール」とか振り回すのはいささかアレなんじゃねえのかい?w

960 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:03:42.78 ID:ghsCzHTv
>>956
>じゃあお前は今後自治スレを立てるなよ
>交わした約束は必ず破るアンバランス転送のことだからお前のことは一切信用してないけどな
>公正とか笑わせるなよ
いや、俺公正じゃないからw
馬鹿には辛く当たるわw

信用されてないのはラッキーw
だって次も自治スレ立てるからなw
自治スレと言う名の「怨嗟と好き嫌いで伸びる人気スレ」なw

962 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2017/04/25(火) 22:04:57.30 ID:ghsCzHTv
ほれ、有言実行w
ピュアオーディオ自治スレ12 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1493125451/

91 KB
新着レスの表示

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★